2019年07月09日 和本江戸期古今和歌集和歌学写本「古今序中二聖六歌仙之伝ほか」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期古今和歌集和歌学写本「古今序中二聖六歌仙之伝ほか」1冊/古書古文書/手書きです。16丁。大本程度。手書き。古今序中二聖六歌仙之伝、古今三木一草之伝、古今三鳥切紙之伝授を収録。『データ』【書名】 古今序中二聖六歌仙之伝ほか【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。
2019年07月09日 和本江戸文久3年(1863)頃幕末期の政治事件に関する写本「千比呂濃美南曽古」1冊/一橋中納言/長州/薩摩 和本江戸文久3年(1863)頃幕末期の政治事件に関する写本「千比呂濃美南曽古」1冊/一橋中納言/長州/薩摩です。 22丁。半紙本程度。手書き。 幕末期の政治事件に関する写本のようです 『データ』 【書名】 千比呂濃美南曽古 【巻冊】 1冊 【成立】 文久3年(1863)頃
2019年07月06日 江戸期木版摺物「人間一生五十三次身のうへ道中案内記」1点/古書古文書 江戸期木版摺物「人間一生五十三次身のうへ道中案内記」1点/古書古文書です。 27cm×39.5cm。木版刷り。 『データ』 【書名】 人間一生五十三次身のうへ道中案内記 【巻冊】 1点 【成立】 江戸期
2019年07月06日 江戸期学問所引札「学文ノ大事」1点/浅草新鳥越町1丁目/神仏儒三道/剣馬書歌/高木明斎/古書古文書/木版摺り 江戸期学問所引札「学文ノ大事」1点/浅草新鳥越町1丁目/神仏儒三道/剣馬書歌/高木明斎/古書古文書/木版摺りです。< 24.5cm×17.5cm。木版刷り。 浅草新鳥越町1丁目で神仏儒三道並びに剣馬書歌を教えている高木明斎の引札です 『データ』 【書名】 学文ノ大事 【巻冊】 1点 【著者】 高木明斎 【成立】 江戸期
2019年07月06日 昭和27年(1952)2月23日スポーツ新聞「アサヒスポーツ/スポーツ毎日」2点/オスロ冬季オリンピックなど/古書 昭和27年(1952)2月23日スポーツ新聞「アサヒスポーツ/スポーツ毎日」2点/オスロ冬季オリンピックなど/古書です 8、8ページ。41cm×28cm。 オスロ冬季オリンピックなど 『データ』 【書名】 アサヒスポーツ/スポーツ毎日 【巻冊】 2点 【成立】 昭和27年(1952)2月23日
2019年07月05日 和本江戸天保元年(1830)俳書「八巣謝堂関連俳句折本」1帖/鈴木南嶺ほか画/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸天保元年(1830)俳書「八巣謝堂関連俳句折本」1帖/鈴木南嶺ほか画/絵入古書古文書/木版摺りです。 22丁。19.5cm×13.5cm。木版刷り。 鈴木南嶺ほか画 『データ』 【書名】 八巣謝堂関連俳句折本 【巻冊】 1帖 【著者】 八巣謝堂ほか 【成立】 序文に庚寅とあるので天保元年(1830)だと思います
2019年07月05日 和本江戸慶安2年(1649)版神道有職故実「公事根源」上中下3冊揃/一条兼良/古書古文書/木版摺り/公家 和本江戸慶安2年(1649)版神道有職故実「公事根源」上中下3冊揃/一条兼良/古書古文書/木版摺り/公家です。 33、39、40丁。大本。木版刷り。奥付あり。 『データ』 【書名】 公事根源 【巻冊】 上中下3冊揃 【著者】 一条兼良 【成立】 慶安2年(1649)版
2019年07月05日 和本江戸元禄9年(1696)版中国医学書和刻本「傷寒尚論編」7冊揃い/喩嘉言/古書古文書/木版摺り/中医学 和本江戸元禄9年(1696)版中国医学書和刻本「傷寒尚論編」7冊揃い/喩嘉言/古書古文書/木版摺り/中医学です。 10+6+7+5+5+5+2+2+31、38+38+24、22+14+15、25+5+10+9+20+4+5、4+56、6+5+1+9+15+35+16、8+4+5+2+2+14+5+1+6+3+17+20丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。 『データ』 【書名】 傷寒尚論編 【巻冊】 7冊揃い 【著者】 喩嘉言 【成立】 元禄9年(1696)版
2019年07月04日 和本江戸文化6年(1809)版中国書道陰刻折本「継錦堂蔵帖」1帖/米南宮書/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化6年(1809)版中国書道陰刻折本「継錦堂蔵帖」1帖/米南宮書/古書古文書/木版摺りです。 14丁。28.5cm×16.5cm。木版陰刻刷り。 『データ』 【書名】 継錦堂蔵帖 【巻冊】 1帖 【著者】 米南宮書 【成立】 文化6年(1809)版
2019年07月04日 和本江戸嘉永6年(1853)版切附本「あぢさゐ物語三都妖婦伝」1冊/中本型読本/笠亭仙果/一陽斎豊国/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸嘉永6年(1853)版切附本「あぢさゐ物語三都妖婦伝」1冊/中本型読本/笠亭仙果/一陽斎豊国/絵入古書古文書/木版摺りです。 40丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。 『データ』 【書名】 あぢさゐ物語三都妖婦伝 【巻冊】 初編、1冊です 【著者】 笠亭仙果 著 一陽斎豊国 画 【成立】 嘉永6年(1853)版
2019年07月04日 和本江戸天保11年(1840)版大名幕府役職名鑑「泰平略武鑑」全1冊/古書古文書/木版摺り/家紋 和本江戸天保11年(1840)版大名幕府役職名鑑「泰平略武鑑」全1冊/古書古文書/木版摺り/家紋です。 21丁。横本(10.5cm×15.5cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。 『データ』 【書名】 泰平略武鑑 【巻冊】 全1冊 【著者】 出雲寺金吾版 【成立】 天保11年(1840)版
2019年07月03日 和本明治期元幕臣旗本の履歴書「牧野氏先祖書略記」1冊/古書/武士の古文書/手書き 和本明治期元幕臣旗本の履歴書「牧野氏先祖書略記」1冊/古書/武士の古文書/手書きです。 9丁。半紙本程度。手書き。 『データ』 【書名】 牧野氏先祖書略記 【巻冊】 1冊 【成立】 明治期
2019年07月02日 和本江戸宝暦頃写本「日本書紀」5冊揃い/国学/神道/古書古文書/手書き 和本江戸宝暦頃写本「日本書紀」5冊揃い/国学/神道/古書古文書/手書きです。 50、50、56、58、58丁。半紙本程度。手書き。元題簽。 『データ』 【書名】 日本書紀 【巻冊】 5冊揃い 【成立】 宝暦頃写
2019年07月02日 和本慶応4年(1868)富士山信仰「富士講関連写本」2冊/食行身禄/古書古文書/手書き 和本慶応4年(1868)富士山信仰「富士講関連写本」2冊/食行身禄/古書古文書/手書きです。 41、32丁。25cm×17cm。手書き。 『データ』 【書名】 富士講関連写本 【巻冊】 2冊 【成立】 慶応4年(1868)
2019年07月02日 和本小野派一刀流一刀流中西派剣術秘伝書「一刀流兵法仮名字書/兵法聞書」2冊/小野次郎右衛門忠明/中西忠太子定ほか/古文書 和本小野派一刀流一刀流中西派剣術秘伝書「一刀流兵法仮名字書/兵法聞書」2冊/小野次郎右衛門忠明/中西忠太子定ほか/古文書です。 20、6丁。横本(15.5cm×17.5cm)。手書き。 『データ』 【書名】 一刀流兵法仮名字書/兵法聞書 【巻冊】 2冊 【著者】 小野次郎右衛門忠明/中西忠太子定ほか 【成立】 嘉永7年(1854)