2020年10月13日 和本江戸文化13年(1816)古記録「養蚕録」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸文化13年(1816)古記録「養蚕録」1冊/古書古文書/手書きです。8丁。大本程度。手書き。『データ』【書名】 養蚕録【巻冊】 1冊【成立】 文化13年(1816) タグ :和本養蚕古文書
2020年10月13日 和本江戸期実録写本「武陽田条志」15冊/古書古文書/手書き 和本江戸期実録写本「武陽田条志」15冊/古書古文書/手書きです。18、22、25、29、18、10、11、25、28、28、21、15、25、21、23丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 武陽田条志【巻冊】 後編巻1、2、3と4、5と6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17の15冊(巻7に後編の記載がないので前編かもしれません。後編であれば、後編の揃いです)です【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本実録
2020年10月13日 和本江戸期赤穂浪士忠臣蔵写本「義士忠臣録」5冊揃/古書古文書/手書き 和本江戸期赤穂浪士忠臣蔵写本「義士忠臣録」5冊揃/古書古文書/手書きです。43、60、58、40、59丁。26cm×15.5cm。手書き。『データ』【書名】 義士忠臣録【巻冊】 5冊揃【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本忠臣蔵赤穂浪士写本
2020年10月10日 昭和11年(1936)3月22日「二二六事件号外」2点/読売/朝日 昭和11年(1936)3月22日「二二六事件号外」2点/読売/朝日です。54.5cm×40.5cm。『データ』【書名】 読売新聞/東京朝日新聞【巻冊】 2点【成立】 昭和11年(1936)3月22日 タグ :新聞号外二二六事件
2020年10月10日 和本大正7年(1918)デザイン「古代模様広益紋帳大全」上中下3冊揃/甲斐山久三郎/古書/銅版摺り 和本大正7年(1918)デザイン「古代模様広益紋帳大全」上中下3冊揃/甲斐山久三郎/古書/銅版摺りです。3冊で2+3+102丁。横本(11cm×16.5cm)。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 古代模様広益紋帳大全【巻冊】 上中下3冊揃【著者】 甲斐山久三郎【成立】 大正7年(1918) タグ :和本デザイン
2020年10月09日 和本江戸明和4年(1767)跋漢詩「蘭斎先生一日百首詩稿」全1冊/伊藤蘭斎/姫路藩/古書古文書/木版摺り 和本江戸明和4年(1767)跋漢詩「蘭斎先生一日百首詩稿」全1冊/伊藤蘭斎/姫路藩/古書古文書/木版摺りです。4+18丁。大本。木版刷り。『データ』【書名】 蘭斎先生一日百首詩稿【巻冊】 全1冊【著者】 伊藤蘭斎(江戸時代中期の儒者。享保13年生まれ。上野の人。前橋藩につかえ,寛延2年藩主酒井忠恭の播磨姫路への移封にしたがう。藩校好古堂の教授となり,安永2年侍講。安永5年6月27日死去。49歳。名は仲道(導)。字は環夫。著作に「周易伝義国字解」など。)【成立】 明和4年(1767)跋 タグ :和本漢詩
2020年10月09日 和本江戸文化5年(1808)歴史年表「古今年代記」上下合1冊/馬喰町一丁目三幸堂/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化5年(1808)歴史年表「古今年代記」上下合1冊/馬喰町一丁目三幸堂/古書古文書/木版摺りです。3+3丁。半紙本。木版刷り。『データ』【書名】 古今年代記【巻冊】 上下合1冊【著者】 馬喰町一丁目三幸堂【成立】 文化5年(1808) タグ :和本
2020年10月08日 和本江戸明和4年(1767)貝原益軒朱子学批判「大疑録」上下2冊揃/古書古文書/木版摺り 和本江戸明和4年(1767)貝原益軒朱子学批判「大疑録」上下2冊揃/古書古文書/木版摺りです。3+4+22、25丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。江戸時代前期の儒学者貝原益軒の著。正徳4 (1714) 年成立。死没の2ヵ月ほど前に書かれたもので朱子学に対する疑念,批判を述べたもの。『データ』【書名】 大疑録【巻冊】 上下2冊揃【著者】 貝原益軒【成立】 明和4年(1767) タグ :和本貝原益軒
2020年10月08日 和本江戸明和9年(1772)薬学医学「本草辨明」全1冊/林貞亮(林義内)/古書古文書/木版摺り 和本江戸明和9年(1772)薬学医学「本草辨明」全1冊/林貞亮(林義内)/古書古文書/木版摺りです。1+12+1+114+2丁。横本(13cm×19.5cm)。木版刷り。『データ』【書名】 本草辨明【巻冊】 全1冊【著者】 林貞亮(林義内) 編【成立】 明和9年(1772) タグ :和本薬学医学漢方本草学
2020年10月08日 和本江戸安政6年(1859)合巻「小袖曽我薊色縫」5冊一括/柳水亭種清/歌川国貞/絵入古書古文書/木版摺り/浮世絵 和本江戸安政6年(1859)合巻「小袖曽我薊色縫」5冊一括/柳水亭種清/歌川国貞/絵入古書古文書/木版摺り/浮世絵です。10、10、10、10、10丁。中本。木版刷り『データ』【書名】 小袖曽我薊色縫【巻冊】 初編上下、2編上下、3編上の5冊です【著者】 柳水亭種清 作 歌川国貞 画【成立】 安政6年(1859) タグ :和本合巻浮世絵
2020年10月07日 和本江戸期実録写本「女敵討微塵断」5冊揃/古書古文書/手書き/陸奥国会津郡馬越村 和本江戸期実録写本「女敵討微塵断」5冊揃/古書古文書/手書き/陸奥国会津郡馬越村です。34、35、29、22、37丁。半紙本程度。手書き。陸奥国会津郡馬越村の記載がある『データ』【書名】 女敵討微塵断【巻冊】 全5冊揃【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本古文書
2020年10月07日 和本明治2~4年千葉古記録「神職人別書上帳写ほか」4点/下総国葛飾郡高根村/船橋市/神明宮/秋葉大神/古書古文書/手書き 和本明治2~4年千葉古記録「神職人別書上帳写ほか」4点/下総国葛飾郡高根村/船橋市/神明宮/秋葉大神/古書古文書/手書きです。2、2、2丁と1枚もの。大本程度ほか。手書き。『データ』【書名】 神職人別書上帳写ほか【巻冊】 4点【著者】 下総国葛飾郡高根村(千葉県船橋市)【成立】 明治2~4年 タグ :和本古文書
2020年10月07日 和本明治11年(1878)写本「どふけ(道化)百人一首」1冊/長野県佐久郡御所平村/古書古文書/手書き 和本明治11年(1878)写本「どふけ(道化)百人一首」1冊/長野県佐久郡御所平村/古書古文書/手書きです。10丁。横本(16cm×20.5cm)。手書き。『データ』【書名】 どふけ(道化)百人一首【巻冊】 1冊【著者】 長野県佐久郡御所平村で書かれたもの【成立】 明治11年(1878) タグ :和本百人一首パロディ
2020年10月06日 和本江戸安永3年(1774)写本「白岩御目安」全1冊/白岩一揆/山形県寒河江市/古書古文書/手書き 和本江戸安永3年(1774)写本「白岩御目安」全1冊/白岩一揆/山形県寒河江市/古書古文書/手書きです。20丁。大本程度。手書き。白岩一揆は1633年(寛永10)出羽国村山郡の旗本酒井忠重領白岩郷(現山形県寒河江市)におきた百姓一揆。『データ』【書名】 白岩御目安【巻冊】 全1冊【成立】 安永3年(1774)写 タグ :和本写本古文書
2020年10月06日 和本江戸嘉永4年(1851)写本「甲斐国山梨八代巨摩三郡村高帳」全1冊/巨摩郡上福沢村(山梨県)/古書古文書/手書き 和本江戸嘉永4年(1851)写本「甲斐国山梨八代巨摩三郡村高帳」全1冊/巨摩郡上福沢村(山梨県)/古書古文書/手書きです。71丁。27cm×17cm。手書き。『データ』【書名】 甲斐国山梨八代巨摩三郡村高帳【巻冊】 全1冊【著者】 甲斐国巨摩郡上福沢村(山梨県)で書かれたもの【成立】 嘉永4年(1851) タグ :和本古文書