北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2020年02月

和本江戸慶応21866)俳書写本「俳諧我家の柱」全1冊/松風庵胡蝶/古書古文書/手書き/俳句です。


66丁。16cm×12cm。手書き。

k20c-031
k20c-032
k20c-033
k20c-034
k20c-035
k20c-036
k20c-037
k20c-038
k20c-039
k20c-040


『データ』

【書名】 俳諧我家の柱

【巻冊】 1

【著者】 松風庵胡蝶

【成立】 慶応21866

和本江戸弘化41847)仏教写本「真宗法要文類集」全1冊/永賢寺豊成院鈍鎮/古書古文書/手書きです。


46丁。半紙本程度。手書き。元題簽。

k20c-015
k20c-016
k20c-017
k20c-018
k20c-019
k20c-020
k20c-021
k20c-022
k20c-023
k20c-024
k20c-025
k20c-026
k20c-027
k20c-028
k20c-029
k20c-030


『データ』

【書名】 真宗法要文類集

【巻冊】 全1

【著者】 永賢寺豊成院鈍鎮

【成立】 弘化41847

和本明治111878版漢詩文「正続文章軌範講解」6冊揃/森立之/古書古文書/木版摺りです。


2+2+1+2+6348585933+4355丁。半紙本。木版刷り。題簽4冊残存。見返しあり。奥付あり。

k20b-104
k20b-105
k20b-106
k20b-107
k20b-108
k20b-109
k20b-110
k20b-111
k20b-112


『データ』

【書名】 正続文章軌範講解

【巻冊】 6冊揃

【著者】 森立之

【成立】 明治111878

和本明治14年(1881)版漢詩文「海紅園小稿」全1冊/野田笛浦/古書古文書/木版摺りです。


9+25+7丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


k20b-032
k20b-033
k20b-034
k20b-035
k20b-036
k20b-037
k20b-038
k20b-039
k20b-040
k20b-041
k20b-042


『データ』

【書名】 海紅園小稿

【巻冊】 全1

【著者】 野田笛浦(江戸時代後期の儒者。寛政11年6月21日生まれ。丹後田辺藩士。江戸で古賀精里,古賀侗庵にまなぶ。文政9年漂着した清国船の清人と筆談し,「得泰船筆語」をあらわし有名になる。安政4年家老となり,藩政改革に尽力した。安政6年7月21日死去。61歳。名は逸。字は子明。通称は希一。別号に海紅園。著作に「海紅園小稿」など。)

【成立】 明治14年(1881)版

和本明治331900版随筆紀行「読書余適/睡余漫筆」全1冊/安井息軒/漢文/古書古文書/和紙に活版です。


19+15+19丁。25.5cm×16.5cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。


k20b-021
k20b-022
k20b-023
k20b-024
k20b-025
k20b-026
k20b-027
k20b-028
k20b-029
k20b-030
k20b-031



【書名】 読書余適/睡余漫筆

【巻冊】 全1

【著者】 安井息軒

【成立】 明治331900

和本江戸文化111814養賢堂蔵版漢詩辞書「韻府一隅」全16巻合4冊揃/顔懋功/古書古文書/木版摺りです。


2+2+5+15+20+25+3343+20+32+342+55+55+3620+32+20+31+36丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

k20a-259
k20a-260
k20a-261
k20a-262
k20a-263
k20a-264
k20a-265
k20a-266
k20a-267
k20a-268
k20a-269


『データ』

【書名】 韻府一隅

【巻冊】 全16巻合4冊揃

【著者】 顔懋功

【成立】 文化111814養賢堂蔵版

和本江戸元文改正歴史年表「大日本帝王年代」上中下3冊揃/入れ本/吉田光由/古書古文書/木版摺りです。


1+3+632+443+63丁。大本。木版刷り。奥付あり。

k20a-187
k20a-197
k20a-198
k20a-195
k20a-188
k20a-189
k20a-190
k20a-191
k20a-192
k20a-193
k20a-194
k20a-196


『データ』

【書名】 大日本帝王年代

【巻冊】 上中下3冊揃(上中と下が違う版。入れ本)

【著者】 吉田光由

【成立】 元文改正(上中はもう少し古い版だと思います)

和本江戸文政101827版中国漢詩文「甌北詩選」上下合1冊揃/趙甌北/古書古文書/木版摺りです。


2+1+2+1+26+26丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。


k20a-143
k20a-144
k20a-145
k20a-146
k20a-147
k20a-148
k20a-149
k20a-150
k20a-151


『データ』

【書名】 甌北詩選

【巻冊】 上下合1冊揃

【著者】 趙甌北

【成立】 文政101827

和本江戸享和31803序東洋医学「類聚方集覧」全1冊/吉益東洞/雉間煥/古書古文書/木版摺り/漢方薬です。


3+6+53+62+6+2丁。中本。木版刷り。奥付あり(刊年の記載なし)


k20a-101
k20a-102
k20a-103
k20a-104
k20a-105
k20a-106
k20a-107
k20a-108
k20a-109
k20a-110


『データ』

【書名】 類聚方集覧

【巻冊】 全1冊

【著者】 吉益東洞    雉間煥

【成立】 享和31803

江戸天明元年1781)剣術巻物「外之物七箇之秘剣」1点/桑田将尹/中川政農/古書古文書/手書きです。


18cm×1m30cm。手書き。


j20c-009
j20c-010
j20c-011
j20c-012


『データ』

【書名】 外之物七箇之秘剣

【巻冊】 1

【著者】 桑田将尹/中川政農

【成立】 天明元年1781

和本明治11年(1878)版本草学植物学西洋医学「薬物学大意」巻1,2の2冊揃い/太田雄寧/絵入古書古文書/木版摺りです。


12+2+503+50丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

j20b-141
j20b-142
j20b-143
j20b-144
j20b-145
j20b-146
j20b-147
j20b-148
j20b-149
j20b-150
j20b-151
j20b-152


『データ』

【書名】 薬物学大意

【巻冊】 巻1,2の2冊揃いです

【著者】 太田雄寧

【成立】 明治111878

和本明治81875版薬屋薬局「薬舗必読秤量考/付録処方論」全1冊/浜野昇/足立済/古書古文書/木版摺り/西洋医学です。


2+15+3丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

j20b-133
j20b-134
j20b-135
j20b-136
j20b-137
j20b-138
j20b-139
j20b-140


『データ』

【書名】 薬舗必読秤量考/付録処方論

【巻冊】 全1

【著者】 浜野昇/足立済

【成立】 明治81875

和本明治14年(1881)版書道辞書「行草字彙」2冊揃/高田忠周/古書古文書/木版摺りです。

2+3+3+47+23+40、23+21+15+18丁。中本。木版刷り。題簽、1冊残存。見返しあり。奥付あり。

j20b-099
j20b-100
j20b-101
j20b-102
j20b-103
j20b-104
j20b-105
j20b-106
j20b-107
j20b-108
j20b-109
j20b-110
j20b-111
j20b-112


『データ』
【書名】 行草字彙
【巻冊】 2冊揃
【著者】 高田忠周
【成立】 明治14年(1881)

和本明治摺り仏教日蓮宗「鎌倉殿中問答」全1冊/日静/古書古文書/木版摺りです。


41丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)

1318年(文保21220日から19年(元応1915日までの間、前後3回にわたって北条高時の御前で行われたといわれる日蓮宗と他宗派との問答。

j20b-051
j20b-052
j20b-053
j20b-054
j20b-055
j20b-056
j20b-057
j20b-058


『データ』

【書名】 鎌倉殿中問答

【巻冊】 全1

【著者】 日静

【成立】 明治摺り

大正期仏教臨済宗禅宗古書「妙心寺史」上下2冊揃/川上孤山です。


4+3+9+3324+3+2+10+434+3頁。22cm×14.5cm。奥付あり。

j20b-038
j20b-039
j20b-040
j20b-041
j20b-042
j20b-043
j20b-044
j20b-045
j20b-046
j20b-047
j20b-048
j20b-049
j20b-050


『データ』

【書名】 妙心寺史

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 川上孤山(臨済宗の僧。妙心寺塔頭春光院住職。愛媛県生。書画を能くし、相国寺橋本独山の南苑に対して北苑と号する。『大蔵経索引』編纂の大業を成す。)

【成立】 大正610

↑このページのトップヘ