北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2021年04月

江戸嘉永3年(1850)切絵図「四ツ谷絵図」1舗/金鱗堂尾張屋清七版/戸松昌訓/古地図/古書古文書/木版摺りです。

50cm×51cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

t21b-037
t21b-038
t21b-039
t21b-040
t21b-041
t21b-042


『データ』
【書名】 四ツ谷絵図
【巻冊】 1舗
【著者】 金鱗堂尾張屋清七版   戸松昌訓 訂正
【成立】 嘉永3年(1850)

江戸嘉永5年(1852)切絵図「芝愛宕下絵図」1舗/尾張屋清七版/景山致恭/古地図/古書古文書/木版摺りです。

50cm×51cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

t21b-030
t21b-031
t21b-032
t21b-033
t21b-034
t21b-035


『データ』
【書名】 芝愛宕下絵図
【巻冊】 1舗
【著者】 尾張屋清七版   景山致恭 著
【成立】 嘉永5年(1852)

江戸嘉永4年(1851)切絵図「市ヶ谷牛込絵図」1舗/尾張屋清七版/戸松昌訓/古地図/古書古文書/木版摺りです。

50cm×54cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

t21b-023
t21b-024
t21b-025
t21b-026
t21b-027
t21b-028


『データ』
【書名】 市ヶ谷牛込絵図
【巻冊】 1舗<br>
【著者】 尾張屋清七版   戸松昌訓 著
【成立】 嘉永4年(1851)

和本江戸嘉永3年(1860)読本「扶桑皇統記図会」前編6冊揃/山田案山子/柳斎重春/絵入古書古文書/木版摺り/幽霊です。

9+27、1+45、1+42、1+42、1+24、29丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

t21a-176
t21a-177
t21a-178
t21a-179
t21a-180
t21a-181
t21a-182
t21a-183
t21a-184
t21a-185
t21a-186
t21a-187


『データ』
【書名】 扶桑皇統記図会
【巻冊】 前編6冊揃
【著者】 山田案山子 作    柳斎重春 画
【成立】 嘉永3年(1860)

和本江戸明和8年(1771)初演浄瑠璃丸本「妹背山婦女庭訓」全1冊/近松半二ほか/古書古文書/木版摺りです。

100丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

t21a-143
t21a-144
t21a-145
t21a-146
t21a-147
t21a-148
t21a-149
t21a-150


『データ』
【書名】 妹背山婦女庭訓
【巻冊】 全1冊
【著者】 近松半二/松田ばく/栄善平/近松東南/三好松洛
【成立】 明和8年(1771)

和本明治摺り陰刻書道手本「真書千字文」全1冊/巻菱湖/古書古文書/木版摺りです。

28+29+28丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

t21a-134
t21a-136
t21a-137
t21a-138
t21a-140
t21a-135
t21a-139
t21a-141
t21a-142


『データ』
【書名】 真書千字文
【巻冊】 全1冊
【著者】 巻菱湖
【成立】 明治摺り

江戸弘化2年(1845)古地図道中記「大日本道中独案内大全」1点/古書古文書/木版摺りです。 

37cm×1m22cm。木版刷り。奥付あり。

t21a-066
t21a-067
t21a-068
t21a-069
t21a-070
t21a-071
t21a-072


『データ』
【書名】 大日本道中独案内大全
【巻冊】 1点
【成立】 弘化2年(1845)

和本明治19年(1886)都々逸歌謡「文明開化都々一集」1冊/金沢/田中重信/絵入古書古文書/木版摺りです。

8丁。16cm×12cm。木版刷り。奥付あり。

t21a-055
t21a-056
t21a-057
t21a-058
t21a-059
t21a-060
t21a-061
t21a-062
t21a-063
t21a-064
t21a-065


『データ』
【書名】 文明開化都々一集
【巻冊】 1冊
【著者】 金沢 田中重信
【成立】 明治19年(1886)

和本江戸元治元年(1864)大名名鑑「万世武鑑」全1冊/出雲寺万次郎版/古書古文書/木版摺り/家紋です。

2+86丁。横本(7cm×16cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。

t21a-044
t21a-045
t21a-046
t21a-047
t21a-048
t21a-049
t21a-050
t21a-051
t21a-052
t21a-053


『データ』
【書名】 万世武鑑
【巻冊】 全1冊
【著者】 出雲寺万次郎版
【成立】 元治元年(1864)

和本江戸天保頃写本「制度通」全16巻10冊揃/伊藤東涯/秋田藩/角館学校/河原田/東京知事楠本正隆の蔵書?/古書古文書/手書きです。

63、94、52、81、73、68、34、36、45、39丁。半紙本程度。手書き。

角館学校、河原田(秋田藩士のようです)、紹道の蔵書印と東京知事楠本正隆の書き入れがある。もとは秋田で写されたもので、東京知事楠本正隆の蔵書だった可能性があります。

s21c-123
s21c-124
s21c-125
s21c-126
s21c-127
s21c-128
s21c-129
s21c-130
s21c-131
s21c-132
s21c-133
s21c-134


『データ』
【書名】 制度通
【巻冊】 全16巻10冊揃
【著者】 伊藤東涯
【成立】 天保の書き入れがある

和本江戸期仏教「普化宗写本」1冊/虚無僧/青梅鈴法寺/古書古文書/手書きです。

47丁。横本(9cm×16cm)。手書き。

普化宗に関するお触れなどを集めた写本。

s21c-086
s21c-087
s21c-088
s21c-089
s21c-090
s21c-091
s21c-092
s21c-094
s21c-093
s21c-095
s21c-096
s21c-097


『データ』
【書名】 普化宗写本
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期儒学儒教写本「白鹿洞学規」全1冊/朱子学/崎門派/山崎闇斎序/古書古文書/手書き/羽州村山郡上山/大江正直です。

7丁。半紙本程度。手書き。

羽州村山郡上山/大江正直の記載がある。

s21c-076
s21c-077
s21c-078
s21c-079
s21c-080
s21c-081
s21c-082
s21c-083
s21c-084
s21c-085


『データ』
【書名】 白鹿洞学規
【巻冊】 全1冊
【著者】 山崎闇斎序
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治18年(1885)小説「蜘蛛牡丹根岸茶話談」全1冊/彩霞園柳香/稲野年恒/絵入古書/木版摺り/和紙に活版です。

2+46丁。中本。表紙及び口絵が木版刷り。本文は和紙に活版。奥付あり。

s21b-128
s21b-129
s21b-130
s21b-131
s21b-132
s21b-133
s21b-134
s21b-135
s21b-136
s21b-137
s21b-138


『データ』
【書名】 蜘蛛牡丹根岸茶話談
【巻冊】 全1冊
【著者】 彩霞園柳香 著   稲野年恒 画
【成立】 明治18年(1885)

明治22年(1889)ボール表紙本「絵本漢楚軍談」全1冊/絵入古書です。

16+583頁。18cm×13cm。奥付あり。

s21b-115
s21b-116
s21b-117
s21b-118
s21b-119
s21b-120
s21b-121
s21b-122
s21b-123
s21b-124
s21b-125
s21b-126


『データ』
【書名】 絵本漢楚軍談
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治22年(1889)

明治20年(1887)ボール表紙本「黒田騒動箱崎文庫」全1冊/尾形月耕/絵入古書です。

380頁。18cm×12.5cm。奥付あり。

s21b-104
s21b-106
s21b-107
s21b-108
s21b-109
s21b-110
s21b-111
s21b-112
s21b-113


『データ』
【書名】 黒田騒動箱崎文庫
【巻冊】 全1冊
【著者】 尾形月耕 画
【成立】 明治20年(1887)

↑このページのトップヘ