北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2022年02月

和本江戸期中国漢詩「宋名家詩選」上下2冊揃/古書古文書/木版摺りです。 

2+1+29+31+30+30、34+35+25+11+20丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

l22a-048
l22a-049
l22a-050
l22a-051
l22a-052
l22a-053
l22a-054
l22a-055
l22a-056
l22a-057
l22a-058
l22a-059
l22a-060


『データ』
【書名】 宋名家詩選
【巻冊】 上下2冊揃
【成立】 江戸後期

和本江戸文化9年(1812)俳句雑俳「笠附虫目鏡」全1冊/芳井馬宥/俳諧/古書古文書/木版摺りです。

1+80丁。横本(11cm×15.5cm)。木版刷り。最後広告に破れ欠損あり。元題簽。奥付あり。

l22a-038
l22a-039
l22a-040
l22a-041
l22a-042
l22a-043
l22a-044
l22a-045
l22a-046


『データ』
【書名】 笠附虫目鏡
【巻冊】 全1冊
【著者】 芳井馬宥
【成立】 文化9年(1812)

江戸天明7年(1787)「浄土真宗摺物」1点/古書古文書/木版摺りです。

37.5cm×48.5cm。木版刷り。

l22a-032
l22a-033
l22a-034
l22a-035
l22a-036


『データ』
【書名】 浄土真宗摺物
【巻冊】 1点
【成立】 天明7年(1787)

和本江戸期大坂の陣写本「浪花軍記大全」4冊/古書古文書/手書き/真田幸村です。

94、85、62、61丁。大本程度。手書き。

k22c-099
k22c-100
k22c-102
k22c-101
k22c-103
k22c-104
k22c-105
k22c-106
k22c-107
k22c-108
k22c-109
k22c-110
k22c-111


『データ』
【書名】 浪花軍記大全
【巻冊】 巻1~5で1冊、巻6~10で1冊、巻16~20で1冊、巻21~25で1冊の4冊です
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

明治23年(1890)世界の偉人伝記「世界百傑伝」1冊/ビスマルク/キリスト/アレキサンダー大王/韓非子/孫子など/絵入古書です。

298頁。19cm×13cm。挿絵は石版画。奥付あり。

ビスマルク、フェルディナン・ド・レセップス、キリスト、アレキサンダー大王、ジュゼッペ・ガリバルディ、韓非子、孫子などを収録。

k22b-136
k22b-137
k22b-138
k22b-139
k22b-140
k22b-141
k22b-142
k22b-143
k22b-144
k22b-145
k22b-146
k22b-147
k22b-148
k22b-149


『データ』
【書名】 世界百傑伝
【巻冊】 第2編、1冊です
【著者】 北村三郎
【成立】 明治23年(1890)

明治19年(1886)ボール表紙「絵本赤穂義士銘々伝」全1冊/福井淳/絵入古書です。

120頁。17.5cm×12cm。奥付あり。

k22b-127
k22b-128
k22b-129
k22b-131
k22b-130
k22b-132
k22b-133
k22b-134
k22b-135


『データ』
【書名】 絵本赤穂義士銘々伝
【巻冊】 全1冊
【著者】 福井淳
【成立】 明治19年(1886)

明治20年(1887)ボール表紙「絵本石山軍記」全1冊/足立庚吉/絵入古書です。

367頁。18cm×12.5cm。奥付あり。

k22b-115
k22b-116
k22b-117
k22b-118
k22b-119
k22b-120
k22b-121
k22b-122
k22b-123
k22b-124
k22b-125
k22b-126


『データ』
【書名】 絵本石山軍記
【巻冊】 全1冊
【著者】 足立庚吉
【成立】 明治20年(1887)

和本江戸天保2年(1831)本願寺財政再建「改革根元録」全1冊/石田敬起/絵入古書古文書/木版摺りです。

3+1+40+4+5丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

k22a-201
k22a-202
k22a-203
k22a-204
k22a-205
k22a-206
k22a-207
k22a-208
k22a-209
k22a-210
k22a-211
k22a-212
k22a-213


『データ』
【書名】 改革根元録
【巻冊】 全1冊
【著者】 石田敬起
【成立】 天保2年(1831)

和本江戸文化13年(1816)国学日本語活用摺物「てにをは紐鏡」1点/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。 

145cm×30cm程度。木版刷り。元題簽傷みあり。

k22a-063
k22a-064
k22a-065
k22a-066


『データ』
【書名】 てにをは紐鏡
【巻冊】 1点
【著者】 本居宣長
【成立】 文化13年(1816)

和本江戸嘉永7年(1854)茶人花押集「茶家好古集覧」全1冊/古書古文書/木版摺り/茶道/茶の湯です。

1+5+60+1丁。横本(8cm×17.5cm)。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

k22a-052
k22a-053
k22a-054
k22a-055
k22a-056
k22a-057
k22a-058
k22a-059
k22a-060
k22a-061
k22a-062


『データ』
【書名】 茶家好古集覧
【巻冊】 全1冊
【成立】 嘉永7年(1854)

和本明治摺り地誌「江戸名所図会」17冊一括/斎藤長秋/長谷川雪旦/絵入古書古文書/木版摺り/古地図/鳥瞰図です。

46、58、3+77、51、62、4+57、76、3+53、53、86、1+50、47、1+48、50、2+79、51、53丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

k22a-038
k22a-039
k22a-040
k22a-041
k22a-042
k22a-043
k22a-044
k22a-045
k22a-046
k22a-047
k22a-048
k22a-049
k22a-050
k22a-051


『データ』
【書名】 江戸名所図会
【巻冊】 全20冊中1,9,10の3冊が欠の17冊です
【著者】 斎藤長秋 著   長谷川雪旦 画
【成立】 明治26年(1893)

和本江戸期「一風流兵法文書」1点/吉成一風斎/渡辺無刀斎/尾形松翠軒/古書古文書/手書きです。

17cm×190cm。手書き。


j22c-045
j22c-046
j22c-047
j22c-048
j22c-049
j22c-050


『データ』
【書名】 一風流兵法文書
【巻冊】 1点
【著者】 吉成一風斎/渡辺無刀斎/尾形松翠軒
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治44年頃古記録「旧豊後杵築藩関連文書」1冊/古書古文書/手書きです。

22丁。16cm×12cm。手書き。

j22c-032
j22c-033
j22c-034
j22c-035
j22c-036
j22c-037
j22c-038
j22c-039
j22c-040
j22c-041
j22c-042
j22c-044
j22c-043


『データ』
【書名】 旧豊後杵築藩関連文書
【巻冊】 1点
【著者】 旧豊後杵築藩士の書いたものだと思います
【成立】 明治44年まで記載がある

↑このページのトップヘ