北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2021年12月

和本明治12年(1879)漢詩文「桟雲峡雨日記/桟雲峡雨詩草」上中下3冊揃/竹添光鴻(竹添進一郎)/古書古文書/木版摺りです。

11+34、35+9、4+43丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

b21b-113
b21b-114
b21b-115
b21b-116
b21b-117
b21b-118
b21b-119
b21b-120
b21b-121
b21b-122


『データ』
【書名】 桟雲峡雨日記/桟雲峡雨詩草
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 竹添光鴻(竹添 進一郎。1842年4月25日〈天保13年3月15日〉- 1917年〈大正6年〉3月31日)は、日本の外交官、漢学者。名は漸、字は光鴻、号は井井と称した。甲申政変時の朝鮮弁理公使であり、後に漢学者として活躍した。)
【成立】 明治12年(1879)

和本昭和2年(1927)古書「変態見世物史」全1冊/藤澤衛彦です。

4+2+118頁。半紙本程度。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

b21b-102
b21b-103
b21b-104
b21b-105
b21b-106
b21b-107
b21b-108
b21b-109
b21b-110
b21b-111
b21b-112


『データ』
【書名】 変態見世物史
【巻冊】 全1冊
【著者】 藤澤衛彦
【成立】 昭和2年(1927)

和本江戸文化13年(1816)絵入漢詩「帝都雅景一覧」北1冊/河村文鳳/古書古文書/木版摺りです。

29丁。25cm×16cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

b21b-090
b21b-091
b21b-092
b21b-093
b21b-094
b21b-095
b21b-096
b21b-097
b21b-098
b21b-099
b21b-100
b21b-101


『データ』
【書名】 帝都雅景一覧
【巻冊】 北1冊です
【著者】 河村文鳳 画
【成立】 文化13年(1816)

和本明治16年(1883)忠臣蔵「赤穂義士夜討話」前編1冊/梅亭金鵞/歌川芳年/絵入古書古文書/木版摺りです。

23丁。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

b21b-042
b21b-043
b21b-044
b21b-045
b21b-046
b21b-047
b21b-048
b21b-049
b21b-050
b21b-051


『データ』
【書名】 赤穂義士夜討話
【巻冊】 前編1冊です
【著者】 梅亭金鵞 編   歌川芳年 画
【成立】 明治16年(1883)

和本江戸期なぞかけ「なぞづくし」1冊/嘉永再刻/古書古文書/木版摺りです。

8丁。中本。木版刷り。元題簽。

b21b-033
b21b-034
b21b-035
b21b-036
b21b-037
b21b-038
b21b-039
b21b-040
b21b-041


『データ』
【書名】 なぞづくし
【巻冊】 1冊
【成立】 嘉永再刻

和本江戸期風刺随筆「才子必読当世妙々奇談(弘化奇話)」下1冊/何毛呉饀内/絵入古書古文書/木版摺り/文化人批判です。

21丁。中本。木版刷り。元題簽。

b21b-024
b21b-025
b21b-026
b21b-027
b21b-028
b21b-030
b21b-031
b21b-032


『データ』
【書名】 才子必読当世妙々奇談(弘化奇話)
【巻冊】 初編下1冊です
【著者】 何毛呉饀内
【成立】 江戸後期

和本江戸期災害「本朝地震記」全1冊/豊時成/絵入古書古文書/木版摺りです。

1+17丁。中本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。

b21a-077
b21a-078
b21a-079
b21a-080
b21a-081
b21a-082
b21a-083
b21a-084
b21a-085
b21a-086


『データ』
【書名】 本朝地震記
【巻冊】 全1冊
【著者】 豊時成
【成立】 江戸後期

和本江戸文政13年(1830)国学紀行文「出雲路日記」全1冊/藤井高尚/古書古文書/木版摺りです。 

17丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

b21a-058
b21a-059
b21a-060
b21a-061
b21a-062
b21a-063
b21a-064


『データ』
【書名】 出雲路日記
【巻冊】 全1冊
【著者】 藤井高尚(江戸後期の国学者。備中国加陽郡宮内字三日市(岡山市北区)に住する。父は高久。通称忠之丞、名は高尚、家を松屋と号する。吉備津宮宮司となり、従五位下長門守に任ぜられる。本居宣長に入門。著書『三のしるべ』(1826刊)は古道論を説く上巻「道のしるべ」と、中巻「歌のしるべ」、下巻「ふみのしるべ」からなる。歌論では宣長の「物のあはれ」説を継承し、小沢蘆庵の「ただこと」論を非難している。ほかに『伊勢物語新釈』(1813)、『松屋自選歌集』などがある。)
【成立】 文政13年(1830)

和本江戸文政4年(1821)序国学紀行文「やつれ蓑の日記」全1冊/衣川長秋/古書古文書/木版摺り/美徳山紀行/雨滝紀行です。

2+14+6+6丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。

衣川長秋が鳥取から米子までの約二ヶ月の旅の様子を記した日記。

b21a-049
b21a-050
b21a-051
b21a-052
b21a-053
b21a-054
b21a-055
b21a-056
b21a-057


『データ』
【書名】 やつれ蓑の日記
【巻冊】 全1冊
【著者】 衣川長秋(1765-1822。江戸時代中期-後期の国学者。明和2年生まれ。本居宣長,本居春庭にまなぶ。享和3年因幡鳥取藩主池田斉邦にまねかれ,藩の国学教授となった。文政5年2月10日死去。58歳。伊勢(三重県)出身。本姓は池田。通称は宰記,直記。号は瓊斎。著作に「百人一首峯梯」「田簑の日記」など。)
【成立】 文政4年(1821)序

↑このページのトップヘ