2019年09月19日 和本江戸期儒学儒教「小学句読」4冊揃い/袋付き/古書古文書/木版摺り/儒家思想 和本江戸期儒学儒教「小学句読」4冊揃い/袋付き/古書古文書/木版摺り/儒家思想です。 2+3+4+11+39、15+24、52、51丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。 『データ』 【書名】 小学句読 【巻冊】 4冊揃 【成立】 袋に天保とある タグ :和本儒学儒教儒家思想
2019年09月19日 和本明治14、15年版絵入伝記集「孝貞節烈/近世名婦伝」3冊/岡田霞船/伊藤静斎/古書古文書/木版摺り 和本明治14、15年版絵入伝記集「孝貞節烈/近世名婦伝」3冊/岡田霞船/伊藤静斎/古書古文書/木版摺りです。 20、2+21、20丁。半紙本。木版刷り。元題簽。 『データ』 【書名】 孝貞節烈/近世名婦伝 【巻冊】 下と2編上下の3冊です 【著者】 岡田霞船 編 伊藤静斎 画 【成立】 明治14、15年版 タグ :和本木版摺り伊藤静斎古文書古書
2019年09月19日 和本江戸寛政元年(1789)版お遍路「西国三十三所道中記」全1冊/伊勢山田/文台屋庄左衛門版/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛政元年(1789)版お遍路「西国三十三所道中記」全1冊/伊勢山田/文台屋庄左衛門版/古書古文書/木版摺りです。 34丁。横本(7.5cm×17cm)。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。シミ、少破れあり。状態は並。 【書名】 西国三十三所道中記 【巻冊】 全1冊 【著者】 伊勢山田 文台屋庄左衛門版 【成立】 寛政元年(1789)版 タグ :和本西国三十三所木版摺り
2019年09月18日 和本江戸弘化2年(1845)漢方薬味噌酒写本「万薬法」1冊/医学薬学/古書古文書/手書き 和本江戸弘化2年(1845)漢方薬味噌酒写本「万薬法」1冊/医学薬学/古書古文書/手書きです。 83丁。横本(14cm×18.5cm)。手書き。 『データ』 【書名】 万薬法 【巻冊】 1冊 【成立】 弘化2年(1845) タグ :和本漢方薬写本古文書
2019年09月17日 和本江戸幕末~明治期清洲会議写本「清洲評定」天地2冊揃/古書古文書/手書き/豊臣秀吉 和本江戸幕末~明治期清洲会議写本「清洲評定」天地2冊揃/古書古文書/手書き/豊臣秀吉です。 32、36丁。半紙本程度。手書き。 『データ』 【書名】 清洲評定 【巻冊】 天地2冊揃 【成立】 幕末~明治期 タグ :和本写本清洲会議豊臣秀吉古文書
2019年09月17日 和本江戸幕末~明治期石川五右衛門実録写本「賊禁秘誠談」全10巻合3冊揃い/古書古文書/手書き 和本江戸幕末~明治期石川五右衛門実録写本「賊禁秘誠談」全10巻合3冊揃い/古書古文書/手書きです。 49、50、69丁。半紙本程度。手書き。元題簽。 『データ』 【書名】 賊禁秘誠談 【巻冊】 全10巻合3冊揃い 【著者】 羽前国村山郡門伝村(山形県山形市)で書かれたもの 【成立】 幕末~明治期 タグ :和本写本実録写本古文書石川五右衛門
2019年09月17日 和本江戸期実録写本「西国順礼八月赤子(武勇女敵討)」上下2冊揃/古書古文書/手書き 和本江戸期実録写本「西国順礼八月赤子(武勇女敵討)」上下2冊揃/古書古文書/手書きです。 83、74丁。半紙本程度。手書き。元題簽。 『データ』 【書名】 西国順礼八月赤子(武勇女敵討) 【巻冊】 上下2冊揃 【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本実録写本古文書
2019年09月14日 和本江戸延宝7年(1679)序漢詩「初学詩法」1冊/貝原益軒/古書古文書/木版摺り 和本江戸延宝7年(1679)序漢詩「初学詩法」1冊/貝原益軒/古書古文書/木版摺りです。 50丁。大本。木版刷り。元題簽。 『データ』 【書名】 初学詩法 【巻冊】 1冊 【著者】 貝原益軒 【成立】 延宝7年(1679)序 タグ :和本漢詩木版摺り貝原益軒
2019年09月14日 和本明治17年(1884)版日本の歴史「刪修近古史談」4冊揃/大槻磐渓/古書古文書/木版摺り 和本明治17年(1884)版日本の歴史「刪修近古史談」4冊揃/大槻磐渓/古書古文書/木版摺りです。 19、27、30、16丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。 近世初頭の武将の逸話などを集め、論評を加えたもの。 『データ』 【書名】 刪修近古史談 【巻冊】 4冊揃 【著者】 大槻磐渓 【成立】 明治17年(1884)版 タグ :和本大槻磐渓古書木版摺り
2019年09月13日 和本江戸弘化2年(1845)慶安の変写本「慶安賊説辨」7冊揃い/由井正雪/古書古文書/手書き 和本江戸弘化2年(1845)慶安の変写本「慶安賊説辨」7冊揃い/由井正雪/古書古文書/手書きです。 35、45、17、39、35、23、19丁。半紙本程度。手書き。元題簽。 『データ』 【書名】 慶安賊説辨 【巻冊】 7冊揃 【著者】 寿松軒 石田養元良辰という人物が写したもの(おそらく秋田の人物だ思います) 【成立】 弘化2年(1845)(弘和となっているが弘化の間違いだと思います) タグ :和本写本古書古文書
2019年09月13日 和本江戸文化4年(1807)敵討実録写本「石井明道士」上下2冊揃/古書古文書/手書き 和本江戸文化4年(1807)敵討実録写本「石井明道士」上下2冊揃/古書古文書/手書きです。 63、92丁。半紙本程度。手書き。 『データ』 【書名】 石井明道士 【巻冊】 上下2冊揃 【著者】 福原丹下資因(秋田の人のようです)という人物が写したもの 【成立】 文化4年(1807) タグ :和本写本古書古文書
2019年09月12日 和本明治期合巻「菅原天神記」上下2冊揃/永島辰五郎/歌川芳虎/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治期合巻「菅原天神記」上下2冊揃/永島辰五郎/歌川芳虎/絵入古書古文書/木版摺りです。 10、10丁。中本。木版刷り。 『データ』 【書名】 菅原天神記 【巻冊】 上下2冊揃 【著者】 永島辰五郎 編 歌川芳虎 画 【成立】 明治期 タグ :和本合巻明治浮世絵菅原道真木版摺り
2019年09月12日 和本江戸慶応元年(1865)版長州征討関連武鑑「御進発御用掛御供奉御役人附」全冊/出雲寺万次郎版/古書古文書/木版摺り 和本江戸慶応元年(1865)版長州征討関連武鑑「御進発御用掛御供奉御役人附」全冊/出雲寺万次郎版/古書古文書/木版摺りです。 62丁。横本(7cm×16cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。 第2次長州征討の前の14代将軍徳川家茂の進発に関する武鑑です。 『データ』 【書名】 御進発御用掛御供奉御役人附 【巻冊】 全1冊 【著者】 出雲寺万次郎版 【成立】 慶応元年(1865)版 タグ :和本武鑑長州征討木版摺り出雲寺万次郎
2019年09月12日 和本江戸万治2年(1659)版武田信玄伝記兵法「甲陽軍鑑」17冊/高坂昌信/古書古文書/木版摺り 和本江戸万治2年(1659)版武田信玄伝記兵法「甲陽軍鑑」17冊/高坂昌信/古書古文書/木版摺りです。45、13+20、1+52、57、3+55、56、49、35、43、41、55、38、27、49、30、64、76丁。大本。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 甲陽軍鑑【巻冊】 巻2、巻3,4で1冊、巻9上、巻9下、巻10上、巻10下、巻11上、巻11下、巻12、巻13、巻14、巻15、巻16、巻17、巻18、巻19、巻20の17冊です【著者】 高坂昌信【成立】 万治2年(1659)版 タグ :和本武田信玄高坂昌信兵法古文書木版摺り
2019年09月10日 和本江戸安政2年(1855)赤穂浪士忠臣蔵写本「赤城義士正説録」5冊揃/出羽国平鹿郡樋場村/秋田県横手市/古書古文書/手書き 和本江戸安政2年(1855)赤穂浪士忠臣蔵写本「赤城義士正説録」5冊揃/出羽国平鹿郡樋場村/秋田県横手市/古書古文書/手書きです。 54、50、51、53、51丁。25cm×17cm。手書き。元題簽。 『データ』 【書名】 赤城義士正説録 【巻冊】 5冊揃 【著者】 出羽国平鹿郡樋場村(秋田県横手市)の記載がある 【成立】 安政2年(1855) タグ :和本写本古文書赤穂浪士忠臣蔵大石内蔵助