北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2021年02月

和本江戸慶応4年(1868)大名名鑑「列藩一覧」全1冊/京都村上勘兵衛/井上治兵衛/家紋/古書古文書/木版摺りです。

4+79丁。横本(7.5cm×17.5cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。

n21a-163
n21a-164
n21a-165
n21a-166
n21a-167
n21a-168
n21a-169
n21a-170
n21a-171
n21a-172
n21a-173


『データ』
【書名】 列藩一覧
【巻冊】 全1冊
【著者】 京都村上勘兵衛/井上治兵衛
【成立】 慶応4年(1868)

和本江戸期仏教臨済宗「水鏡目無草」上下合1冊揃/一休/古書古文書/木版摺りです。

24丁。大本。木版刷り。

n21a-036
n21a-037
n21a-038
n21a-039
n21a-040
n21a-041
n21a-042
n21a-043
n21a-044


『データ』
【書名】 水鏡目無草
【巻冊】 上下合1冊揃
【成立】 江戸期

和本江戸安政5年(1858)崎門派朱子学「白鹿洞学規集註」全1冊/山崎闇斎註/古書古文書/木版摺りです。

3+7丁。26cm×18cm。木版刷り。奥付あり。

江戸時代初期に活躍した朱子学者山崎闇斎が南宋の朱子の定めた学生心得である「白鹿洞書院掲示」を解説した書籍。

n21a-028
n21a-029
n21a-030
n21a-031
n21a-032
n21a-033
n21a-034
n21a-035


『データ』
【書名】 白鹿洞学規集註
【巻冊】 全1冊
【著者】 山崎闇斎註
【成立】 安政5年(1858)

和本明治17年(1884)漢詩文「文章軌範輯釈」3冊揃/豊島毅(豊島洞斎)/古書/和紙に活版です。

6+19+15、17+17、12+13+15丁。27cm×19cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。


m21b-086
m21b-087
m21b-088
m21b-089
m21b-090
m21b-091
m21b-092
m21b-093
m21b-094
m21b-095


『データ』
【書名】 文章軌範輯釈
【巻冊】 3冊揃
【著者】 豊島毅(豊島洞斎)
【成立】 明治17年(1884)

和本明治9年(1876)日本の歴史「日本略史」4冊揃/笠間益三/古書古文書/木版摺り/古地図です。

69、58、74、82+5丁。中本。木版刷り(一部銅版摺り)。元題簽。見返しあり。奥付あり。

m21b-073
m21b-074
m21b-075
m21b-076
m21b-077
m21b-078
m21b-079
m21b-080
m21b-081
m21b-082
m21b-084
m21b-085
m21b-083


『データ』
【書名】 日本略史
【巻冊】 巻1,2,3,4の4冊揃いです
【著者】 笠間益三
【成立】 明治9年(1876)

和本江戸天保13年(1842)音韻学「韻鏡発輝」1冊/大沢賚(大沢赤城)/古書古文書/木版摺りです。

45丁。25.5cm×18cm。木版刷り。奥付あり。


m21a-147
m21a-148
m21a-150
m21a-151
m21a-152
m21a-153
m21a-154
m21a-155
m21a-156


『データ』
【書名】 韻鏡発輝
【巻冊】 1冊
【著者】 大沢賚(大沢赤城) 
【成立】 天保13年(1842)

昭和5年(1930)古書「対支問題」1冊/吉野作造/中国です。

4+154頁。18.5cm×13cm。奥付あり。

l21b-097
l21b-098
l21b-099
l21b-101
l21b-100
l21b-102
l21b-103
l21b-104
l21b-105


『データ』
【書名】 対支問題
【巻冊】 1冊
【著者】 吉野作造
【成立】 昭和5年(1930)

明治17年(1884)古書「改正警吏須知」全1冊/警視庁蔵版です。

7+379頁。18cm×12.5cm。奥付あり。


l21b-067
l21b-068
l21b-069
l21b-070
l21b-071
l21b-072
l21b-073
l21b-074
l21b-075
l21b-076


『データ』
【書名】 改正警吏須知
【巻冊】 全1冊
【著者】 警視庁蔵版
【成立】 明治17年(1884)

明治19年(1886)古書「独学英語通辨」1冊/設楽勝美/銅版摺りです。


48頁。12cm×8.5cm。銅版刷り。奥付あり。

l21b-057
l21b-058
l21b-059
l21b-060
l21b-061
l21b-062
l21b-063
l21b-064
l21b-065


『データ』

【書名】 独学英語通辨

【巻冊】 1冊

【著者】 設楽勝美

【成立】 明治19年(1886)


和本江戸期珍品往来物2冊「梶原談言露顕状/番匠往来」古書古文書/木版摺りです。

4、17丁。大本。木版刷り。

梶原談言露顕状は仙台版か。

l21a-147
l21a-148
l21a-149
l21a-150
l21a-151
l21a-152
l21a-153
l21a-154
l21a-155


『データ』
【書名】 梶原談言露顕状/番匠往来
【巻冊】 上記の2冊です
【成立】 番匠往来が文化12年

和本江戸期浄瑠璃新内節「恋衣対の白無垢/浮名初物日/若木仇名草ほか」1冊/鶴賀若狭掾/古書古文書/木版摺りです。

6+6+7+6+9+10丁。半紙本程度。木版刷り。

l21a-115
l21a-116
l21a-117
l21a-118
l21a-119
l21a-120
l21a-121
l21a-122
l21a-123
l21a-124
l21a-125
l21a-126
l21a-127
l21a-128


『データ』
【書名】 恋衣対の白無垢/浮名初物日/若木仇名草/仇比恋浮橋ほか
【巻冊】 1冊
【著者】 鶴賀若狭掾ほか(新内節の浄瑠璃太夫、三味線方の名跡。)
【成立】 嘉永7年の書き入れがある

和本江戸弘化3年(1846)言語学「助字詳解」3冊揃/皆川淇園/古書古文書/木版摺りです。

2+1+44、1+48、1+47丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

l21a-102
l21a-103
l21a-104
l21a-105
l21a-106
l21a-107
l21a-108
l21a-109
l21a-110
l21a-111
l21a-112
l21a-113
l21a-114


『データ』
【書名】 助字詳解
【巻冊】 3冊揃
【著者】 皆川淇園(江戸中期の儒学者。京都の人。名は愿。字は伯恭。漢字の字義と易学を研究し、開物学を提唱。また、漢詩文・書画をよくした。晩年、私塾弘道館をおこした。著「名疇」「易学開物」「易原」など。)
【成立】 弘化3年(1846)

和本幕末期ぐらい和算写本「最上流算法開立方/開平方」6冊/東都日本橋稲荷新街/呉喬堂/久松/算数/数学/古書古文書/手書きです。

18、21、19、20、21、20丁。半紙本程度。手書き。元題簽。

k21c-077
k21c-078
k21c-079
k21c-080
k21c-081
k21c-082
k21c-083
k21c-084
k21c-085
k21c-086


『データ』
【書名】 最上流算法開立方/開平方
【巻冊】 開立方前編天地人3冊と後編地人2冊、開平方地1冊の6冊です
【著者】 東都日本橋稲荷新街 呉喬堂 久松梅司菅○之
【成立】 幕末期ぐらい

明治34年(1901)仏教禅宗曹洞宗古書「承陽大師御伝記」全1冊/弘津説三です。

4+6+6+300頁。22cm×15cm。奥付あり。

承陽大師は道元の諡号。

k21b-088
k21b-089
k21b-090
k21b-091
k21b-092
k21b-093
k21b-094
k21b-095
k21b-096


『データ』
【書名】 承陽大師御伝記
【巻冊】 全1冊
【著者】 弘津説三
【成立】 明治34年(1901)

大正12年の後印「新板伊勢参宮巡双六」1点/名古屋/井筒屋文助/古書古文書/木版摺りです。

49.5cm×32.5cm。木版刷り。

k21b-039
k21b-040
k21b-041
k21b-042
k21b-043
k21b-044
k21b-045


『データ』
【書名】 新板伊勢参宮巡双六
【巻冊】 1点
【著者】 名古屋 井筒屋文助
【成立】 大正12年の後印だと思います

↑このページのトップヘ