北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2020年08月

和本明治16年(1883)勅撰修身書「幼学綱要」7冊揃/宮内省蔵版/侍講元田永孚/松本楓湖/絵入古書古文書/木版摺りです。


6+1+1+41344033434944丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

n20b-118
n20b-119
n20b-120
n20b-121
n20b-122
n20b-123
n20b-124
n20b-125
n20b-126
n20b-127
n20b-128


『データ』

【書名】 幼学綱要

【巻冊】 7冊揃

【著者】 侍講元田永孚 編   松本楓湖 画

【成立】 明治161883

和本明治71874体操器械絵入「体操書附録」1/石橋好一訳/絵入古書古文書/木版摺りです。


21丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。

n20b-109
n20b-110
n20b-111
n20b-112
n20b-113
n20b-114
n20b-115
n20b-116
n20b-117


『データ』

【書名】 体操書附録

【巻冊】 1

【著者】 石橋好一 訳

【成立】 明治71874

和本明治21年(1888)神道禊教「神道唯一問答」上下書継合1冊揃/井上正鉄/坂田鉄安/古書古文書/木版摺り/鳥の子紙です


28+22+21丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


n20b-101
n20b-102
n20b-103
n20b-104
n20b-105
n20b-106
n20b-107
n20b-108


『データ』

【書名】 神道唯一問答

【巻冊】 上下書継合1冊揃

【著者】 井上正鉄 遺書   坂田鉄安 撰<br>

【成立】 明治21年(1888)

和本明治21年(1888)天理教「御かぐら歌」全1冊/中山みき/古書古文書/木版摺りです。


23丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


n20b-065
n20b-066
n20b-067
n20b-068
n20b-069
n20b-070
n20b-071
n20b-072
n20b-073



『データ』

【書名】 御かぐら歌

【巻冊】 全1冊

【著者】 中山みき

【成立】 明治21年(1888)

和本江戸安永2年(1773)占い「卜筮秘録易話」全1冊/片岡如圭/古書古文書/木版摺りです。


3+23+6丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


n20a-163
n20a-164
n20a-165
n20a-166
n20a-167
n20a-168
n20a-169
n20a-170
n20a-171
n20a-172
n20a-173


『データ』

【書名】 卜筮秘録易話

【巻冊】 全1冊<br>

【著者】 片岡如圭(江戸時代中期の易学者。京都の人。新井白蛾にまなび,「周易解」「易学啓蒙解」などの著作をのこした。天明(1781-89)のころ六十余歳で死去したとされる。名は基成。字は平甫。通称は吉二郎,平助。) 口授   速水玄 説録<br>

【成立】 安永2年(1773)

和本江戸寛延41751)仏教「念仏三心要集」全1冊/辨阿/古書古文書/木版摺りです。


24+1丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。

n20a-154
n20a-155
n20a-156
n20a-157
n20a-158
n20a-159
n20a-160
n20a-161
n20a-162


『データ』

【書名】 念仏三心要集

【巻冊】 全1冊

【著者】 辨阿

【成立】 寛延41751

和本江戸宝暦13年(1763)往来物「女今川姫鏡」全1冊/西川祐信/絵入古書古文書/木版摺りです。


56丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

n20a-133
n20a-134
n20a-135
n20a-136
n20a-137
n20a-138
n20a-139
n20a-140
n20a-141
n20a-142
n20a-143


『データ』

【書名】 女今川姫鏡

【巻冊】 全1冊

【著者】 西川祐信

【成立】 宝暦13年(1763)

和本江戸文化14年(1817)序本草食物「飲膳摘要」全1冊/小野蘭山/古書古文書/木版摺りです。


2+1+1+11+83+1丁。14.5cm×7.5cm。木版刷り。


n20a-075
n20a-076
n20a-077
n20a-078
n20a-079
n20a-080
n20a-081
n20a-082
n20a-083
n20a-084
n20a-085


『データ』

【書名】 飲膳摘要

【巻冊】 全1冊

【著者】 小野蘭山(江戸後期の本草学者。名は職博。京都に生まれ,松岡恕庵に学び,さらに独学で学識を深めた。日本各地を歩いて,植物のほか動物,鉱物を採集。自宅で本草学を講じるが,71歳で江戸幕府の医官となり,医学館で本草を講じた。)

【成立】 文化14年(1817)序

和本江戸天保4年(1833)仏教「命の親」全1冊/妙空辨才/絵入古書古文書/木版摺りです。 


20+82丁。中本。木版刷り。題簽ほとんど欠。奥付あり。

n20a-054
n20a-055
n20a-056
n20a-057
n20a-058
n20a-059
n20a-060
n20a-061
n20a-062
n20a-063



『データ』

【書名】 命の親

【巻冊】 全1冊<br>

【著者】 妙空辨才<br>

【成立】 天保4年(1833)

和本江戸期葛飾北斎絵手本「画本独稽古」全1冊/絵入古書古文書/木版摺り/羽州山形十日町版の後印です。


20丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)

もともとは色刷りの本。色版を抜いた後印です。

n20a-043
n20a-044
n20a-045
n20a-046
n20a-047
n20a-048
n20a-049
n20a-050
n20a-051
n20a-052


『データ』

【書名】 画本独稽古

【巻冊】 全1冊

【著者】 葛飾北斎

【成立】 羽州山形十日町版の後印(文久元年の書き入れがある)

大正4年(1915)日本救世軍古書「平民の福音」1冊/山室軍平です。


194頁。18.5cm×12.5cm。奥付あり。

m20b-101
m20b-102
m20b-103
m20b-104
m20b-105
m20b-106
m20b-107
m20b-108
m20b-109
m20b-110
m20b-111


『データ』

【書名】 平民の福音

【巻冊】 1冊

【著者】 山室軍平宗教家。日本救世軍の創立者。岡山の生まれ。明治28年(1895)英国救世軍の来日を機に救世軍に入り、廃娼運動・職業紹介・医療など社会福祉の向上に尽力した。社会鍋を創始。著「平民の福音」など。)<br>

【成立】 大正4年(1915)

和本明治13年(1880)往来物書道「改正女今川」全1冊/西野古海/巻菱潭/古書古文書/木版摺りです。


36+4丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


m20b-058
m20b-059
m20b-060
m20b-061
m20b-062
m20b-063
m20b-064
m20b-065
m20b-066



『データ』

【書名】 改正女今川

【巻冊】 全1冊

【著者】 西野古海 編輯  巻菱潭 書

【成立】 明治13年(1880)

和本明治4年(1871)算数/数学「西洋算法比例法」全1冊/岸俊雄/苟新塾/古書古文書/木版摺りです。


44+8丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)


m20b-039
m20b-040
m20b-041
m20b-042
m20b-043
m20b-044
m20b-045
m20b-046
m20b-047


『データ』

【書名】 西洋算法比例法

【巻冊】 全1冊

【著者】 岸俊雄(明治時代の教育家。天保15年生まれ。会津藩校日新館でまなび,江戸の開成所にはいり,神田孝平について数学を習得。明治3年八丁堀に苟新塾をひらき,15年の閉塾まで3000人余の門下生を世におくりだしたという。明治41年8月死去。65歳。陸奥会津郡(福島県)出身。)

【成立】 明治4年(1871)

和本明治10年(1877)幕末志士漢詩「近世名家詩文」上中下合1冊揃/三宅虎太/古書古文書/木版摺り/木戸孝允/大久保利通ほかです。


21+23+21丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、榎本武揚、勝海舟、岩倉具視、西郷隆盛などの漢詩集

m20b-030
m20b-031
m20b-032
m20b-033
m20b-034
m20b-035
m20b-036
m20b-037
m20b-038


『データ』

【書名】 近世名家詩文

【巻冊】 上中下合1冊揃

【著者】 三宅虎太 編輯

【成立】 明治10年(1877)

昭和15年(1940)古書「伝説の日向と宮崎名所」1冊/日高重孝/宮崎市観光課です。


66頁。18cm×13cm程度。奥付あり。

l20b-136
l20b-137
l20b-138
l20b-139
l20b-140
l20b-141
l20b-142
l20b-143
l20b-144
l20b-145


『データ』

【書名】 伝説の日向と宮崎名所

【巻冊】 1冊

【著者】 日高重孝

【成立】 昭和15年(1940)

↑このページのトップヘ