2021年11月
和本江戸安政5年(1858)大名関連写本「将軍宣下に付若御所様関東御下向金銀銭入払」1冊/古書古文書/手書き
昭和6年(1931)発明王エジソン伝記「エヂソン絵話」1冊/佐久間哲三郎/絵入古書
昭和21年(1946)古地図「帝都近傍図」1点/日本地図株式会社
和本江戸文政6年(1823)柳沢騒動実録写本「護国女太平記」15冊揃/古書古文書/手書き
和本明治5年(1872)福沢諭吉世界地理「素本世界国尽」3冊揃/福沢諭吉/古書古文書/木版摺り
和本明治8年(1875)幕末志士伝記「英烈遺事」上下2冊揃/馬杉雲外編/古書古文書/木版摺り
和本明治11年(1878)肥前大村藩志士漢詩文「飯山文存」上下2冊揃/松林飯山/古書古文書/木版摺り
和本明治11年(1878)肥前大村藩志士漢詩文「飯山文存」上下2冊揃/松林飯山/古書古文書/木版摺りです。
2+6+4+1+1+6+28、48+2+3丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
松林飯山(幕末の儒者。天保)10年2月16日生まれ。肥前大村藩(長崎県)藩儒。安積艮斎に師事し,昌平黌にまなぶ。安政6年藩校五教館学頭となり,文久2年大坂で松本奎堂らと双松岡塾をひらいた。藩にあっても尊王派として活躍したが,慶応3年1月3日佐幕派藩士に暗殺された。29歳。筑前(福岡県)出身。名は漸。字は伯鴻。通称は漸之進,廉之助。著作に「飯山文存」。)の漢詩文集。
『データ』
【書名】 飯山文存
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 松林義規 編
【成立】 明治11年(1878)