北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2020年02月

和本江戸享保141729版「絵本通宝志」8冊/橘守国/絵入古書古文書/木版摺りです。


1921181923202220丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。

m20a-292
m20a-293
m20a-294
m20a-295
m20a-296
m20a-297
m20a-298
m20a-299
m20a-300
m20a-301
m20a-302
m20a-303
m20a-304
m20a-305
m20a-306
m20a-307


『データ』

【書名】 絵本通宝志

【巻冊】 巻235上、5下、67898冊です

【著者】 橘守国

【成立】 享保141729

和本江戸享和31803版和算塵劫記「算法早割秘伝抄」全1冊/青木宇千/算数/数学/そろばん/絵入古書古文書/木版摺りです。 


71丁。15.5cm×11cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

m20a-054
m20a-055
m20a-056
m20a-057
m20a-058
m20a-059
m20a-060
m20a-061
m20a-062
m20a-063


『データ』

【書名】 算法早割秘伝抄

【巻冊】 全1

【著者】 青木宇千

【成立】 享和31803

和本明治111878)義民佐倉惣五郎写本「朝倉当五郎直訴願書」1冊/古書古文書/手書きです。


7丁。半紙本程度。手書き。

l20c-043
l20c-044
l20c-045
l20c-046
l20c-047
l20c-048
l20c-049
l20c-050
l20c-051


『データ』

【書名】 朝倉当五郎直訴願書

【巻冊】 1

【成立】 明治111878

和本明治摺平田篤胤国学神道「弘仁歴運記考」全1冊/銅鐸絵入/古書古文書/木版摺りです。


4+3+43+20+5丁。大本。木版刷り。元題簽。

l20b-157
l20b-158
l20b-159
l20b-160
l20b-161
l20b-162
l20b-163
l20b-164
l20b-165
l20b-166
l20b-167
l20b-168
l20b-169


『データ』

【書名】 弘仁歴運記考

【巻冊】 全1

【著者】 平田篤胤

【成立】 明治摺

和本明治131880版農業「勧農新書」1冊/福岡県/林遠里/絵入古書古文書/木版摺りです。


17+16丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

l20b-145
l20b-146
l20b-147
l20b-148
l20b-149
l20b-150
l20b-151
l20b-152
l20b-153
l20b-154
l20b-155
l20b-156


『データ』

【書名】 勧農新書

【巻冊】 巻1と2で1冊になっています

【著者】 林遠里(明治の篤農。黒田藩に仕えたが、廃藩後は勧農家として活躍。植物の種子は天然のまま戸外で寒水中や地中で過すのが天の理にかなっているとの論理から、稲籾を秋から翌春まで水中や土中にたくわえることを主張した。「勧農新書」を著わし、興産社、勧農社を設立して農法の普及に努めた。)

【成立】 明治131880

和本明治期銅版摺事典「現今活用続記憶一事千金」上下2冊揃/樋口文次郎/絵入古書/料理/道中記/書道/楽器/金魚などです。


2冊で24+10+294+90頁。横本(6.5cm×12.5cm)。銅版刷り。元題簽。見返しあり。


l20b-086
l20b-087
l20b-088
l20b-089
l20b-090
l20b-091
l20b-092
l20b-093
l20b-094
l20b-095
l20b-096
l20b-097
l20b-098
l20b-099
l20b-100


『データ』

【書名】 現今活用続記憶一事千金

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 樋口文次郎

【成立】 明治期

和本江戸期経済「増補米銭相場早見」1冊/古書古文書/木版摺りです。


6丁。横本(8.5cm×15cm)。木版刷り。


l20b-058
l20b-059
l20b-060
l20b-061
l20b-062
l20b-063
l20b-064


『データ』

【書名】 増補米銭相場早見

【巻冊】 1

【成立】 江戸期

和本江戸嘉永21849版書道「画引十体千字文綱目」全1冊/古書古文書/木版摺りです。


7+53丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

l20b-048
l20b-049
l20b-050
l20b-051
l20b-052
l20b-053
l20b-054
l20b-055
l20b-056
l20b-057


『データ』

【書名】 画引十体千字文綱目

【巻冊】 全1

【成立】 嘉永21849

和本明治91876版医学「初学人身窮理」上下2冊揃/慶應義塾/松山棟庵/森下岩楠/古書古文書/木版摺りです。


5540丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

l20b-037
l20b-038
l20b-039
l20b-040
l20b-041
l20b-042
l20b-043
l20b-044
l20b-045
l20b-046
l20b-047


『データ』

【書名】 初学人身窮理

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 松山棟庵/森下岩楠

【成立】 明治91876

和本江戸安永4年(1775)版産婦人科医学「子玄子産論」乾坤2冊揃/賀川玄悦/古書古文書/木版摺りです。


5+1+17+1214+6+12丁。大本。木版刷り。題簽1冊残存。見返しあり。奥付あり。

l20a-232
l20a-233
l20a-234
l20a-235
l20a-236
l20a-237
l20a-238
l20a-239
l20a-240
l20a-241
l20a-242


『データ』

【書名】 子玄子産論

【巻冊】 乾坤2冊揃

【著者】 賀川子玄(賀川玄悦。江戸時代中期の産科医。字は子玄。主著『産論』。彦根藩士の庶子として生れ,母姓を継いだが早く両親を失い,中年に近く京に出てあん摩を業とした。隣家の婦人の難産にちょうちん柄の鉤を使って母子を助けてから,従来から行われていた薬石以外の助産法を考案するにいたり,創始した産科術を晩年に『産論』にまとめた。この書は儒者,皆川淇園の助力によったといわれる。また,名声が高くなったために,明和5 (1768) 年,蜂須賀侯の侍医に召された。

【成立】 安永4年(1775)版

和本江戸弘化21845版東洋医学「医道日用手引」全1冊/医隠荻園主人序/絵入古書古文書/木版摺り/鍼灸です。<


162丁。横本(10.5cm×15.5cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

l20a-219
l20a-220
l20a-221
l20a-222
l20a-223
l20a-224
l20a-225
l20a-226
l20a-227
l20a-228
l20a-229
l20a-230
l20a-231


『データ』

【書名】 医道日用手引

【巻冊】 全1

【著者】 医隠荻園主人序

【成立】 弘化21845

和本江戸享保~元文音韻学「韻鑑古義標註」3冊揃/河野界浦/仏教/中国語/古書古文書/木版摺りです。


1+2+271+4420丁。大本。木版刷り。奥付あり。

l20a-203
l20a-204
l20a-205
l20a-206
l20a-207
l20a-208
l20a-209
l20a-210
l20a-211
l20a-212
l20a-213
l20a-214
l20a-215
l20a-216
l20a-217
l20a-218


『データ』

【書名】 韻鑑古義標註

【巻冊】 3冊揃

【著者】 叡竜(河野界浦。江戸時代前期-中期の儒者。和泉の人。僧侶だったが還俗。音韻学にくわしく,享保11年(1726)「韻鏡」に標註をくわえた「韻鑑古義標註」を刊行した。名は清通,通清。字は伯水。通称は斎宮。別号に漣窩,連窩。法名は叡竜。著作はほかに「韻図解」「韻学津梁」など。) 

【成立】 享保11年/元文3年

和本明治71874版児童教育「絵本童幼早学」1冊/村百明/絵入古書古文書/木版摺りです。


5+21+26丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

l20a-141
l20a-142
l20a-143
l20a-144
l20a-145
l20a-146
l20a-147
l20a-150


『データ』

【書名】 絵本童幼早学

【巻冊】 1

【著者】 村百明

【成立】 明治71874

和本江戸慶安51652版松花堂昭乗往来物「庭訓往来」全1冊/滝本流/書道/古書古文書/木版摺りです。


80丁。大本。木版刷り。

l20a-123
l20a-124
l20a-125
l20a-126
l20a-127
l20a-128
l20a-129
l20a-130
l20a-131


『データ』

【書名】 庭訓往来

【巻冊】 全1

【著者】 松花堂昭乗

【成立】 慶安51652

和本江戸期ラブレター恋文文例集「恋の文(柱題)」1冊/古書古文書/木版摺りです。


8丁。半紙本。木版刷り。


l20a-050
l20a-051
l20a-052
l20a-053
l20a-054
l20a-055
l20a-056
l20a-057
l20a-058


『データ』

【書名】 恋の文(柱題)

【巻冊】 1

【成立】 江戸期

↑このページのトップヘ