北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2022年04月

和本幕末~明治期端唄歌謡「はうた文庫」1冊/光盛舎作丸/絵入古書古文書/木版摺りです。

29+12丁。中本。木版刷り。元題簽。

v22a-153
v22a-154
v22a-155
v22a-156
v22a-157
v22a-158
v22a-159
v22a-160
v22a-161
v22a-162
v22a-163


『データ』
【書名】 はうた文庫
【巻冊】 1冊
【著者】 光盛舎作丸 選
【成立】 幕末~明治期

和本江戸享保3年(1718)占い「大広益新撰八卦鈔諺解」全1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

1+37+31丁。半紙本。木版刷り。

v22a-143
v22a-144
v22a-145
v22a-146
v22a-147
v22a-148
v22a-149
v22a-150
v22a-151
v22a-152


『データ』
【書名】 大広益新撰八卦鈔諺解
【巻冊】 全1冊
【成立】 享保3年(1718)

和本慶応4年(1868)西洋地誌「増補和解/西洋事情」上中下3冊揃い/福沢諭吉/黒田行次郎(黒田麹廬)/古書古文書/木版摺りです。

2+7+53、51、50丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

v22a-061
v22a-062
v22a-063
v22a-064
v22a-065
v22a-066
v22a-067
v22a-068
v22a-069
v22a-070


『データ』
【書名】 増補和解/西洋事情
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 福沢諭吉 著   黒田行次郎(黒田麹廬) 校正
【成立】 慶応4年(1868)

和本江戸天保15年(1844)「囲碁終解録」全1冊/井上因碩十一世/古書古文書/木版摺りです。

3+20丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

v22a-043
v22a-044
v22a-045
v22a-046
v22a-047
v22a-048
v22a-049
v22a-050


『データ』
【書名】 囲碁終解録
【巻冊】 全1冊
【著者】 井上因碩(井上因碩十一世) 
【成立】 天保15年(1844)

和本江戸享保18年(1733)事典節用集「悉皆世話字彙墨宝」全1冊/漢字辞書/世界地図/絵入古書古文書/木版摺りです。

15+112丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損。見返しあり。奥付あり。

v22a-034
v22a-035
v22a-036
v22a-037
v22a-038
v22a-039
v22a-040
v22a-041
v22a-042


『データ』
【書名】 悉皆世話字彙墨宝
【巻冊】 全1冊
【著者】 中村三近子 編
【成立】 享保18年(1733)

和本江戸安政5年(1858)兵法?柔術?「曲尺伝秘中之秘註解」1冊/上林直次郎/古書古文書/手書きです。

9丁。横本(14cm×20.5cm)。手書き。

u22c-024
u22c-025
u22c-026
u22c-027
u22c-028
u22c-029
u22c-030
u22c-031
u22c-032
u22c-033


『データ』
【書名】 曲尺伝秘中之秘註解
【巻冊】 1冊
【著者】 上林直次郎
【成立】 安政5年(1858)

和本明治摺り国学神道「霊能真柱」上下2冊揃/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/死後の世界です。

5+3+56、58+3丁。大本。木版刷り。元題簽。袋付き。

u22b-085
u22b-086
u22b-087
u22b-088
u22b-089
u22b-090
u22b-091
u22b-092
u22b-093
u22b-094
u22b-095


『データ』
【書名】 霊能真柱
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 平田篤胤
【成立】 明治摺り

明治16年(1883)神道チラシ「顕幽兄弟社広告」1点/下村衛/古書古文書/木版摺りです。

24.5cm×33cm。木版刷り。

u22b-066
u22b-067
u22b-068
u22b-069
u22b-070


『データ』
【書名】 顕幽兄弟社広告
【巻冊】 1点
【著者】 下村衛
【成立】 明治16年(1883)

和本明治13年(1880)中国古典「増評古文真宝読本」上下2冊揃/大竹政正/古書古文書/木版摺りです。

1+2+64、69丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

u22b-057
u22b-058
u22b-059
u22b-060
u22b-061
u22b-062
u22b-063
u22b-064
u22b-065


『データ』
【書名】 増評古文真宝読本
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 大竹政正
【成立】 明治13年(1880)

和本明治10年(1877)仏教禅宗臨済宗「正受老人崇行録」全1冊/今北洪川/古書古文書/木版摺りです。

4+36丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。袋付き。

u22b-017
u22b-018
u22b-020
u22b-021
u22b-022
u22b-023
u22b-024
u22b-025


『データ』
【書名】 正受老人崇行録
【巻冊】 全1冊
【著者】 今北洪川(幕末-明治時代の僧。文化13年7月10日生まれ。臨済宗。25歳で出家。京都相国寺の大拙承演に師事し,備前(岡山県)曹源寺の儀山善来の法をつぐ。周防(山口県)岩国永興寺をへて,明治8年鎌倉円覚寺住持,のち円覚寺派初代管長。居士禅をひろめた。明治25年1月16日死去。77歳。摂津福島(大阪府)出身。法名は宗温。別号に蒼竜窟,虚舟。著作に「禅海一瀾」。) 纂訂
【成立】 明治10年(1877)

和本明治期天皇御巡幸記録「御巡幸供奉官姫路宿割」1冊/古書/和紙に活版です。

6丁。中本。和紙に活版。

u22b-011
u22b-012
u22b-013
u22b-014
u22b-015
u22b-016


『データ』
【書名】 御巡幸供奉官姫路宿割
【巻冊】 1冊
【成立】 明治期

和本明治15年(1882)日本の歴史「渉史偶筆」全6巻3冊揃/仙台/岡千仞/古書/和紙に活版です。

2+1+15+19、22+20、20+20+2丁。中本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。

u22b
u22b-001
u22b-002
u22b-003
u22b-004
u22b-005
u22b-006
u22b-007
u22b-008
u22b-009


『データ』
【書名】 渉史偶筆
【巻冊】 全6巻3冊揃
【著者】 仙台 岡千仞
【成立】 明治15年(1882)

和本江戸期和算「万宝改算記(万宝塵劫記大全)」全1冊/吉田光由/北尾雪坑斎/絵入古書古文書/木版摺り/算数/数学/そろばんです。

1+33+13丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

u22a-062
u22a-063
u22a-064
u22a-065
u22a-066
u22a-067
u22a-068
u22a-069
u22a-070
u22a-071
u22a-072


『データ』
【書名】 万宝改算記(万宝塵劫記大全)
【巻冊】 全1冊
【著者】 吉田光由 編   北尾雪坑斎 画
【成立】 江戸期

和本江戸文化14年(1817)書道往来物「書状日本用文章」全1冊/龍章堂主人/古書古文書/木版摺りです。

3+93丁。大本。木版刷り。題簽欠損部分あり。見返しあり。

u22a-052
u22a-053
u22a-054
u22a-056
u22a-061
u22a-058
u22a-059
u22a-060
u22a-055
u22a-057


『データ』
【書名】 書状日本用文章
【巻冊】 全1冊
【著者】 龍章堂主人 書
【成立】 文化14年(1817)

和本幕末~明治期「不動岡村不動明王略縁起」1冊/武州埼玉郡羽生領玉嶋山総願寺(埼玉県加須市)/古書古文書/木版摺りです。 

4丁。27cm×19cm程度。木版刷り。

u22a-047
u22a-048
u22a-049
u22a-050
u22a-051


『データ』
【書名】 不動岡村不動明王略縁起
【巻冊】 1冊
【著者】 武州埼玉郡羽生領玉嶋山総願寺(埼玉県加須市)
【成立】 幕末~明治期

↑このページのトップヘ