2020年04月07日 和本江戸嘉永5年(1852)仏教写本「十八願聴記講録ほか」全1冊/古書古文書/手書き 和本江戸嘉永5年(1852)仏教写本「十八願聴記講録ほか」全1冊/古書古文書/手書きです。 70丁。半紙本程度。手書き。 『データ』 【書名】 十八願聴記講録ほか 【巻冊】 全1冊 【成立】 嘉永5年(1852) タグ :和本仏教古文書
2020年04月07日 和本江戸期武士の心得「御目付心得(松平越中守様置書)」1冊/松平定信か/古書古文書/手書き 和本江戸期武士の心得「御目付心得(松平越中守様置書)」1冊/松平定信か/古書古文書/手書きです。 11丁。横本(14.5cm×16.5cm)。手書き。 『データ』 【書名】 御目付心得(松平越中守様置書) 【巻冊】 1冊 【著者】 松平越中守は松平定信か<br> 【成立】 江戸期 タグ :和本古文書写本武士
2020年04月04日 昭和8年(1933)古地図「習志野演習場」1点/大日本帝国陸地測量部/1万分の1 昭和8年(1933)古地図「習志野演習場」1点/大日本帝国陸地測量部/1万分の1です。 110cm×78cm。 1万分の1 『データ』 【書名】 習志野演習場 【巻冊】 1点 【著者】 大日本帝国陸地測量部 【成立】 昭和8年(1933) タグ :習志野演習場古地図
2020年04月04日 和本明治16年(1883)中国歴史「雅俗支那歴代小史」3冊/山名太喜弥/古書古文書/銅版摺り 和本明治16年(1883)中国歴史「雅俗支那歴代小史」3冊/山名太喜弥/古書古文書/銅版摺りです。 32、48、55丁。中本。銅版刷り。元題簽。見返し破れあり。奥付あり。 『データ』 【書名】 雅俗支那歴代小史 【巻冊】 巻1,3,4の3冊です 【著者】 山名太喜弥 【成立】 明治16年(1883) タグ :和本中国歴史
2020年04月04日 和本明治28年(1895)道中記宿屋名簿「三都改正真誠講社」1冊/大竹堂/古書古文書/和紙に活版/木版刷り/古地図 和本明治28年(1895)道中記宿屋名簿「三都改正真誠講社」1冊/大竹堂/古書古文書/和紙に活版/木版刷り/古地図です。 10丁。横本(11.5cm×16cm)。和紙に活版/木版刷り。奥付あり。 【書名】 三都改正真誠講社 【巻冊】 1冊 【著者】 大竹堂 【成立】 明治28年(1895) タグ :和本道中記
2020年04月03日 江戸期武士の通行手形「福島御関所通手形」1点/松本藩戸田丹波守家来/古書古文書/手書き/中山道 江戸期武士の通行手形「福島御関所通手形」1点/松本藩戸田丹波守家来/古書古文書/手書き/中山道です。 15cm×22cm。手書き。 『データ』 【書名】 福島御関所通手形 【巻冊】 1点 【著者】 松本藩松平丹波守目付役中川孫左衛門 【成立】 辰とあるので慶応4年か タグ :関所手形通行手形松本藩武士古文書
2020年04月02日 和本幕末期武士の名簿「分席要覧(昇平千代鏡)」1冊/古書古文書/武士の格/木版刷り/手書き 和本幕末期武士の名簿「分席要覧(昇平千代鏡)」1冊/古書古文書/武士の格/木版刷り/手書きです。 22丁。横本(8cm×17.5cm)。木版刷り/手書き。元題簽。 枠は木版摺りで、内容は手書きで書かれています。 『データ』 【書名】 分席要覧(昇平千代鏡) 【巻冊】 1冊 【成立】 幕末期 タグ :和本昇平千代鏡分席要覧武鑑
2020年04月02日 和本江戸貞享4年(1687)漢詩文辞書「玉堂尺牘彙書」全1冊/陳晋/古書古文書/木版摺り 和本江戸貞享4年(1687)漢詩文辞書「玉堂尺牘彙書」全1冊/陳晋/古書古文書/木版摺りです。 3+85+11丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。 『データ』 【書名】 玉堂尺牘彙書 【巻冊】 全1冊 【著者】 陳晋 撰 【成立】 貞享4年(1687) タグ :和本玉堂尺牘彙書陳晋
2020年04月02日 和本江戸嘉永6年(1853)版「東海道英名画伝」全1冊/笠亭仙果/歌川貞秀/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸嘉永6年(1853)版「東海道英名画伝」全1冊/笠亭仙果/歌川貞秀/絵入古書古文書/木版摺りです。 28丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。 『データ』 【書名】 東海道英名画伝 【巻冊】 全1冊 【著者】 笠亭仙果 作 歌川貞秀 画 【成立】 嘉永6年(1853)版 タグ :和本歌川貞秀笠亭仙果東海道英名画伝
2020年04月01日 江戸期手書き古地図「江戸朱引図」1舗/古書古文書 江戸期手書き古地図「江戸朱引図」1舗/古書古文書です。 26cm×37cm。手書き。 『データ』 【書名】 江戸朱引図 【巻冊】 1舗 【成立】 江戸期 タグ :古地図江戸朱引図