2019年11月02日 昭和10年(1935)版古書「師範学校体操教科書」1冊/師範学校体育研究会 昭和10年(1935)版古書「師範学校体操教科書」1冊/師範学校体育研究会です。 330頁。22.5cm×15.5cm。奥付あり。 『データ』 【書名】 師範学校体操教科書 【巻冊】 全1冊 【著者】 師範学校体育研究会 【成立】 昭和10年(1935)版 タグ :師範学校古書体育体操
2019年11月02日 和本江戸期西洋医学「眼科錦嚢」1冊/本庄普一/蘭学/古書古文書/木版摺り 和本江戸期西洋医学「眼科錦嚢」1冊/本庄普一/蘭学/古書古文書/木版摺りです。 26丁。大本。木版刷り。 『データ』 【書名】 眼科錦嚢 【巻冊】 巻3、1冊です 【著者】 本庄普一(江戸時代後期の医師。寛政10年生まれ。文政8年ごろ長崎で西洋眼科を研究。帰郷後,武蔵川越(埼玉県)で開業。漢方・蘭方折衷の眼科医として患者の信望をあつめた。弘化3年11月4日死去。49歳。武蔵本庄(埼玉県)出身。名は俊篤。字は士雅。著作に「眼科錦嚢」など。) 著 小山玄敬/梶井元鴻 校 【成立】 幕末期ぐらい タグ :和本蘭学医学本庄普一
2019年11月01日 和本江戸寛文9年(1669)版国学神道「日本紀神代抄」4冊/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛文9年(1669)版国学神道「日本紀神代抄」4冊/古書古文書/木版摺りです。 17+14、13+16、5+50、23+10丁。大本。木版刷り。題簽3冊残存。奥付あり。 『データ』 【書名】 日本紀神代抄 【巻冊】 巻1で1冊、巻2,3で1冊、巻9で1冊、巻10,11で1冊の4冊 【成立】 寛文9年(1669)版 タグ :和本神道国学
2019年11月01日 和本幕末~明治期国学随筆「玉勝間」14冊(目録欠の揃い)/本居宣長/古書古文書/木版摺り 和本幕末~明治期国学随筆「玉勝間」14冊(目録欠の揃い)/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。 48、42、34、51、38、45、45、50、41、43、38、38、47、47丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。奥付あり(刊年の記載なし)。 『データ』 【書名】 玉勝間 【巻冊】 巻1~14の14冊(目録が欠のようです) 【著者】 本居宣長 【成立】 幕末~明治期 タグ :和本国学本居宣長随筆
2019年11月01日 和本明治5年(1872)冊子型新聞「郵便報知新聞」14冊/太田金右衛門/古書古文書/木版摺り/前嶋密/栗本鋤雲 和本明治5年(1872)冊子型新聞「郵便報知新聞」14冊/太田金右衛門/古書古文書/木版摺り/前嶋密/栗本鋤雲です。 7、7、7、7、7、7、7、7、7、7、7、7、7、7丁。半紙本。木版刷り。 1872年(明治5年)7月15日(6月10日 (旧暦))、前嶋密らによって「郵便報知新聞」が創刊された(会社設立はその翌年。会社名は「報知社」)。草創期には旧幕臣の栗本鋤雲が主筆を務め、藤田茂吉・矢野龍渓(文雄)らの民権運動家が編集に携わったり、寄稿を行ったりした。 『データ』 【書名】 郵便報知新聞 【巻冊】 第1~5、7~15号の14冊 【著者】 太田金右衛門 【成立】 明治5年(1872) タグ :和本新聞冊子型新聞郵便報知新聞