北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2021年07月

和本明治35年(1902)道中記「一新講社」1冊/古書古文書です。

9丁。横本(11.5cm×16cm)。

h21b-045
h21b-046
h21b-047
h21b-048
h21b-049
h21b-050
h21b-051
h21b-052
h21b-053


『データ』
【書名】 一新講社
【巻冊】 1冊
【成立】 明治35年(1902)

和本明治26年(1893)道中記「三都改正真誠講社」1冊/足立新平/古書古文書/木版摺りです。


13丁。横本(11cm×16cm)。木版刷り。

h21b-034
h21b-035
h21b-036
h21b-037
h21b-038
h21b-039
h21b-040
h21b-041
h21b-042
h21b-043
h21b-044


『データ』

【書名】 三都改正真誠講社

【巻冊】 1冊

【著者】 足立新平

【成立】 明治26年(1893)


和本明治34年(1901)道中記「一新講社」1冊+宿屋の引札が3点/伊勢山田外宮前高千穂館北村屋甚蔵/和紙に活版です。

9丁。横本(11cm×15.5cm)。和紙に活版。

h21b-025
h21b-026
h21b-027
h21b-028
h21b-029
h21b-030
h21b-031
h21b-032
h21b-033


『データ』
【書名】 一新講社
【巻冊】 1冊+宿屋の引札が3点ついている
【著者】 伊勢山田外宮前高千穂館北村屋甚蔵
【成立】 明治34年(1901)

明治25年(1892)古地図鳥瞰図「讃岐金刀比羅山全図」1点/菅広松/木版摺りです。

34cm×47.5cm。木版刷り。奥付あり。

h21b-018
h21b-019
h21b-020
h21b-021
h21b-022


『データ』
【書名】 讃岐金刀比羅山全図
【巻冊】 1点
【著者】 菅広松
【成立】 明治25年(1892)

和本江戸期仏教真言宗「安心小鏡或問/安心小鏡禅要」3冊/天盧懐円/古書古文書/木版摺りです。

54、26、39丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。

h21a-164
h21a-165
h21a-166
h21a-167
h21a-168
h21a-169
h21a-170
h21a-171
h21a-172
h21a-173
h21a-174


『データ』
【書名】 安心小鏡或問/安心小鏡禅要
【巻冊】 安心小鏡或問の巻1から12で1冊、巻13から15で1冊、安心小鏡禅要で1冊の3冊です(柱に夏、秋、冬とあるので全4冊のうちの春が欠の3冊だと思います)
【著者】 阿陽城北瑞川院天盧懐円 述
【成立】 文政7年(1824)

和本明治摺り書道「前赤壁賦」全1冊/巻菱湖/古書古文書/木版陰刻摺りです。

16丁。26.5cm×15cm。木版刷り。見返しあり。

h21a-124
h21a-125
h21a-127
h21a-128
h21a-129
h21a-131
h21a-126
h21a-130
h21a-132


『データ』
【書名】 前赤壁賦
【巻冊】 全1冊
【著者】 巻菱湖
【成立】 明治摺り

和本江戸安政4年(1857)俳句俳諧写本「奥の細道」1冊/松尾芭蕉/古書古文書/手書き/俳書/俳文です。

46丁。半紙本程度。手書き。

g21c-102
g21c-103
g21c-104
g21c-105
g21c-106
g21c-107
g21c-108
g21c-109
g21c-110
g21c-111
g21c-112


『データ』
【書名】 奥の細道
【巻冊】 1冊
【著者】 松尾芭蕉
【成立】 安政4年(1857)写

和本江戸期「寺沢流書道秘伝帖(仮題)」3点/藤原親斎/古書古文書/手書きです。

23、14、14丁。36cm×8cm。手書き。


g21c-092
g21c-093
g21c-094
g21c-095
g21c-096
g21c-097
g21c-098
g21c-099
g21c-100
g21c-101


『データ』
【書名】 寺沢流書道秘伝帖(仮題)
【巻冊】 3点
【著者】 藤原親斎
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

明治34年(1901)摺物「京都名所」1点/風月庄左衛門/銅版摺りです。

39cm×54.5cm。銅版刷り。奥付あり。

g21b-043
g21b-044
g21b-045
g21b-046
g21b-047


『データ』
【書名】 京都名所
【巻冊】 1点
【著者】 風月庄左衛門
【成立】 明治34年(1901)

明治期宿屋引札「南都東大寺大仏殿」1点/うをや佐平/木版摺りです。

23cm×31.5cm。木版刷り。

g21b-036
g21b-037
g21b-038
g21b-039
g21b-040


『データ』
【書名】 南都東大寺大仏殿
【巻冊】 1点
【著者】 うをや佐平
【成立】 明治期

明治26年(1893)古地図鳥瞰図「京都名所図会」1点/内藤彦一/銅版摺りです。

38cm×51cm。銅版刷り。奥付あり。

g21b-022
g21b-023
g21b-024
g21b-025
g21b-026


『データ』
【書名】 京都名所図会
【巻冊】 1点
【著者】 内藤彦一
【成立】 明治26年(1893)

和本江戸寛政7年(1795)中国古典和刻本「小学句読」4冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

2+5+8+27、11+17、36、35丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

g21a-119
g21a-120
g21a-121
g21a-122
g21a-123
g21a-124
g21a-125
g21a-126
g21a-127


『データ』
【書名】 小学句読
【巻冊】 4冊揃
【成立】 寛政7年(1795)

和本江戸万延2年(1861)書道往来物「庭訓往来」全1冊/巻鴎洲/袋付き/古書古文書/木版摺りです。

73丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。袋付き。

袋付きはなかなかありません。

g21a-111
g21a-112
g21a-113
g21a-114
g21a-115
g21a-116
g21a-117
g21a-118


『データ』
【書名】 庭訓往来
【巻冊】 全1冊
【著者】 巻鴎洲
【成立】 万延2年(1861)

和本江戸貞享2年(1685)仏教禅宗「鎮州臨済慧照禅師語録(臨済録)」全1冊/慧然/古書古文書/木版摺りです。

1+55丁。大本。木版刷り。

g21a-103
g21a-104
g21a-105
g21a-106
g21a-107
g21a-108
g21a-109
g21a-110


『データ』
【書名】 鎮州臨済慧照禅師語録(臨済録)
【巻冊】 全1冊
【著者】 慧然 編
【成立】 貞享2年(1685)

和本江戸寛政8年(1796)国学日本外交史「馭戎慨言」4冊揃/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。 

11+41、41、48、40丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

本居宣長による歴史書。江戸時代以前の日本外交史について記述している。

g21a-050
g21a-051
g21a-052
g21a-053
g21a-054
g21a-055
g21a-056
g21a-057
g21a-058
g21a-059


『データ』
【書名】 馭戎慨言
【巻冊】 4冊揃
【著者】 本居宣長
【成立】 寛政8年(1796)

↑このページのトップヘ