2020年11月18日 大正2年(1913)「大阪名所便覧」1点/東仙太郎 大正2年(1913)「大阪名所便覧」1点/東仙太郎です。39cm×52cm。木版カッパ摺りか。『データ』【書名】 大阪名所便覧【巻冊】 1点【著者】 東仙太郎【成立】 大正2年(1913) タグ :刷物摺物
2020年11月17日 明治39年(1906)印章「日本美術画家人名詳伝」4冊揃/樋口文山/古書 明治39年(1906)印章「日本美術画家人名詳伝」4冊揃/樋口文山/古書です。3+4+41+63、3冊で406+114頁。22cm×15cm。奥付あり。『データ』【書名】 日本美術画家人名詳伝【巻冊】 4冊揃【著者】 樋口文山 編纂【成立】 明治39年(1906) タグ :明治古書落款印章
2020年11月17日 和本明治36年(1903)漢文「文章軌範独学」正続2冊揃/土田泰蔵/古書古文書/銅版摺り 和本明治36年(1903)漢文「文章軌範独学」正続2冊揃/土田泰蔵/古書古文書/銅版摺りです。232、256頁。13cm×9cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 文章軌範独学【巻冊】 正続2冊揃【著者】 土田泰蔵【成立】 明治36年(1903) タグ :和本銅版摺
2020年11月17日 和本明治9年(1876)漢詩辞書「詩韻碎金/詩作便覧」全1冊/鈴木貞次郎/古書古文書/銅版摺り 和本明治9年(1876)漢詩辞書「詩韻碎金/詩作便覧」全1冊/鈴木貞次郎/古書古文書/銅版摺りです。120丁。12cm×8.5cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 詩韻碎金/詩作便覧【巻冊】 全1冊【著者】 鈴木貞次郎【成立】 明治9年(1876) タグ :和本漢詩銅版摺
2020年11月12日 和本江戸期木版本「古文孝経余師」全1冊/古書古文書/木版摺り 和本江戸期木版本「古文孝経余師」全1冊/古書古文書/木版摺りです。1+28丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。『データ』【書名】 古文孝経余師【巻冊】 全1冊【成立】 江戸期 タグ :和本
2020年11月11日 和本江戸期仏教浄土真宗写本「銘文言南者講説/一流安心御文講説」1冊/宣明師/越中円満寺/古書古文書/手書き 和本江戸期仏教浄土真宗写本「銘文言南者講説/一流安心御文講説」1冊/宣明師/越中円満寺/古書古文書/手書きです。37+50丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 銘文言南者講説/一流安心御文講説【巻冊】 1冊【著者】 宣明師/越中円満寺【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本仏教写本
2020年11月11日 和本江戸慶応2年(1866)写本「古文孝経正文」全1冊/志田正德/岩代国信夫郡/古書古文書/手書き 和本江戸慶応2年(1866)写本「古文孝経正文」全1冊/志田正德/岩代国信夫郡/古書古文書/手書きです。18丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 古文孝経正文【巻冊】 全1冊【著者】 志田正德という人物が写したもの。岩代国信夫郡の記載がある。【成立】 慶応2年(1866) タグ :和本漢詩文写本
2020年11月10日 和本昭和9年(1934)非売品「江戸時代書誌学者自筆本展覧会目録」1冊/川瀬一馬/東京神田帝国教育会館/古書 和本昭和9年(1934)非売品「江戸時代書誌学者自筆本展覧会目録」1冊/川瀬一馬/東京神田帝国教育会館/古書です。56頁。29cm×20cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 江戸時代書誌学者自筆本展覧会目録【巻冊】 1冊【著者】 川瀬一馬【成立】 昭和9年(1934)非売品 タグ :和本古書
2020年11月09日 昭和16年(1941)奈良地誌古書「当麻寺」1冊/黒田曻義 昭和16年(1941)奈良地誌古書「当麻寺」1冊/黒田曻義です。60頁。18.5cm×12.5cm。奥付あり。『データ』【書名】 当麻寺【巻冊】 1冊【著者】 黒田曻義【成立】 昭和16年(1941) タグ :地誌古書
2020年11月09日 和本明治14年(1881)「家事経済訓」巻1,2の2冊揃い/青木輔清/古書古文書/木版摺り 和本明治14年(1881)「家事経済訓」巻1,2の2冊揃い/青木輔清/古書古文書/木版摺りです。3+2+48、1+38丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 家事経済訓【巻冊】 巻1,2の2冊揃いです【著者】 青木輔清【成立】 明治14年(1881) タグ :和本家事
2020年11月06日 和本江戸期儒学儒教写本「熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか」1冊/古書古文書/手書き/儒家思想 和本江戸期儒学儒教写本「熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか」1冊/古書古文書/手書き/儒家思想です。73丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本儒学儒教写本儒家思想
2020年11月03日 和本明治7年(1874)福知山豊岡支庁「単語篇」1冊/古書古文書/木版摺り 和本明治7年(1874)福知山豊岡支庁「単語篇」1冊/古書古文書/木版摺りです。3+12+11+19丁。半紙本。木版刷り。題簽半分欠。見返しあり。『データ』【書名】 単語篇【巻冊】 1冊【著者】 福知山豊岡支庁【成立】 明治7年(1874) タグ :和本
2020年11月03日 昭和16年(1941)非売品福島県安積中学校の同窓会名簿「安積に学びし人々」1冊/古書 昭和16年(1941)非売品福島県安積中学校の同窓会名簿「安積に学びし人々」1冊/古書です。203頁。21cm×15cm。奥付あり。福島県安積中学校の同窓会名簿『データ』【書名】 安積に学びし人々【巻冊】 1冊【著者】 兼谷賢治【成立】 昭和16年(1941)非売品 タグ :古書福島
2020年11月02日 昭和10年(1935)非売品千葉の偉人伝記「安房先賢偉人略伝」1冊/古書/顕彰会 昭和10年(1935)非売品千葉の偉人伝記「安房先賢偉人略伝」1冊/古書/顕彰会です。6+87+16頁。19cm×13cm。奥付あり。『データ』【書名】 安房先賢偉人略伝【巻冊】 1冊【著者】 安房先賢偉人略伝記編纂委員(顕彰会)【成立】 昭和10年(1935)非売品 タグ :古書伝記千葉
2020年11月02日 和本大正8年(1919)花道華道「松月堂古流四季混雑/生花百瓶図」下1冊/五大坊隻蛾/絵入古書古文書/木版摺り 和本大正8年(1919)花道華道「松月堂古流四季混雑/生花百瓶図」下1冊/五大坊隻蛾/絵入古書古文書/木版摺りです。35丁。25.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 松月堂古流四季混雑/生花百瓶図【巻冊】 下1冊【著者】 五大坊隻蛾【成立】 大正8年(1919) タグ :和本花道華道