北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2019年07月

和本江戸文政71824版随筆「良山堂茶話」初編1冊/阿部縑洲/篆刻家/ラクダ/絵入古書古文書/木版摺りです。


4+22丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

h19a-156
h19a-157
h19a-158
h19a-159
h19a-160
h19a-161
h19a-162
h19a-163
h19a-164
h19a-165


『データ』

【書名】 良山堂茶話

【巻冊】 初編、1冊です

【著者】 阿部縑洲(江戸時代後期の篆刻家。寛政5918日生まれ。阿部良山の長男。大坂の人。詩,書画もよくした。文久2215日死去。70歳。名は温。字は伯玉。通称は信次郎,のち良平。号は絹洲ともかき,別に良山堂など。著作に「歳時異称考」「良山堂茶話」など。)

【成立】 文政71824

和本江戸慶応元年1865版中国兵法「孫子通俗辨」天地人3冊揃/柴田春篤/古書古文書/木版摺り/尾張です。


2+2+363840丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

h19a-166
h19a-167
h19a-168
h19a-169
h19a-170
h19a-171
h19a-172
h19a-173
h19a-174
h19a-175
h19a-176
h19a-177


『データ』

【書名】 孫子通俗辨

【巻冊】 天地人3冊揃

【著者】 柴田春篤

【成立】 慶応元年1865

和本江戸享和21802版書道往来物「御家諸家筆用」全1冊/川関惟充/橘正敬/古書古文書/木版摺りです。


2+93丁。大本。木版刷り。

h19a-091
h19a-092
h19a-093
h19a-094
h19a-095
h19a-096
h19a-097
h19a-098
h19a-099
h19a-100
h19a-101


『データ』

【書名】 御家諸家筆用

【巻冊】 全1

【著者】 川関惟充    橘正敬

【成立】 享和21802

和本江戸期歌舞伎浄瑠璃絵本番付「恋関喧嘩土俵入」1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

4丁。21cm×15cm。木版刷り。

h19a-076
h19a-081
h19a-077
h19a-078
h19a-079
h19a-080


『データ』
【書名】 恋関喧嘩土俵入
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期

和本江戸万延元年1860版漢詩「六名家詩鈔」6冊揃い/藤森弘庵/大槻磐渓/横山湖山/大沼枕山/鷲津毅堂/梅癡尊/古書古文書です。


2+313440422438丁。半紙本。木版刷り。題簽5冊残存。見返しあり。

藤森弘庵/大槻磐渓/横山湖山/大沼枕山/鷲津毅堂/梅癡尊の作品を収録。

h19a-296
h19a-297
h19a-298
h19a-299
h19a-300
h19a-301
h19a-302


『データ』

【書名】 六名家詩鈔

【巻冊】 6冊揃い 

【著者】 植村蘆洲/真下穆

【成立】 万延元年1860

和本明治171884版中国歴史「増補改訂十八史略訓蒙」5冊揃い/長瀬寛二/絵入古書古文書/木版摺り/古地図です。


1+1+2+8+424634+2229+2729+6+地図12図丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g19b-128
g19b-129
g19b-130
g19b-131
g19b-132
g19b-133
g19b-134
g19b-135
g19b-136
g19b-137


『データ』

【書名】 増補改訂十八史略訓蒙

【巻冊】 5冊揃い

【著者】 長瀬寛二 編輯

【成立】 明治171884

和本昭和111936)中国満州関連古書「海沙国王道の片鱗(王道救世之要義)」全1冊/佐々木金松/活版和綴じです。


16+108+8ページ。22cm×15cm。活版和綴じ。表紙欠。奥付あり。

g19b-117
g19b-118
g19b-119
g19b-120
g19b-121
g19b-122
g19b-116
g19b-123
g19b-124
g19b-125
g19b-126
g19b-127


『データ』

【書名】 海沙国王道の片鱗(王道救世之要義)

【巻冊】 全1

【著者】 佐々木金松

【成立】 昭和111936

江戸天保14年(1843)武鑑摺物「日光御社参御防御御役附」1点/日光社参/古書古文書/木版摺りです。


14.5cm×41.5cm。木版刷り。

g19b-042
g19b-043
g19b-044
g19b-045
g19b-046


『データ』

【書名】 日光御社参御防御御役附

【巻冊】 1

【成立】 天保14年だと思います

和本明治摺駄洒落語呂合わせ言葉遊び「地口絵手本」2冊/絵入古書古文書/木版摺りです。


2727丁。中本。木版刷り。元題簽1冊残存。見返し部に破れあり。奥付あり(刊年の記載なし)

g19a-271
g19a-272
g19a-273
g19a-274
g19a-275
g19a-276
g19a-277
g19a-278
g19a-279
g19a-280
g19a-281
g19a-282
g19a-283


『データ』

【書名】 地口絵手本

【巻冊】 初編、後編の2冊です

【成立】 明治摺

和本江戸天明21782)仏教法華経写本「法華新註抜書」8冊揃い/一如/古書古文書/手書きです。


3952575849515972丁。半紙本程度。手書き。元題簽。

g19a-204
g19a-205
g19a-206
g19a-207
g19a-208
g19a-209
g19a-210
g19a-211
g19a-212
g19a-213
g19a-214
g19a-215
g19a-216
g19a-217
g19a-218


『データ』

【書名】 法華新註抜書

【巻冊】 8冊揃い

【著者】 一如

【成立】 天明21782

江戸期かわら版「大名槍穂先飾り一覧摺物」1点/武鑑/古書古文書/木版摺りです。


35.5cm×50cm。木版刷り。

g19a-197
g19a-198
g19a-199
g19a-200
g19a-201
g19a-202


『データ』

【書名】 大名槍穂先飾り摺物

【巻冊】 1

【成立】 江戸期

和本江戸弘化31846版往来物「再板用文章指南(柱題)」全1冊/玄海堂/書道/古書古文書/木版摺りです。


4+105丁。大本。木版刷り。題簽ほとんど欠。奥付あり。

g19a-137
g19a-138
g19a-139
g19a-140
g19a-141
g19a-142
g19a-143
g19a-144
g19a-145
g19a-146
g19a-147


『データ』

【書名】 再板用文章指南(柱題)

【巻冊】 全1

【著者】 玄海堂書

【成立】 弘化31846

和本江戸嘉永元年1848版漢詩文「刊謬正俗(附作文真訣)」上下2冊揃/伊藤東涯/古書古文書/木版摺りです。 


4+3721+3丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g19a-060
g19a-061
g19a-062
g19a-063
g19a-064
g19a-065
g19a-066
g19a-067
g19a-068
g19a-069
g19a-070
g19a-071
g19a-072
g19a-073


『データ』

【書名】 刊謬正俗(附作文真訣)

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 伊藤東涯

【成立】 嘉永元年1848

和本江戸天明41784版中国漢詩「唐詩選解」全3冊揃/宇野東山/古書古文書/木版摺りです。


1+2+5+506350丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

g19a-052
g19a-053
g19a-054
g19a-055
g19a-056
g19a-057
g19a-058
g19a-059
g19a-050
g19a-051


『データ』

【書名】 唐詩選解

【巻冊】 全3冊揃

【著者】 宇野成之(宇野東山。江戸時代中期-後期の儒者。享保20年生まれ。代々の家業である医者をやめ,清水江東に古学をまなぶ。訓詁の説にくわしかった。文化10年死去。79歳。江戸出身。本姓は小林。名は成之。字は子成。別号に耕斎。著作に「四書国字弁」「論語国字解」など。

【成立】 天明41784

和本江戸寛政21790頃写本「新内裏諸殿御襖障子画之讃和歌」1冊/古書古文書/手書きです。


16丁。26.5cm×18cm。手書き。

天明7年の京都大火により焼失した内裏が寛政2年に再建された時の新内裏の襖絵などの讃和歌の写し。

f19c-069
f19c-070
f19c-071
f19c-072
f19c-073
f19c-074
f19c-075
f19c-076


『データ』

【書名】 新内裏諸殿御襖障子画之讃和歌

【巻冊】 1

【成立】 寛政21790

↑このページのトップヘ