北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2021年01月

和本江戸期音韻学「諸説辨断韻鏡袖中秘伝鈔」5冊揃い/毛利貞斎/古書古文書/木版摺り/仏教です。

45+32、35+29、40+39、37+34、33+103丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

j21a-092
j21a-093
j21a-094
j21a-095
j21a-096
j21a-097
j21a-098
j21a-099
j21a-100
j21a-101
j21a-102
j21a-103


『データ』
【書名】 諸説辨断韻鏡袖中秘伝鈔
【巻冊】 5冊揃
【著者】 毛利貞斎
【成立】 万延元年の書き入れがある

和本江戸安政3年(1856)「精校海国兵談」4冊/林子平/安積五郎/尊皇攘夷/絵入古書古文書/木版摺りです。

30+21、22+26、22+26、29+24+2丁。25.5cm×16.5cm。木版刷り。題簽3冊残存。奥付あり。

j21a-077
j21a-078
j21a-079
j21a-080
j21a-081
j21a-082
j21a-083
j21a-084
j21a-085
j21a-086
j21a-087
j21a-088
j21a-089
j21a-091
j21a-090


『データ』
【書名】 精校海国兵談
【巻冊】 全5冊のうちの1冊目が欠の4冊です
【著者】 林子平 作   安積五郎(幕末の尊攘運動家。文政11年生まれ。はじめ占いを職業とし,のち儒学を東条一堂に,剣術を千葉周作にまなぶ。清川八郎と親交をむすび,尊王攘夷をとなえる。文久3年天誅組の大和挙兵に参加,敗れて捕らえられ4年2月16日処刑された。37歳。江戸出身。本姓は飯田。名は武貞。号は東海。) 校正
【成立】 安政3年(1856)

和本明治3年(1870)「尼崎藩遠藤氏関連漢文写本」1冊/松平酔翁/古書古文書/手書きです。

12丁。半紙本程度。手書き。

i21c-112
i21c-113
i21c-114
i21c-115
i21c-116
i21c-117
i21c-118
i21c-119
i21c-120
i21c-121
i21c-122
i21c-123
i21c-124


『データ』
【書名】 尼崎藩遠藤氏関連漢文写本
【巻冊】 1冊
【成立】 明治3年(1870)

和本幕末~明治期赤穂浪士忠臣蔵写本「中山由来(忠臣赤穂の塩竃)」全1冊/古書古文書/手書きです。

71丁。半紙本程度。手書き。


i21c-093
i21c-094
i21c-095
i21c-096
i21c-097
i21c-098
i21c-099

『データ』
【書名】 中山由来(忠臣赤穂の塩竃)
【巻冊】 全1冊
【成立】 幕末~明治期

和本江戸期写本「大久保義勇伝/矢代騒動」上中下3冊揃/古書古文書/手書きです。

51、43、46丁。半紙本程度。手書き。

i21c-072
i21c-079
i21c-080
i21c-073
i21c-074
i21c-075
i21c-076
i21c-078
i21c-081
i21c-077


『データ』
【書名】 大久保義勇伝/矢代騒動
【巻冊】 上中下3冊揃
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文化4年(1807)「秋山仙朴ほか囲碁棋譜写本」1冊/古書古文書/手書きです。

58丁。大本程度。手書き。

i21c-051
i21c-052
i21c-053
i21c-054
i21c-055
i21c-056
i21c-057
i21c-058
i21c-059


『データ』
【書名】 秋山仙朴ほか囲碁棋譜写本
【巻冊】 1冊
【成立】 文化4年(1807)

和本江戸期狂歌写本「田舎乃土産」1冊/淫亭才内撰/古書古文書/手書きです。

17丁。横本(12cm×17cm)。手書き。

i21a-227
i21a-228
i21a-229
i21a-230
i21a-231
i21a-232
i21a-233
i21a-234
i21a-235
i21a-236
i21a-237


『データ』
【書名】 田舎乃土産
【巻冊】 1冊
【著者】 淫亭才内 撰
【成立】 江戸期

和本江戸天明3年(1783)序仏教「寝転艸」全1冊/粟津丈艸禅師/古書古文書/木版摺りです。

18丁。半紙本。木版刷り。

i21a-184
i21a-185
i21a-186
i21a-187
i21a-188
i21a-189
i21a-190
i21a-191
i21a-192
i21a-193


『データ』
【書名】 寝転艸
【巻冊】 全1冊
【著者】 粟津丈艸禅師
【成立】 天明3年(1783)序

和本江戸明和7年(1770)狂詩狂文「娯息斎詩文集」全1冊/闇雲先生/能囀戯/古書古文書/木版摺り/漢詩文/風刺/滑稽です。

7+19+3丁。14.5cm×10.5cm。木版刷り。

i21a-142
i21a-143
i21a-144
i21a-145
i21a-146
i21a-147
i21a-148
i21a-149
i21a-150
i21a-151
i21a-152
i21a-153


『データ』
【書名】 娯息斎詩文集
【巻冊】 全1冊
【著者】 闇雲先生 作   能囀戯 編
【成立】 明和7年(1770)

和本明治2年(1869)甲斐/古屋蜂城儒学儒教「四書字引捷径」全1冊/古書古文書/木版摺りです

5+81+2丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


i21b-120
i21b-121
i21b-122
i21b-123
i21b-124
i21b-125
i21b-126
i21b-127


『データ』
【書名】 四書字引捷径
【巻冊】 全1冊
【著者】 甲斐 古屋蜂城(江戸時代中期-後期の漢学者,書家。明和2年生まれ。古屋真章の養子。加賀美光章にまなび,寛政元年蜂城塾をひらいた。書は陸奥会津藩(福島県)藩士糟谷幸造にまなんだ。嘉永5年8月16日死去。88歳。甲斐(山梨県)出身。本姓は志村。名は希真。字は修之。通称は専蔵。著作に「四書字引捷径」など。)
【成立】 明治2年(1869)

明治12年(1879)法律古書「新律綱領/改定律例/改正条例/頭書伺指令/合巻対比」1冊/石田可則/銅版摺りです。

22+312頁。18cm×13cm。銅版刷り。奥付あり。

i21b-110
i21b-111
i21b-112
i21b-113
i21b-114
i21b-115
i21b-116
i21b-117
i21b-118
i21b-119


『データ』
【書名】 新律綱領/改定律例/改正条例/頭書伺指令/合巻対比
【巻冊】 1冊
【著者】 石田可則
【成立】 明治12年(1879)

和本江戸寛政8年(1796)漢詩文「文章軌範」正続6冊揃/謝枋得/古書古文書/木版摺りです。

2+3+6+24+19、24+25、18+18+27、2+7+29+14+22、24+28、22+15丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

i21a-065
i21a-066
i21a-067
i21a-068
i21a-069
i21a-070
i21a-071
i21a-072
i21a-073
i21a-074


『データ』
【書名】 文章軌範
【巻冊】 正続6冊揃
【著者】 謝枋得 撰
【成立】 寛政8年(1796)

和本江戸嘉永4年(1851)公家名鑑「雲上明覧大全」上下2冊揃/竹原好兵衛/古書古文書/木版摺りです。

77、6+111丁。小本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

i21a-054
i21a-055
i21a-056
i21a-057
i21a-058
i21a-059
i21a-060
i21a-061
i21a-062
i21a-063
i21a-064


『データ』
【書名】 雲上明覧大全
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 竹原好兵衛
【成立】 嘉永4年(1851)

江戸期豊後府内藩主「松平近儔短冊」1点/大分県/古書古文書/手書きです。

35.5cm×5.5cm。手書き。

i21a-038
i21a-039
i21a-040
i21a-041


『データ』
【書名】 松平近儔短冊
【巻冊】 1点
【著者】 松平近儔(江戸時代中期-後期の大名。宝暦5年3月27日生まれ。松平近形の長男。明和7年豊後(大分県)府内藩主松平(大給)家6代となる。文武を奨励し,武芸稽古場,学問所を開設した。天保11年2月16日死去。86歳。通称は秀之助,五左衛門。号は不騫。)
【成立】 江戸後期ぐらい

和本明治8年(1875)下野栃木集英堂蔵版「小学問答」地球儀之部全1冊/林多一郎/古書古文書/木版摺りです。

2+11丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

下野栃木集英堂蔵版。

h21b-121
h21b-122
h21b-123
h21b-124
h21b-125
h21b-126
h21b-127
h21b-128
h21b-129


『データ』
【書名】 小学問答
【巻冊】 地球儀之部全1冊
【著者】 林多一郎 口述  相田貞 筆記
【成立】 明治8年(1875)

↑このページのトップヘ