北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2021年11月

江戸安政~明治7年船舶通行手形「出帆免状ほか」3点/長州壇ノ浦船改所ほか/古書古文書/手書き(一部木版摺り)です。

24cm×33cm。手書き(一部木版摺り)。

y21c-045
y21c-046
y21c-047
y21c-048


『データ』
【書名】 出帆免状ほか
【巻冊】 3点
【著者】 長州壇ノ浦船改所ほか
【成立】 安政~明治7年

和本江戸安政5年(1858)大名関連写本「将軍宣下に付若御所様関東御下向金銀銭入払」1冊/古書古文書/手書きです。

14丁。横本(12cm×34cm)。手書き。

武佐宿(滋賀県近江八幡市)を通っているようなので畿内/西国の大名のようです

y21c-030
y21c-031
y21c-032
y21c-033
y21c-034
y21c-035
y21c-036
y21c-037
y21c-038
y21c-039
y21c-040
y21c-041
y21c-042
y21c-043
y21c-044


『データ』
【書名】 将軍宣下に付若御所様関東御下向金銀銭入払
【巻冊】 1冊
【著者】 宣達の記載がある
【成立】 安政5年(1858)

昭和6年(1931)発明王エジソン伝記「エヂソン絵話」1冊/佐久間哲三郎/絵入古書です。

79頁。26cm×19cm。奥付あり。

y21b-053
y21b-054
y21b-055
y21b-056
y21b-057
y21b-058
y21b-059
y21b-060
y21b-061


『データ』
【書名】 エヂソン絵話
【巻冊】 1冊
【著者】 佐久間哲三郎
【成立】 昭和6年(1931)

昭和21年(1946)古地図「帝都近傍図」1点/日本地図株式会社です。


77cm×105cm程度。奥付あり。

y21b-044
y21b-045
y21b-046
y21b-047
y21b-048
y21b-049
y21b-050
y21b-051
y21b-052


『データ』

【書名】 帝都近傍図

【巻冊】 1点

【著者】 日本地図株式会社

【成立】 昭和21年(1946)


和本江戸文政6年(1823)柳沢騒動実録写本「護国女太平記」15冊揃/古書古文書/手書きです。

13、24、24、21、20、21、22、21、24、21、20、21、19、19、19丁。大本程度。手書き。元題簽。

x21c-084
x21c-085
x21c-086
x21c-087
x21c-088
x21c-089
x21c-090
x21c-091
x21c-092
x21c-093
x21c-094


『データ』
【書名】 護国女太平記
【巻冊】 15冊揃
【成立】 文政6年(1823)写

和本明治5年(1872)福沢諭吉世界地理「素本世界国尽」3冊揃/福沢諭吉/古書古文書/木版摺りです。

37、37、50丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

x21b-091
x21b-092
x21b-093
x21b-094
x21b-095
x21b-096
x21b-097
x21b-098
x21b-099


『データ』
【書名】 素本世界国尽
【巻冊】 3冊揃
【著者】 福沢諭吉
【成立】 明治5年(1872)

和本明治8年(1875)幕末志士伝記「英烈遺事」上下2冊揃/馬杉雲外編/古書古文書/木版摺りです。

2+2+37、38+3丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

x21b-063
x21b-064
x21b-065
x21b-066
x21b-067
x21b-068
x21b-069
x21b-070
x21b-071


『データ』
【書名】 英烈遺事
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 馬杉雲外(幕末-明治時代の漢詩人。天保4年生まれ。文を森田節斎に,詩を梁川星巌にまなぶ。文久3年松本奎堂らの天誅組の大和挙兵に協力して捕らえられる。維新後は東京神田に和漢学の温知塾をひらいた。明治32年6月死去。67歳。京都出身。名は繋。字は文苞。別号に雲烟外史。著作に「英烈遺事」など。) 編
【成立】 明治8年(1875)

和本明治11年(1878)肥前大村藩志士漢詩文「飯山文存」上下2冊揃/松林飯山/古書古文書/木版摺りです。

2+6+4+1+1+6+28、48+2+3丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

松林飯山(幕末の儒者。天保)10年2月16日生まれ。肥前大村藩(長崎県)藩儒。安積艮斎に師事し,昌平黌にまなぶ。安政6年藩校五教館学頭となり,文久2年大坂で松本奎堂らと双松岡塾をひらいた。藩にあっても尊王派として活躍したが,慶応3年1月3日佐幕派藩士に暗殺された。29歳。筑前(福岡県)出身。名は漸。字は伯鴻。通称は漸之進,廉之助。著作に「飯山文存」。)の漢詩文集。

x21b-050
x21b-051
x21b-052
x21b-053
x21b-054
x21b-055
x21b-056
x21b-057
x21b-058
x21b-059
x21b-060
x21b-061
x21b-062


『データ』
【書名】 飯山文存
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 松林義規 編
【成立】 明治11年(1878)

和本明治10年(1877)漢詩文「今世名家文髄」初集上下2冊/南保重英編/古書古文書/木版摺り/阿由葉鍋造旧蔵書です。

5+4+24、35丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

阿由葉鍋造旧蔵書<

x21b-041
x21b-042
x21b-043
x21b-044
x21b-045
x21b-046
x21b-047
x21b-048
x21b-049


『データ』
【書名】 今世名家文髄
【巻冊】 初集上下2冊
【著者】 南保重英 編
【成立】 明治10年(1877)

和本江戸文政12年(1829)中国咄本笑話「訳解笑林広記」上下2冊揃/遊戯主人/遠山円陀/落語/古書古文書/木版摺りです。

3+1+49、42丁。半紙本。木版刷り。元題簽1冊残存。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

x21a-132
x21a-133
x21a-134
x21a-135
x21a-136
x21a-137
x21a-138
x21a-139
x21a-140
x21a-141
x21a-142
x21a-143


『データ』
【書名】 訳解笑林広記
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 遊戯主人 纂輯    一噱道人(遠山円陀) 諺解
【成立】 文政12年(1829)

和本江戸弘化3年(1846)漢詩文「日本文鈔」上中下3冊揃/源世昭/古書古文書/木版摺りです。


2+1+70、55、78丁。大本。木版刷り。元題簽2冊残存。奥付あり。


x21a-110
x21a-111
x21a-112
x21a-113
x21a-114
x21a-115
x21a-116
x21a-117
x21a-118
x21a-119
x21a-120
x21a-121


『データ』

【書名】 日本文鈔

【巻冊】 上中下3冊揃

【著者】 源世昭

【成立】 弘化3年(1846)


和本江戸宝暦12年(1762)序漢文漢詩文法「助辞訳通」上中下3冊揃/岡白駒/古書古文書/木版摺りです。

5+1+37、1+35、1+37丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。

x21a-096
x21a-097
x21a-098
x21a-099
x21a-100
x21a-101
x21a-102
x21a-103
x21a-104
x21a-105
x21a-109


『データ』
【書名】 助辞訳通
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 岡白駒(江戸時代中期の儒者。元禄5年生まれ。摂津西宮(兵庫県)の医師であったが,京都にでて朱子学をまなび,古注学に転じた。晩年は肥前蓮池藩(佐賀県)につかえた。明和4年11月8日死去。76歳。播磨(兵庫県)出身。姓は岡田とも。字は千里。通称は太仲。号は竜洲。著作に「詩経毛伝補義」「孔子家語補註」など。)
【成立】 宝暦12年(1762)序

和本江戸明和8年(1771)儒学儒教「古訓合刻四書(孝経/学記/大学/中庸)」全1冊/片山兼山訓点/山子学/古書古文書/木版摺りです。 

2+8+6+8+15丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

x21a-055
x21a-056
x21a-057
x21a-058
x21a-059
x21a-060
x21a-061


『データ』
【書名】 古訓合刻四書(孝経/学記/大学/中庸)
【巻冊】 全1冊
【著者】 片山兼山訓点
【成立】 明和8年(1771)

和本江戸文化13年(1816)仏教曹洞宗漢詩「海雲禅師捃拾集」上下2冊/祥水海雲/箇中/古書古文書/木版摺りです。

27、30丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

x21a-047
x21a-048
x21a-049
x21a-050
x21a-051
x21a-052
x21a-053
x21a-054


『データ』
【書名】 海雲禅師捃拾集
【巻冊】 上下2冊
【著者】 祥水海雲(江戸時代中期-後期の僧,漢詩人。元文3年生まれ。越後(新潟県)の人。曹洞宗。江戸にいき,服部南郭・仲英父子にまなぶ。帰郷後,雲洞庵の住持となり,天明8年能登(石川県)普蔵院にうつった。文政10年4月26日死去。90歳。俗姓は小野塚。号は金城。著作に「金城余稿」など。) 著   箇中 編
【成立】 文化13年(1816)

和本江戸安永9年(1780)跋儒学儒教「孟子正文」上中下3冊揃/片山兼山国読/山子学/儒家思想/古書古文書/木版摺りです。

4+19+18、18+20+18、20+21+1丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。


x21a-038
x21a-039
x21a-040
x21a-041
x21a-042
x21a-043
x21a-044
x21a-045
x21a-046


『データ』
【書名】 孟子正文
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 片山兼山国読
【成立】 安永9年(1780)跋

↑このページのトップヘ