北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2020年11月

大正2年(1913)「大阪名所便覧」1点/東仙太郎です。

39cm×52cm。木版カッパ摺りか。

y20b-144
y20b-145
y20b-146
y20b-147
y20b-148
y20b-149


『データ』
【書名】 大阪名所便覧
【巻冊】 1点
【著者】 東仙太郎
【成立】 大正2年(1913)

明治39年(1906)印章「日本美術画家人名詳伝」4冊揃/樋口文山/古書です。

3+4+41+63、3冊で406+114頁。22cm×15cm。奥付あり。

y20b-087
y20b-088
y20b-089
y20b-090
y20b-091
y20b-092
y20b-093
y20b-094
y20b-095


『データ』
【書名】 日本美術画家人名詳伝
【巻冊】 4冊揃
【著者】 樋口文山 編纂
【成立】 明治39年(1906)

和本明治36年(1903)漢文「文章軌範独学」正続2冊揃/土田泰蔵/古書古文書/銅版摺りです。

232、256頁。13cm×9cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

y20b-057
y20b-058
y20b-059
y20b-060
y20b-061
y20b-062
y20b-063
y20b-064
y20b-065
y20b-066


『データ』
【書名】 文章軌範独学
【巻冊】 正続2冊揃
【著者】 土田泰蔵
【成立】 明治36年(1903)

和本明治9年(1876)漢詩辞書「詩韻碎金/詩作便覧」全1冊/鈴木貞次郎/古書古文書/銅版摺りです。

120丁。12cm×8.5cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

y20b-038
y20b-039
y20b-040
y20b-041
y20b-042
y20b-043
y20b-044
y20b-045


『データ』
【書名】 詩韻碎金/詩作便覧
【巻冊】 全1冊
【著者】 鈴木貞次郎
【成立】 明治9年(1876)

和本江戸期木版本「古文孝経余師」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

1+28丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

y20a-116
y20a-117
y20a-118
y20a-119
y20a-120
y20a-121
y20a-122


『データ』
【書名】 古文孝経余師
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期

和本江戸期仏教浄土真宗写本「銘文言南者講説/一流安心御文講説」1冊/宣明師/越中円満寺/古書古文書/手書きです。

37+50丁。半紙本程度。手書き。

x20c-072
x20c-073
x20c-074
x20c-075
x20c-076
x20c-077
x20c-078
x20c-079
x20c-080


『データ』
【書名】 銘文言南者講説/一流安心御文講説
【巻冊】 1冊
【著者】 宣明師/越中円満寺
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸慶応2年(1866)写本「古文孝経正文」全1冊/志田正德/岩代国信夫郡/古書古文書/手書きです。

18丁。半紙本程度。手書き。

x20c-043
x20c-044
x20c-045
x20c-046
x20c-047
x20c-048
x20c-049
x20c-050


『データ』
【書名】 古文孝経正文
【巻冊】 全1冊
【著者】 志田正德という人物が写したもの。岩代国信夫郡の記載がある。
【成立】 慶応2年(1866)

和本昭和9年(1934)非売品「江戸時代書誌学者自筆本展覧会目録」1冊/川瀬一馬/東京神田帝国教育会館/古書です。

56頁。29cm×20cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

x20b-132
x20b-133
x20b-134
x20b-135
x20b-136
x20b-137
x20b-138
x20b-139
x20b-140


『データ』
【書名】 江戸時代書誌学者自筆本展覧会目録
【巻冊】 1冊
【著者】 川瀬一馬
【成立】 昭和9年(1934)非売品

昭和16年(1941)奈良地誌古書「当麻寺」1冊/黒田曻義です。


60頁。18.5cm×12.5cm。奥付あり。

x20b-114
x20b-115
x20b-116
x20b-117
x20b-118
x20b-119
x20b-120
x20b-121


『データ』

【書名】 当麻寺

【巻冊】 1冊

【著者】 黒田曻義

【成立】 昭和16年(1941)


和本明治14年(1881)「家事経済訓」巻1,2の2冊揃い/青木輔清/古書古文書/木版摺りです。


3+2+48、1+38丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

x20b-061
x20b-062
x20b-063
x20b-064
x20b-065
x20b-066
x20b-067
x20b-068
x20b-069
x20b-070
x20b-071
x20b-072


『データ』

【書名】 家事経済訓

【巻冊】 巻1,2の2冊揃いです

【著者】 青木輔清

【成立】 明治14年(1881)


和本江戸期儒学儒教写本「熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか」1冊/古書古文書/手書き/儒家思想です。


73丁。半紙本程度。手書き。

x20a-081
x20a-082
x20a-083
x20a-084
x20a-085
x20a-086
x20a-087
x20a-088
x20a-089


『データ』

【書名】 熊朋来経説/十一経問対/六経奥論ほか

【巻冊】 1冊

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。


和本明治7年(1874)福知山豊岡支庁「単語篇」1冊/古書古文書/木版摺りです。


3+12+11+19丁。半紙本。木版刷り。題簽半分欠。見返しあり。

w20b-111
w20b-112
w20b-113
w20b-114
w20b-115
w20b-116
w20b-117
w20b-118
w20b-119
w20b-120



『データ』

【書名】 単語篇

【巻冊】 1冊

【著者】 福知山豊岡支庁

【成立】 明治7年(1874)


昭和16年(1941)非売品福島県安積中学校の同窓会名簿「安積に学びし人々」1冊/古書です。


203頁。21cm×15cm。奥付あり。

福島県安積中学校の同窓会名簿

w20b-102
w20b-103
w20b-104
w20b-105
w20b-106
w20b-107
w20b-108
w20b-109
w20b-110


『データ』

【書名】 安積に学びし人々

【巻冊】 1冊

【著者】 兼谷賢治

【成立】 昭和16年(1941)非売品


昭和10年(1935)非売品千葉の偉人伝記「安房先賢偉人略伝」1冊/古書/顕彰会です。

6+87+16頁。19cm×13cm。奥付あり。

w20b-090
w20b-091
w20b-092
w20b-093
w20b-094
w20b-095
w20b-096
w20b-097
w20b-098
w20b-099
w20b-100
w20b-101


『データ』
【書名】 安房先賢偉人略伝
【巻冊】 1冊
【著者】 安房先賢偉人略伝記編纂委員(顕彰会)
【成立】 昭和10年(1935)非売品

和本大正8年(1919)花道華道「松月堂古流四季混雑/生花百瓶図」下1冊/五大坊隻蛾/絵入古書古文書/木版摺りです。


35丁。25.5cm×16cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

w20b-053
w20b-054
w20b-055
w20b-056
w20b-057
w20b-058
w20b-059
w20b-060
w20b-061
w20b-062
w20b-063



『データ』

【書名】 松月堂古流四季混雑/生花百瓶図

【巻冊】 下1冊

【著者】 五大坊隻蛾

【成立】 大正8年(1919)


↑このページのトップヘ