北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2019年07月

和本江戸期古今和歌集和歌学写本「古今序中二聖六歌仙之伝ほか」1冊/古書古文書/手書きです。

16丁。大本程度。手書き。

古今序中二聖六歌仙之伝、古今三木一草之伝、古今三鳥切紙之伝授を収録。

f19c-050
f19c-051
f19c-052
f19c-053
f19c-054
f19c-055
f19c-056
f19c-057
f19c-058


『データ』
【書名】 古今序中二聖六歌仙之伝ほか
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文久31863幕末期の政治事件に関する写本「千比呂濃美南曽古」1冊/一橋中納言/長州/薩摩です。


22丁。半紙本程度。手書き。

幕末期の政治事件に関する写本のようです

f19c-031
f19c-032
f19c-033
f19c-034
f19c-035
f19c-036
f19c-037
f19c-038
f19c-039
f19c-040
f19c-041
f19c-042


『データ』

【書名】 千比呂濃美南曽古

【巻冊】 1

【成立】 文久31863

江戸期木版摺物「人間一生五十三次身のうへ道中案内記」1点/古書古文書です。


27cm×39.5cm。木版刷り。

f19b-076
f19b-077
f19b-078
f19b-079
f19b-080
f19b-081


『データ』

【書名】 人間一生五十三次身のうへ道中案内記

【巻冊】 1

【成立】 江戸期

江戸期学問所引札「学文ノ大事」1点/浅草新鳥越町1丁目/神仏儒三道/剣馬書歌/高木明斎/古書古文書/木版摺りです。<


24.5cm×17.5cm。木版刷り。

浅草新鳥越町1丁目で神仏儒三道並びに剣馬書歌を教えている高木明斎の引札です

f19b-072
f19b-074
f19b-073


『データ』

【書名】 学文ノ大事

【巻冊】 1

【著者】 高木明斎

【成立】 江戸期

昭和271952223日スポーツ新聞「アサヒスポーツ/スポーツ毎日」2点/オスロ冬季オリンピックなど/古書です


88ページ。41cm×28cm

オスロ冬季オリンピックなど

f19b-026
f19b-027
f19b-028
f19b-029
f19b-030
f19b-031
f19b-032
f19b-033
f19b-034


『データ』

【書名】 アサヒスポーツ/スポーツ毎日

【巻冊】 2

【成立】 昭和271952223

和本江戸天保元年(1830)俳書「八巣謝堂関連俳句折本」1帖/鈴木南嶺ほか画/絵入古書古文書/木版摺りです。


22丁。19.5cm×13.5cm。木版刷り。

鈴木南嶺ほか画

f19a-236
f19a-237
f19a-238
f19a-239
f19a-240
f19a-241
f19a-242
f19a-243


『データ』

【書名】 八巣謝堂関連俳句折本

【巻冊】 1帖

【著者】 八巣謝堂ほか

【成立】 序文に庚寅とあるので天保元年(1830)だと思います

和本江戸慶安21649版神道有職故実「公事根源」上中下3冊揃/一条兼良/古書古文書/木版摺り/公家です。


333940丁。大本。木版刷り。奥付あり。

f19a-224
f19a-225
f19a-226
f19a-227
f19a-228
f19a-229
f19a-230
f19a-231
f19a-232
f19a-233
f19a-234
f19a-235


『データ』

【書名】 公事根源

【巻冊】 上中下3冊揃

【著者】 一条兼良

【成立】 慶安21649

和本江戸元禄91696版中国医学書和刻本「傷寒尚論編」7冊揃い/喩嘉言/古書古文書/木版摺り/中医学です。


10+6+7+5+5+5+2+2+3138+38+2422+14+1525+5+10+9+20+4+54+566+5+1+9+15+35+168+4+5+2+2+14+5+1+6+3+17+20丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

f19a-213
f19a-214
f19a-215
f19a-216
f19a-217
f19a-218
f19a-219
f19a-220
f19a-221
f19a-222
f19a-223


『データ』

【書名】 傷寒尚論編

【巻冊】 7冊揃い

【著者】 喩嘉言

【成立】 元禄91696

和本江戸文化61809版中国書道陰刻折本「継錦堂蔵帖」1帖/米南宮書/古書古文書/木版摺りです。


14丁。28.5cm×16.5cm。木版陰刻刷り。

f19a-118
f19a-119
f19a-120
f19a-121
f19a-122
f19a-123
f19a-124
f19a-125
f19a-126


『データ』

【書名】 継錦堂蔵帖

【巻冊】 1

【著者】 米南宮書

【成立】 文化61809

和本江戸嘉永61853版切附本「あぢさゐ物語三都妖婦伝」1冊/中本型読本/笠亭仙果/一陽斎豊国/絵入古書古文書/木版摺りです。


40丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

f19a-081
f19a-082
f19a-083
f19a-084
f19a-085
f19a-086
f19a-087
f19a-088
f19a-089
f19a-090
f19a-091
f19a-092


『データ』

【書名】 あぢさゐ物語三都妖婦伝

【巻冊】 初編、1冊です

【著者】 笠亭仙果 著   一陽斎豊国 画

【成立】 嘉永61853

和本江戸天保111840版大名幕府役職名鑑「泰平略武鑑」全1冊/古書古文書/木版摺り/家紋です。 


21丁。横本(10.5cm×15.5cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。

f19a-062
f19a-063
f19a-064
f19a-065
f19a-066
f19a-067
f19a-068
f19a-069


『データ』

【書名】 泰平略武鑑

【巻冊】 全1

【著者】 出雲寺金吾版

【成立】 天保111840

和本明治期元幕臣旗本の履歴書「牧野氏先祖書略記」1冊/古書/武士の古文書/手書きです。


9丁。半紙本程度。手書き。

e19c-127

e19c-128
e19c-129
e19c-130
e19c-131
e19c-132
e19c-133
e19c-134
e19c-135



『データ』

【書名】 牧野氏先祖書略記

【巻冊】 1

【成立】 明治期

和本江戸宝暦頃写本「日本書紀」5冊揃い/国学/神道/古書古文書/手書きです。


5050565858丁。半紙本程度。手書き。元題簽。

e19c-100
e19c-101
e19c-102
e19c-103
e19c-104
e19c-105
e19c-106
e19c-107
e19c-108
e19c-109


『データ』

【書名】 日本書紀

【巻冊】 5冊揃い

【成立】 宝暦頃写

和本慶応41868)富士山信仰「富士講関連写本」2冊/食行身禄/古書古文書/手書きです。


4132丁。25cm×17cm。手書き。

e19c-046
e19c-047
e19c-048
e19c-049
e19c-050
e19c-051
e19c-052
e19c-053
e19c-054
e19c-055
e19c-056
e19c-057
e19c-058
e19c-059
e19c-060


『データ』

【書名】 富士講関連写本

【巻冊】 2

【成立】 慶応41868

和本小野派一刀流一刀流中西派剣術秘伝書「一刀流兵法仮名字書/兵法聞書」2冊/小野次郎右衛門忠明/中西忠太子定ほか/古文書です。


206丁。横本(15.5cm×17.5cm)。手書き。

e19c-022

e19c-023
e19c-024
e19c-025
e19c-026
e19c-027
e19c-028
e19c-029
e19c-030
e19c-031
e19c-032
e19c-033
e19c-034


『データ』

【書名】 一刀流兵法仮名字書/兵法聞書

【巻冊】 2冊

【著者】 小野次郎右衛門忠明/中西忠太子定ほか

【成立】 嘉永71854

↑このページのトップヘ