2021年11月23日 和本慶応4年(1868)事件簿写本「色々風聞」1冊/越後高田/古書古文書/手書き 和本慶応4年(1868)事件簿写本「色々風聞」1冊/越後高田/古書古文書/手書きです。3丁。横本(19.5cm×27.5cm)。手書き。『データ』【書名】 色々風聞【巻冊】 1冊【著者】 越後高田の記載がある【成立】 慶応4年(1868) タグ :和本古文書戊辰戦争
2021年11月23日 和本江戸文政8年(1825)浄瑠璃本写本「山椒太夫」全1冊/越後国/古書古文書/手書き 和本江戸文政8年(1825)浄瑠璃本写本「山椒太夫」全1冊/越後国/古書古文書/手書きです。45丁。25cm×19.5cm。手書き。『データ』【書名】 山椒太夫【巻冊】 全1冊【著者】 越後国の記載がある【成立】 文政8年(1825) タグ :和本浄瑠璃写本古文書古書
2021年11月22日 和本明治17年(1884)漢詩文辞書「狂詩語砕金」全1冊/真木幹之助/團々社/古書/和紙に活版 和本明治17年(1884)漢詩文辞書「狂詩語砕金」全1冊/真木幹之助/團々社/古書/和紙に活版です。57丁。中本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 狂詩語砕金【巻冊】 全1冊【著者】 真木幹之助【成立】 明治17年(1884) タグ :和本活版漢詩狂詩
2021年11月22日 和本明治28~29年短歌雑誌「筆の花」第101~105集合1冊/花雨吟社(水原史郎)/古書/和紙に活版 和本明治28~29年短歌雑誌「筆の花」第101~105集合1冊/花雨吟社(水原史郎)/古書/和紙に活版です。31+35+33+32+36丁。中本。和紙に活版。奥付あり。『データ』【書名】 筆の花【巻冊】 第101~105集合1冊【著者】 花雨吟社(水原史郎)【成立】 明治28~29年 タグ :和本活版短歌和歌雑誌古書
2021年11月20日 明治34年(1901)講談速記本「探偵実話官員小僧」全1冊/錦城斎貞玉講演/今村次郎速記/古書 明治34年(1901)講談速記本「探偵実話官員小僧」全1冊/錦城斎貞玉講演/今村次郎速記/古書です224頁。21.5cm×14cm。奥付あり。『データ』【書名】 探偵実話官員小僧【巻冊】 全1冊【著者】 錦城斎貞玉 講演 今村次郎 速記【成立】 明治34年(1901) タグ :古書講談速記本探偵小説
2021年11月20日 明治期引札「消防器械并支那木細工雛形」1点/越後長岡まきむらや谷秀三郎/古書古文書/木版摺り/竜吐水 明治期引札「消防器械并支那木細工雛形」1点/越後長岡まきむらや谷秀三郎/古書古文書/木版摺り/竜吐水です。25cm×34cm。木版刷り。『データ』【書名】 消防器械并支那木細工雛形【巻冊】 1点【著者】 越後長岡まきむらや谷秀三郎【成立】 明治期 タグ :摺物引札竜吐水
2021年11月20日 和本明治9年(1876)古地図帳「日本地誌略図問答」6冊/土橋荘/古書古文書/木版多色摺り(一部銅版摺り) 和本明治9年(1876)古地図帳「日本地誌略図問答」6冊/土橋荘/古書古文書/木版多色摺り(一部銅版摺り)です。14、13、11、11、18、18丁(1冊丁数表示が2から始まっている)。半紙本。木版刷り(一部銅版摺り)。元題簽。見返しあり。奥付あり。滋賀県長浜市の集義学校の書き入れ、印がある。『データ』【書名】 日本地誌略図問答【巻冊】 畿内東海道之部2冊、東山道北陸道之部が2冊、山陰山陽南海西海道之部が1冊、諳射之部が1冊の6冊です【著者】 土橋荘【成立】 明治9年(1876) タグ :和本古地図
2021年11月19日 和本江戸期滑稽風刺写本「陣無徳孝庵眠気(鼻糞軍談)」全1冊/江田三笑翁源興彦門人第七兼忠/古書古文書/手書き 和本江戸期滑稽風刺写本「陣無徳孝庵眠気(鼻糞軍談)」全1冊/江田三笑翁源興彦門人第七兼忠/古書古文書/手書きです。18丁。大本程度。手書き。『データ』【書名】 陣無徳孝庵眠気(鼻糞軍談)【巻冊】 全1冊【著者】 江田三笑翁源興彦門人第七兼忠【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本古文書
2021年11月19日 和本江戸天和2年(1682)絵入木版本「平家物語」12冊揃い/古書古文書/木版摺り/軍記物語 和本江戸天和2年(1682)絵入木版本「平家物語」12冊揃い/古書古文書/木版摺り/軍記物語です。42、49、44、40、38、30、38、32、50、40、41、45丁。大本。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 平家物語【巻冊】 12冊揃【成立】 天和2年(1682) タグ :和本古典籍平家物語
2021年11月18日 和本江戸天保14年(1843)漢詩文和歌「和漢朗詠集」上下2冊揃/山崎美成/古書古文書/木版摺り 和本江戸天保14年(1843)漢詩文和歌「和漢朗詠集」上下2冊揃/山崎美成/古書古文書/木版摺りです。1+29、1+33丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 和漢朗詠集【巻冊】 上下2冊揃【著者】 山崎美成 撰【成立】 天保14年(1843) タグ :和本漢詩和歌古書古文書
2021年11月18日 和本江戸正徳元年(1711)和算「新編塵劫記」全3巻合1冊/吉田光由/そろばん/数学/算数/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸正徳元年(1711)和算「新編塵劫記」全3巻合1冊/吉田光由/そろばん/数学/算数/絵入古書古文書/木版摺りです。 23+18+12丁。大本。木版刷り。『データ』【書名】 新編塵劫記【巻冊】 全3巻合1冊【著者】 吉田光由(江戸時代前期の和算家。慶長3年生まれ。毛利重能,一族の角倉素庵にまなぶ。明の数学書「算法統宗」をもとに「塵劫記」をあらわした。熊本藩主細川忠利にまねかれておしえたが,忠利の没後京都にもどった。寛文12年11月21日死去。75歳。京都出身。幼名は与七。通称は七兵衛。号は久庵。著作はほかに「和漢編年合運図」「古暦便覧」など。)【成立】 正徳元年(1711) タグ :和本和算そろばん算数数学塵劫記吉田光由
2021年11月18日 和本江戸元文3年(1738)「商人平生記」全1冊/古書古文書/木版摺り 和本江戸元文3年(1738)「商人平生記」全1冊/古書古文書/木版摺りです。2+2+32丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。教訓書。商人の心得を23項目にわたって説いた書。神仏に対する信心や主人に対する忠節の重要性などを述べている。『データ』【書名】 商人平生記【巻冊】 全1冊【成立】 元文3年(1738) タグ :和本商人商売古書古文書
2021年11月17日 和本江戸文久元年(1861)写本「座頭作法記」1冊/越後国頸城郡上濁川村(新潟県妙高市)/古書古文書/手書き 和本江戸文久元年(1861)写本「座頭作法記」1冊/越後国頸城郡上濁川村(新潟県妙高市)/古書古文書/手書きです。10丁。大本程度。手書き。『データ』【書名】 座頭作法記【巻冊】 1冊【著者】 越後国頸城郡上濁川村(新潟県妙高市)で書かれたもの【成立】 文久元年(1861) タグ :和本古文書写本座頭
2021年11月17日 和本幕末~明治期武田信玄上杉謙信写本「川中島五戦記」全1冊/古書古文書/手書き 和本幕末~明治期武田信玄上杉謙信写本「川中島五戦記」全1冊/古書古文書/手書きです。46丁。手書き。手書き。『データ』【書名】 川中島五戦記【巻冊】 全1冊【成立】 幕末~明治期 タグ :和本武田信玄上杉謙信古文書写本
2021年11月16日 幕末~明治期古地図写し「三国通覧図説の付図」1点/林子平/古書古文書/手書き 幕末~明治期古地図写し「三国通覧図説の付図」1点/林子平/古書古文書/手書きです。80cm×55cm。手書き。幕末~明治期の写しだと思います『データ』【書名】 三国通覧図説の付図【巻冊】 1点【著者】 林子平【成立】 天明5年の記載がある タグ :古文書古地図林子平三国通覧図説