2021年02月06日 幕末~明治期木版摺り物「遠州榛原郡小山能満寺蘇鉄図」1点/静岡県/古書古文書/木版摺り 幕末~明治期木版摺り物「遠州榛原郡小山能満寺蘇鉄図」1点/静岡県/古書古文書/木版摺りです。31.5cm×40.5cm。木版刷り。『データ』【書名】 遠州榛原郡小山能満寺蘇鉄図【巻冊】 1点【成立】 幕末~明治期 タグ :能満寺蘇鉄摺物静岡
2021年02月05日 和本江戸明和9年(1772)医学「医療手引草」上編乾坤2冊合1冊揃/加藤謙斎/古書古文書/木版摺り 和本江戸明和9年(1772)医学「医療手引草」上編乾坤2冊合1冊揃/加藤謙斎/古書古文書/木版摺りです。20+117+126+3丁。中本。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 医療手引草【巻冊】 上編乾坤2冊合1冊揃【著者】 加藤謙斎(江戸時代前期-中期の医師。寛文9年12月12日生まれ。臨節子に医学を,浅見絅斎に儒学を,さらに稲生若水に本草学を,笠原子に詩文をまなぶ。のち京都で開業。享保9年1月7日死去。56歳。三河(愛知県)出身。名は忠実。字は衛愚。別号に烏巣道人。著作に「病家示訓」など。)【成立】 明和9年(1772) タグ :和本医学漢方薬
2021年02月04日 和本江戸嘉永~万延栃木版往来物「古状揃/実語教童子教」2冊/野州栃木中町/万寿堂/桝屋浅吉版/古書古文書/木版摺り 和本江戸嘉永~万延栃木版往来物「古状揃/実語教童子教」2冊/野州栃木中町/万寿堂/桝屋浅吉版/古書古文書/木版摺りです。34、19丁。大本。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 古状揃/実語教童子教【巻冊】 2冊【著者】 野州栃木中町 万寿堂 桝屋浅吉版【成立】 嘉永3年と万延元年 タグ :和本往来物栃木
2021年02月04日 和本江戸元治2年(1865)幕府役職名鑑「袖珍有司武鑑」全1冊/出雲寺万次郎版/軍艦奉行/外国奉行/古書古文書/木版摺り 和本江戸元治2年(1865)幕府役職名鑑「袖珍有司武鑑」全1冊/出雲寺万次郎版/軍艦奉行/外国奉行/古書古文書/木版摺りです。 90丁。横本(7cm×16.5cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 袖珍有司武鑑【巻冊】 全1冊【著者】 出雲寺万次郎版【成立】 元治2年(1865) タグ :和本武鑑軍艦奉行外国奉行
2021年02月04日 和本江戸弘化3年(1846)言語学「実字解」2冊揃い/皆川淇園/古書古文書/木版摺り 和本江戸弘化3年(1846)言語学「実字解」2冊揃い/皆川淇園/古書古文書/木版摺りです。2+3+16+73+44、21+47+38丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 実字解【巻冊】 2冊揃【著者】 皆川淇園【成立】 弘化3年(1846) タグ :和本皆川淇園
2021年02月03日 和本江戸期石山合戦写本「本願寺大秘録/石山軍鑑」後篇全30巻合15冊揃/北越吉田の印/古書古文書/手書き/織田信長 和本江戸期石山合戦写本「本願寺大秘録/石山軍鑑」後篇全30巻合15冊揃/北越吉田の印/古書古文書/手書き/織田信長です。37、39、37、37、39、38、38、39、41、41、40、39、39、38、34丁。半紙本程度。手書き。元題簽。『データ』【書名】 本願寺大秘録/石山軍鑑【巻冊】 後篇全30巻合15冊揃【著者】 北越吉田の印がある【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本石山合戦本願寺織田信長
2021年02月03日 和本江戸元治元年(1864)千葉古記録「上総天羽郡周淮郡望陀郡九郡調帳」1冊/上総国長柄郡桜谷村/古書古文書/手書き 和本江戸元治元年(1864)千葉古記録「上総天羽郡周淮郡望陀郡九郡調帳」1冊/上総国長柄郡桜谷村/古書古文書/手書きです。39丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 上総天羽郡周淮郡望陀郡九郡調帳【巻冊】 1冊【著者】 上総国長柄郡桜谷村(千葉県)【成立】 元治元年(1864) タグ :和本古文書千葉県
2021年02月02日 和本江戸天保12年(1841)忍藩関連写本「忍領十万八千石余御証文写」全1冊/桑原弥一兵衛/埼玉行田/古書古文書/手書き 和本江戸天保12年(1841)忍藩関連写本「忍領十万八千石余御証文写」全1冊/桑原弥一兵衛/埼玉行田/古書古文書/手書きです。38丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 忍領十万八千石余御証文写【巻冊】 全1冊【著者】 桑原弥一兵衛の名前がある【成立】 天保12年(1841) タグ :和本写本古文書忍藩
2021年02月02日 和本江戸期能楽大鼓方楽譜写本「葛流大鼓年数附」1冊/山本保成門人鈴木照層/葛野九郎兵衛尉定之/音楽/古書古文書/手書き 和本江戸期能楽大鼓方楽譜写本「葛流大鼓年数附」1冊/山本保成門人鈴木照層/葛野九郎兵衛尉定之/音楽/古書古文書/手書きです。3+21丁。横本(13.5cm×20cm)。手書き。葛野流は能の囃子の大鼓方の流派の一。江戸初期に活躍した葛野九郎兵衛尉定之を祖とする。 『データ』【書名】 葛流大鼓年数附【巻冊】 1冊【著者】 山本保成門人 鈴木照層【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本古文書葛野流大鼓能
2021年02月02日 明治29年(1896)講談速記本「桃川十八講談」全1冊/桃川如燕/今村次郎/古書 明治29年(1896)講談速記本「桃川十八講談」全1冊/桃川如燕/今村次郎/古書です。140+142頁。21.5cm×14.5cm。活版。奥付あり。『データ』【書名】 桃川十八講談【巻冊】 全1冊【著者】 桃川如燕 講演 今村次郎 速記【成立】 明治29年(1896) タグ :古書講談桃川如燕
2021年02月01日 和本昭和9年(1934)非売品伝記「河村瑞賢伝」全1冊/国立正呉/古書/和紙に活版 和本昭和9年(1934)非売品伝記「河村瑞賢伝」全1冊/国立正呉/古書/和紙に活版です。66頁。23.5cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 河村瑞賢伝【巻冊】 全1冊【著者】 国立正呉【成立】 昭和9年(1934)非売品 タグ :和本古書河村瑞賢
2021年02月01日 和本明治32年(1899)非売品和気清麻呂伝記「和気公紀事」全1冊/湯本文彦/古書古文書/和紙に活版 和本明治32年(1899)非売品和気清麻呂伝記「和気公紀事」全1冊/湯本文彦/古書古文書/和紙に活版です。6+2+73丁。26cm×18.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 和気公紀事【巻冊】 全1冊【著者】 湯本文彦(明治-大正時代の教育者,郷土史家。天保14年生まれ。因幡鳥取藩校尚徳館にまなび,宇倍神社権宮司となる。松江中学校長,松江師範校長をつとめる。明治21年京都府属となり「平安通志」60巻の編修執筆にくわわった。のち京都帝室博物館学芸委員。大正10年死去。79歳。因幡出身。号は鉄宇,墨囚。著作に「洛北誌」「京都沿革考」。)【成立】 明治32年(1899)非売品 タグ :和本古書和気清麻呂
2021年02月01日 明治21年(1888)政治小説「通俗経国美談」全1冊/安田倉三/絵入古書/ボール表紙/自由民権運動 明治21年(1888)政治小説「通俗経国美談」全1冊/安田倉三/絵入古書/ボール表紙/自由民権運動です。3+4+144頁。18cm×12.5cm。活版。奥付あり。『データ』【書名】 通俗経国美談【巻冊】 全1冊【著者】 安田倉三【成立】 明治21年(1888) タグ :ボール表紙政治小説自由民権運動古書