2021年06月21日 和本大正元年(1912)非売品漢詩文「後身詩録」上下2冊揃/太田岫雲(静岡県磐田郡の人のようです)/古書/和紙に活版 和本大正元年(1912)非売品漢詩文「後身詩録」上下2冊揃/太田岫雲(静岡県磐田郡の人のようです)/古書/和紙に活版です。9+1+60、43+13+2+1+1丁。半紙本程度。和紙に活版。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 後身詩録【巻冊】 上下2冊揃【著者】 太田岫雲(静岡県磐田郡の人のようです)【成立】 大正元年(1912)非売品 タグ :和本漢詩古書
2021年06月21日 和本明治12年(1879)仏教「普勧坐禅儀不能語」全1冊/翼龍童/古書古文書/木版摺り 和本明治12年(1879)仏教「普勧坐禅儀不能語」全1冊/翼龍童/古書古文書/木版摺りです。3+27+1丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 普勧坐禅儀不能語【巻冊】 全1冊【著者】 翼龍童【成立】 明治12年(1879) タグ :和本仏教
2021年06月18日 和本江戸文化13年(1816)文例集往来物「取選文言通用案書」全1冊/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化13年(1816)文例集往来物「取選文言通用案書」全1冊/古書古文書/木版摺りです。4+162+27+1丁。19cm×13.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。『データ』【書名】 取選文言通用案書【巻冊】 全1冊【成立】 文化13年(1816) タグ :和本往来物
2021年06月18日 和本江戸天保15年(1844)占い「卜筮早考」全1冊/平沢随貞/古書古文書/木版摺り 和本江戸天保15年(1844)占い「卜筮早考」全1冊/平沢随貞/古書古文書/木版摺りです。58丁。小本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 卜筮早考【巻冊】 全1冊【著者】 平沢随貞(江戸時代中期の易者。 宝暦(1751-64)のころ江戸で知られ,市中の売卜者の中で平沢流を名のるものがおおくでたという。医術にもすぐれた。通称は左内,左仲。著作に「卜筮経験」「卜筮秘伝鈔」「医道便益」など。)【成立】 天保15年(1844) タグ :和本占い
2021年06月18日 和本江戸安政5年(1858)文例集往来物「御家大全一筆啓上」全1冊/式亭三馬/古書古文書/木版摺り 和本江戸安政5年(1858)文例集往来物「御家大全一筆啓上」全1冊/式亭三馬/古書古文書/木版摺りです。6+157+15丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 御家大全一筆啓上【巻冊】 全1冊【著者】 式亭三馬【成立】 安政5年(1858) タグ :和本往来物
2021年06月17日 和本江戸寛永21年(1644)中国医学書和刻本「素問入式運気論」上中下合1冊/古書古文書/木版摺り/中医学 和本江戸寛永21年(1644)中国医学書和刻本「素問入式運気論」上中下合1冊/古書古文書/木版摺り/中医学です。71丁。大本。木版刷り。『データ』【書名】 素問入式運気論【巻冊】 上中下合1冊【成立】 寛永21年(1644) タグ :和本東洋医学漢方中医学
2021年06月17日 和本江戸安政4年(1857)山岳信仰修験道「御嶽山信心同行護摩講状」1点/古書古文書/木版摺り 和本江戸安政4年(1857)山岳信仰修験道「御嶽山信心同行護摩講状」1点/古書古文書/木版摺りです。 5丁。27cm×19cm。木版刷り。『データ』【書名】 御嶽山信心同行護摩講状【巻冊】 1冊【成立】 安政4年(1857) タグ :和本修験道山岳信仰御嶽教
2021年06月17日 和本江戸正徳4年(1714)東洋医学「正誤医学切要指南」上中下合1冊揃/岡本一抱/古書古文書/木版摺り 和本江戸正徳4年(1714)東洋医学「正誤医学切要指南」上中下合1冊揃/岡本一抱/古書古文書/木版摺りです。3+18+22+18丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 正誤医学切要指南【巻冊】 上中下合1冊揃【著者】 岡本一抱【成立】 正徳4年(1714) タグ :和本医学漢方
2021年06月16日 和本江戸弘化4年(1847)赤穂浪士忠臣蔵写本「赤穂忠義明伝記」9冊/古書古文書/手書き/信濃国水内郡北堀村 和本江戸弘化4年(1847)赤穂浪士忠臣蔵写本「赤穂忠義明伝記」9冊/古書古文書/手書き/信濃国水内郡北堀村です。37、28、30、30、27、27、21、20、25丁。大本程度。手書き。信濃国水内郡北堀村の記載がある『データ』【書名】 赤穂忠義明伝記【巻冊】 巻1,2で1冊、巻3,4で1冊、巻5,6で1冊、巻7,8で1冊、巻11,12で1冊、巻13,14で1冊、巻15,16で1冊、巻17,18で1冊、巻19,20で1冊の9冊です(全10冊のうち)【成立】 弘化4年(1847)写 タグ :和本写本赤穂浪士忠臣蔵
2021年06月16日 和本江戸期実録写本「平井権八郎物語(比翼塚敵討物語)」全1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期実録写本「平井権八郎物語(比翼塚敵討物語)」全1冊/古書古文書/手書きです。42丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 平井権八郎物語(比翼塚敵討物語)【巻冊】 全1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本実録物
2021年06月15日 和本江戸期加賀騒動写本「増補見語大鵬撰」1冊/加賀藩/御家騒動/古書古文書/手書き 和本江戸期加賀騒動写本「増補見語大鵬撰」1冊/加賀藩/御家騒動/古書古文書/手書きです。181丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 増補見語大鵬撰【巻冊】 巻1,2,5,6,7,9,10,11,12,13,14,15,16,17が1冊になっています【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本
2021年06月15日 和本江戸嘉永4年(1851)写本「明君一班抄」1冊/徳川斉昭/外桜田新橋/長谷川一忠/古書古文書/手書き 和本江戸嘉永4年(1851)写本「明君一班抄」1冊/徳川斉昭/外桜田新橋/長谷川一忠/古書古文書/手書きです。23丁。半紙本程度。手書き。弘化2(1845)年、徳川斉昭から老中阿部伊勢守正弘に贈られたもの。 将軍はかくあるべしといった内容で、時の将軍徳川家慶に対する諫言の書。斉昭が前年に致仕 ・謹慎を命じられたことからか、将軍へ奉呈はされなかった。しかし、水戸藩主への教訓書として残された。『データ』【書名】 明君一班抄【巻冊】 1冊【著者】 徳川斉昭【成立】 嘉永4年(1851) タグ :和本写本徳川斉昭
2021年06月15日 和本江戸期俳諧紀行文写本「鶴芝集」1冊/鈴木道彦/俳句/古書古文書/手書き 和本江戸期俳諧紀行文写本「鶴芝集」1冊/鈴木道彦/俳句/古書古文書/手書きです。22丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 鶴芝集【巻冊】 初編、1冊です【著者】 金令道彦(鈴木道彦。江戸時代後期の俳人。本名,由之。別号,金令舎,十時庵,藤垣庵。加舎白雄門。江戸に出て医を業とした。才気煥発で政治的才能にすぐれ,一大勢力を得,夏目成美,建部巣兆とともに文化文政期江戸俳壇の三大家。作風は平板,浅俗。編著『無孔笛』 (1798) ,『蔦本集』 (1813) など。妻の応々尼も俳諧をたしなんだ。)【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本俳句俳諧
2021年06月10日 和本江戸期旅行「東海道道中記」1冊/和泉屋市兵衛版/古書古文書/木版摺り 和本江戸期旅行「東海道道中記」1冊/和泉屋市兵衛版/古書古文書/木版摺りです。6丁。12cm×8cm。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 東海道道中記【巻冊】 1冊【著者】 和泉屋市兵衛版【成立】 江戸後期ぐらい タグ :和本道中記
2021年06月10日 江戸安政3年(1856)関所手形木札「通行手形」1点/忍藩士三田又十郎供文蔵/古文書 江戸安政3年(1856)関所手形木札「通行手形」1点/忍藩士三田又十郎供文蔵/古文書です。13.5cm×4cm程度。木製。浅間温泉、善光寺、渋温泉に行くようです『データ』【書名】 通行手形【巻冊】 1点【著者】 忍藩士三田又十郎供文蔵【成立】 安政3年(1856) タグ :古文書関所手形