北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2021年06月

和本大正元年(1912)非売品漢詩文「後身詩録」上下2冊揃/太田岫雲(静岡県磐田郡の人のようです)/古書/和紙に活版です。

9+1+60、43+13+2+1+1丁。半紙本程度。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

d21b-040
d21b-041
d21b-042
d21b-043
d21b-044
d21b-045
d21b-046
d21b-047
d21b-048


『データ』
【書名】 後身詩録
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 太田岫雲(静岡県磐田郡の人のようです)
【成立】 大正元年(1912)非売品

和本明治12年(1879)仏教「普勧坐禅儀不能語」全1冊/翼龍童/古書古文書/木版摺りです。

3+27+1丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

d21b-031
d21b-032
d21b-033
d21b-034
d21b-035
d21b-036
d21b-037
d21b-038
d21b-039


『データ』
【書名】 普勧坐禅儀不能語
【巻冊】 全1冊
【著者】 翼龍童
【成立】 明治12年(1879)

和本江戸文化13年(1816)文例集往来物「取選文言通用案書」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

4+162+27+1丁。19cm×13.5cm。木版刷り。元題簽傷みあり。奥付あり。

d21a-149
d21a-150
d21a-151
d21a-152
d21a-153
d21a-154
d21a-155
d21a-156
d21a-157
d21a-158
d21a-159
d21a-160


『データ』
【書名】 取選文言通用案書
【巻冊】 全1冊
【成立】 文化13年(1816)

和本江戸天保15年(1844)占い「卜筮早考」全1冊/平沢随貞/古書古文書/木版摺りです。

58丁。小本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

d21a-138
d21a-139
d21a-140
d21a-141
d21a-142
d21a-143
d21a-144
d21a-145
d21a-146
d21a-147
d21a-148


『データ』
【書名】 卜筮早考
【巻冊】 全1冊
【著者】 平沢随貞(江戸時代中期の易者。 宝暦(1751-64)のころ江戸で知られ,市中の売卜者の中で平沢流を名のるものがおおくでたという。医術にもすぐれた。通称は左内,左仲。著作に「卜筮経験」「卜筮秘伝鈔」「医道便益」など。)
【成立】 天保15年(1844)


和本江戸安政5年(1858)文例集往来物「御家大全一筆啓上」全1冊/式亭三馬/古書古文書/木版摺りです。

6+157+15丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

d21a-126
d21a-127
d21a-128
d21a-129
d21a-130
d21a-131
d21a-132
d21a-133
d21a-134
d21a-135
d21a-136
d21a-137


『データ』
【書名】 御家大全一筆啓上
【巻冊】 全1冊
【著者】 式亭三馬
【成立】 安政5年(1858)

和本江戸寛永21年(1644)中国医学書和刻本「素問入式運気論」上中下合1冊/古書古文書/木版摺り/中医学です。

71丁。大本。木版刷り。

d21a-068
d21a-069
d21a-070
d21a-071
d21a-072
d21a-073
d21a-074
d21a-075
d21a-076
d21a-077
d21a-078
d21a-079
d21a-080


『データ』
【書名】 素問入式運気論
【巻冊】 上中下合1冊
【成立】 寛永21年(1644)

和本江戸安政4年(1857)山岳信仰修験道「御嶽山信心同行護摩講状」1点/古書古文書/木版摺りです。 

5丁。27cm×19cm。木版刷り。

d21a-061
d21a-062
d21a-063
d21a-064
d21a-065
d21a-066
d21a-067


『データ』
【書名】 御嶽山信心同行護摩講状
【巻冊】 1冊
【成立】 安政4年(1857)

和本江戸正徳4年(1714)東洋医学「正誤医学切要指南」上中下合1冊揃/岡本一抱/古書古文書/木版摺りです。

3+18+22+18丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

d21a-048
d21a-049
d21a-050
d21a-051
d21a-052
d21a-053
d21a-054
d21a-056
d21a-055
d21a-057
d21a-058
d21a-059


『データ』
【書名】 正誤医学切要指南
【巻冊】 上中下合1冊揃
【著者】 岡本一抱
【成立】 正徳4年(1714)

和本江戸弘化4年(1847)赤穂浪士忠臣蔵写本「赤穂忠義明伝記」9冊/古書古文書/手書き/信濃国水内郡北堀村です。

37、28、30、30、27、27、21、20、25丁。大本程度。手書き。

信濃国水内郡北堀村の記載がある

c21c-134
c21c-135
c21c-136
c21c-137
c21c-138
c21c-139
c21c-140
c21c-141
c21c-142
c21c-143
c21c-144
c21c-145
c21c-146


『データ』
【書名】 赤穂忠義明伝記
【巻冊】 巻1,2で1冊、巻3,4で1冊、巻5,6で1冊、巻7,8で1冊、巻11,12で1冊、巻13,14で1冊、巻15,16で1冊、巻17,18で1冊、巻19,20で1冊の9冊です(全10冊のうち)
【成立】 弘化4年(1847)写

和本江戸期実録写本「平井権八郎物語(比翼塚敵討物語)」全1冊/古書古文書/手書きです。

42丁。半紙本程度。手書き。

c21c-110
c21c-111
c21c-113
c21c-114
c21c-115
c21c-116
c21c-117
c21c-118
c21c-119

『データ』
【書名】 平井権八郎物語(比翼塚敵討物語)
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期加賀騒動写本「増補見語大鵬撰」1冊/加賀藩/御家騒動/古書古文書/手書きです。

181丁。半紙本程度。手書き。

c21c-072
c21c-073
c21c-074
c21c-075
c21c-076
c21c-077
c21c-078
c21c-079
c21c-080
c21c-081
c21c-082
c21c-083
c21c-084
c21c-085
c21c-086
c21c-087
c21c-088


『データ』
【書名】 増補見語大鵬撰
【巻冊】 巻1,2,5,6,7,9,10,11,12,13,14,15,16,17が1冊になっています
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。


和本江戸嘉永4年(1851)写本「明君一班抄」1冊/徳川斉昭/外桜田新橋/長谷川一忠/古書古文書/手書きです。

23丁。半紙本程度。手書き。

弘化2(1845)年、徳川斉昭から老中阿部伊勢守正弘に贈られたもの。 将軍はかくあるべしといった内容で、時の将軍徳川家慶に対する諫言の書。斉昭が前年に致仕 ・謹慎を命じられたことからか、将軍へ奉呈はされなかった。しかし、水戸藩主への教訓書として残された。

c21c-062
c21c-063
c21c-064
c21c-065
c21c-066
c21c-067
c21c-068
c21c-069
c21c-070
c21c-071


『データ』
【書名】 明君一班抄
【巻冊】 1冊
【著者】 徳川斉昭
【成立】 嘉永4年(1851)

和本江戸期俳諧紀行文写本「鶴芝集」1冊/鈴木道彦/俳句/古書古文書/手書きです。

22丁。半紙本程度。手書き。

c21c-027
c21c-028
c21c-029
c21c-030
c21c-031
c21c-032
c21c-033
c21c-034
c21c-035


『データ』
【書名】 鶴芝集
【巻冊】 初編、1冊です
【著者】 金令道彦(鈴木道彦。江戸時代後期の俳人。本名,由之。別号,金令舎,十時庵,藤垣庵。加舎白雄門。江戸に出て医を業とした。才気煥発で政治的才能にすぐれ,一大勢力を得,夏目成美,建部巣兆とともに文化文政期江戸俳壇の三大家。作風は平板,浅俗。編著『無孔笛』 (1798) ,『蔦本集』 (1813) など。妻の応々尼も俳諧をたしなんだ。)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期旅行「東海道道中記」1冊/和泉屋市兵衛版/古書古文書/木版摺りです。


6丁。12cm×8cm。木版刷り。元題簽。

c21a-059
c21a-060
c21a-061
c21a-062
c21a-063
c21a-064
c21a-065


『データ』

【書名】 東海道道中記

【巻冊】 1冊

【著者】 和泉屋市兵衛版

【成立】 江戸後期ぐらい


江戸安政3年(1856)関所手形木札「通行手形」1点/忍藩士三田又十郎供文蔵/古文書です。

13.5cm×4cm程度。木製。

浅間温泉、善光寺、渋温泉に行くようです

b21c-023
b21c-024
b21c-025
b21c-026


『データ』
【書名】 通行手形
【巻冊】 1点
【著者】 忍藩士三田又十郎供文蔵
【成立】 安政3年(1856)

↑このページのトップヘ