2020年02月
和本江戸享和3年(1803)版和算塵劫記「算法早割秘伝抄」全1冊/青木宇千/算数/数学/そろばん/絵入古書古文書/木版摺り
和本明治11年(1878)義民佐倉惣五郎写本「朝倉当五郎直訴願書」1冊/古書古文書/手書き
和本明治摺平田篤胤国学神道「弘仁歴運記考」全1冊/銅鐸絵入/古書古文書/木版摺り
和本明治13年(1880)版農業「勧農新書」1冊/福岡県/林遠里/絵入古書古文書/木版摺り
和本明治期銅版摺事典「現今活用続記憶一事千金」上下2冊揃/樋口文次郎/絵入古書/料理/道中記/書道/楽器/金魚など
和本江戸期経済「増補米銭相場早見」1冊/古書古文書/木版摺り
和本江戸嘉永2年(1849)版書道「画引十体千字文綱目」全1冊/古書古文書/木版摺り
和本明治9年(1876)版医学「初学人身窮理」上下2冊揃/慶應義塾/松山棟庵/森下岩楠/古書古文書/木版摺り
和本江戸安永4年(1775)版産婦人科医学「子玄子産論」乾坤2冊揃/賀川玄悦/古書古文書/木版摺り
和本江戸安永4年(1775)版産婦人科医学「子玄子産論」乾坤2冊揃/賀川玄悦/古書古文書/木版摺りです。
5+1+17+12、14+6+12丁。大本。木版刷り。題簽1冊残存。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 子玄子産論
【巻冊】 乾坤2冊揃
【著者】 賀川子玄(賀川玄悦。江戸時代中期の産科医。字は子玄。主著『産論』。彦根藩士の庶子として生れ,母姓を継いだが早く両親を失い,中年に近く京に出てあん摩を業とした。隣家の婦人の難産にちょうちん柄の鉤を使って母子を助けてから,従来から行われていた薬石以外の助産法を考案するにいたり,創始した産科術を晩年に『産論』にまとめた。この書は儒者,皆川淇園の助力によったといわれる。また,名声が高くなったために,明和5
(1768) 年,蜂須賀侯の侍医に召された。)