2019年08月09日 和本江戸安永6年(1777)版「女早学問」下1冊/大江玄圃/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸安永6年(1777)版「女早学問」下1冊/大江玄圃/絵入古書古文書/木版摺りです。 21丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。 『データ』 【書名】 女早学問 【巻冊】 下1冊 【著者】 大江資衡(大江玄圃。江戸時代中期の儒者。享保14年5月生まれ。京都の人。はじめ石田梅岩に,のち詩と書法を竜草廬にまなんだ。書法は宮崎筠圃にも師事した。詩社時習塾をひらき,「唐詩紳」など唐詩に関する書物をおおくのこした。寛政6年2月25日死去。66歳。名は資衡。字は穉圭。通称は久川靱負。別号に時習堂。著作に「学翼」など) 【成立】 安永6年(1777)版 タグ :和本
2019年08月07日 和本江戸幕末~明治期富士講写本「食行身禄御一代記ほか」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸幕末~明治期富士講写本「食行身禄御一代記ほか」1冊/古書古文書/手書きです 50丁。半紙本程度。手書き。 『データ』 【書名】 食行身禄御一代記ほか 【巻冊】 1冊 【成立】 元治元年(1864)~明治2年
2019年08月06日 和本昭和2年(1927)非売品長野俳句「呉竹園遺稿」乾坤2冊揃/呉竹園凌冬/古書古文書/和紙に活版 和本昭和2年(1927)非売品長野俳句「呉竹園遺稿」乾坤2冊揃/呉竹園凌冬/古書古文書/和紙に活版です。 110、111+3+15丁(うち乾の49、50丁目が欠)。横本(13.5cm×19.5cm)。和紙に活版。元題簽。奥付あり。 『データ』 【書名】 呉竹園遺稿 【巻冊】 乾坤2冊揃 【著者】 呉竹園遺稿編纂会 【成立】 昭和2年(1927)非売品
2019年08月05日 幕末~明治期道中記引札「従新潟諸方并御旧跡道法」1点/古地図/古書古文書/木版摺り 幕末~明治期道中記引札「従新潟諸方并御旧跡道法」1点/古地図/古書古文書/木版摺りです。 29cm×39cm。木版刷り。 『データ』 【書名】 従新潟諸方并御旧跡道法 【巻冊】 1点 【成立】 幕末~明治期
2019年08月05日 幕末~明治期古地図鳥瞰図「播磨国石宝殿社真景」1点/兵庫県高砂市/生石神社/彫工姫府板藤/古書古文書/木版摺り 幕末~明治期古地図鳥瞰図「播磨国石宝殿社真景」1点/兵庫県高砂市/生石神社/彫工姫府板藤/古書古文書/木版摺りです。 31cm×47cm。木版刷り。 『データ』 【書名】 播磨国石宝殿社真景 【巻冊】 1点 【著者】 彫工姫府板藤 【成立】 幕末~明治期
2019年08月05日 幕末~明治期古地図鳥瞰図「長等山三井寺図」1点/滋賀県大津市/古書古文書/木版摺り 幕末~明治期古地図鳥瞰図「長等山三井寺図」1点/滋賀県大津市/古書古文書/木版摺りです。 36cm×48.5cm。木版刷り。 滋賀県大津市園城寺町。天台寺門宗の総本山。観音堂は西国三十三所観音霊場の第十四番札所 『データ』 【書名】 長等山三井寺図 【巻冊】 1点 【成立】 幕末~明治期
2019年08月02日 江戸期公家古文書「修理権大夫光実(外山光実)和歌掛け軸」1点/手書き 江戸期公家古文書「修理権大夫光実(外山光実)和歌掛け軸」1点/手書きです。 本紙の大きさが34cm×48cm。手書き。 『データ』 【書名】 修理権大夫光実(外山光実)和歌掛け軸 【巻冊】 1点 【著者】 外山光実(江戸中期の公卿・歌人。初名は資幹。烏丸光胤の子、外山光任の養嗣子となる。権中納言を経て、正二位に叙せられる。和歌に秀で、弟子に板倉勝彪・塙保己一がいる。文政4年(1821)歿、66才) 【成立】 江戸期
2019年08月02日 和本江戸期心学「明徳和賛」全1冊/手島堵庵/古書古文書/木版摺り 和本江戸期心学「明徳和賛」全1冊/手島堵庵/古書古文書/木版摺りです。 2+8+1丁。半紙本。木版刷り。 『データ』 【書名】 明徳和賛 【巻冊】 全1冊 【著者】 手島堵庵 【成立】 江戸期
2019年08月02日 和本江戸享保10年(1725)版太宰春台木版本「親族正名」全1冊/古書古文書/木版摺り 和本江戸享保10年(1725)版太宰春台木版本「親族正名」全1冊/古書古文書/木版摺りです。 6+56丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。 『データ』 【書名】 親族正名 【巻冊】 全1冊 【著者】 太宰春台 【成立】 享保10年(1725)版
2019年08月01日 和本江戸嘉永4年(1851)仏教写本「幼学指南」全1冊/信濃国更級郡川中島塩崎/古書古文書/手書き 和本江戸嘉永4年(1851)仏教写本「幼学指南」全1冊/信濃国更級郡川中島塩崎/古書古文書/手書きです。 65丁。横本(13cm×19cm)。手書き。 『データ』 【書名】 幼学指南 【巻冊】 全1冊 【著者】 信濃国更級郡川中島塩崎の記載がある 【成立】 嘉永4年(1851)写