北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2022年04月

和本明治23年(1890)随筆「遇感漫筆」1冊/木々斎(慶應義塾の生徒のようです)/古書古文書/手書き/政治です。

25丁。15.5cm×11.5cm。手書き。

t22c-076
t22c-077
t22c-078
t22c-079
t22c-080
t22c-081
t22c-082
t22c-083
t22c-084
t22c-085
t22c-086
t22c-087
t22c-088


『データ』
【書名】 遇感漫筆
【巻冊】 1冊
【著者】 木々斎(慶應義塾の生徒のようです)
【成立】 明治23年(1890)

和本明治10年(1877)古記録「播陽各大区模範村并に該小区絵図面及び等級収穫見込表」1冊/兵庫県姫路市/古書古文書/手書き/古地図です。

15丁。大本程度。手書き。

t22c-053
t22c-054
t22c-055
t22c-056
t22c-057
t22c-058
t22c-059
t22c-060
t22c-061
t22c-062


『データ』
【書名】 播陽各大区模範村并に該小区絵図面及び等級収穫見込表
【巻冊】 1冊
【著者】 播磨国揖東郡大江島村(兵庫県姫路市)
【成立】 明治10年(1877)

和本江戸期浮世草子写本「六道士会録」全1冊/佚斎樗山(丹羽樗山)/古書古文書/手書きです。

63丁。半紙本程度。手書き。

t22c-043
t22c-044
t22c-045
t22c-046
t22c-047
t22c-048
t22c-049
t22c-050
t22c-051
t22c-052


『データ』
【書名】 六道士会録
【巻冊】 全1冊
【著者】 佚斎樗山(丹羽樗山) 
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

江戸期京都防衛「御築地内外御固附/諸大名方洛外出張」写し1点/古書古文書/手書き/武鑑/かわら版です。

34cm×24cm。手書き。

t22c-040
t22c-039
t22c-038


『データ』
【書名】 御築地内外御固附/諸大名方洛外出張
【巻冊】 1点
【成立】 幕末期

大正7年(1918)古地図「最新北海道西部」1点/雄文館です。

54cm×39.5cm。奥付あり。

t22b-072
t22b-073
t22b-074
t22b-075
t22b-076


『データ』
【書名】 最新北海道西部
【巻冊】 1点
【著者】 雄文館
【成立】 大正7年(1918)

明治期鳥瞰図「神武天皇御陵真景」1点/袋付き/奥野陣七/古書古文書/木版摺りです。

26.5cm×38cm。木版刷り。

t22b-057
t22b-058
t22b-059
t22b-060
t22b-061
t22b-062
t22b-063


『データ』
【書名】 神武天皇御陵真景
【巻冊】 1点
【著者】 奥野陣七
【成立】 明治期

和本明治43年(1910)「奥村政信画譜」全1冊/宮武外骨/古書古文書/木版摺り/和紙に活版です。

25丁。大本。木版刷りと活版。元題簽。奥付あり。

t22b-039
t22b-040
t22b-041
t22b-042
t22b-043
t22b-044
t22b-045
t22b-046
t22b-047
t22b-048
t22b-049
t22b-050
t22b-051
t22b-052


『データ』
【書名】 奥村政信画譜
【巻冊】 全1冊
【著者】 宮武外骨
【成立】 明治43年(1910)

和本慶応4年(1868)国際法「万国公法訳義」2冊/美国恵頓氏原著/堤殼士志訳/古書古文書/木版摺りです。

3+2+18+20、52丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

t22b-030
t22b-031
t22b-032
t22b-033
t22b-034
t22b-036
t22b-037
t22b-038


『データ』
【書名】 万国公法訳義
【巻冊】 1と2の2冊です
【著者】 美国恵頓氏原著(アメリカ、ホイートン氏原著) 堤殼士志 訳
【成立】 慶応4年(1868)

和本江戸延享元年(1744)仏教「輪駁行蔵録」全5巻合1冊揃/義教/浄土真宗本願寺派の学僧/古書古文書/木版摺りです。

3+44+48+52+40+36丁。大本。木版刷り。奥付あり。

t22a-136
t22a-137
t22a-138
t22a-139
t22a-140
t22a-141
t22a-142
t22a-143
t22a-144
t22a-145
t22a-146


『データ』
【書名】 輪駁行蔵録
【巻冊】 全5巻合1冊揃
【著者】 義教(江戸時代中期の僧。元禄7年生まれ。能登(石川県)の人。越中(富山県)氷見の円満寺住職。浄土真宗本願寺派の学僧として,日蓮宗,真言宗の批判に対し「浄土真宗諭客編」「輪駁行蔵録」をあらわして反論する。宝暦5年西本願寺学林の5代能化(学頭)となった。明和5年6月6日死去。75歳。俗姓は小原。号は大心海。)
【成立】 延享元年(1744)

江戸期「日蓮宗摺物曼荼羅」1巻/42点程度/古書古文書/木版摺り/手書き/身延山/池上本門寺です。

10m×28cm程度。木版刷り/手書き。

t22a-099
t22a-100
t22a-101
t22a-102
t22a-103
t22a-104
t22a-105
t22a-106
t22a-107
t22a-108
t22a-109
t22a-110
t22a-111
t22a-112
t22a-113
t22a-114
t22a-115


『データ』
【書名】 日蓮宗摺物曼荼羅
【巻冊】 1巻(42点程度が1巻になっています)
【成立】 曼荼羅に寛政、天保、文久の年号がある

和本江戸享保7年(1722)序漢詩辞書「詩筌」全5巻2冊揃い/鷹見爽鳩/三河田原藩家老/古書古文書/木版摺りです。

7+33+35、27+22+35+2丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

t22a-090
t22a-091
t22a-092
t22a-093
t22a-094
t22a-095
t22a-096
t22a-097
t22a-098


『データ』
【書名】 詩筌
【巻冊】 全5巻2冊揃い
【著者】 鷹見爽鳩(江戸時代中期の武士,儒者。元禄3年8月21日生まれ。江戸で荻生徂徠にまなぶ。三河(愛知県)田原藩家老となり,藩政改革につくした。詩文をよくし,経済,刑法などにも精通した。享保20年4月12日死去。46歳。本姓は石川。名は正長。字は子方。通称は三郎兵衛。著作に「学説」「爽鳩詩稿」など。) 編
【成立】 享保7年(1722)序

和本江戸文化13年(1816)絵入木版本「利運談」3冊/八隅景山/古書古文書/木版摺りです。

2+2+27、25、21丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

t22a-051
t22a-052
t22a-053
t22a-054
t22a-055
t22a-056
t22a-057
t22a-058
t22a-059
t22a-060


『データ』
【書名】 利運談
【巻冊】 巻1,3,4の3冊です
【著者】 八隅景山
【成立】 文化13年(1816)

和本江戸延享3年(1746)漢詩「五七絶句解」全3巻合1冊/荻生徂徠/古書古文書/木版摺りです。

3+6+3+4+7+22+34+40丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。

t22a-039
t22a-040
t22a-041
t22a-042
t22a-043
t22a-044
t22a-045
t22a-046
t22a-047
t22a-048
t22a-049
t22a-050


『データ』
【書名】 五七絶句解
【巻冊】 全3巻合1冊
【著者】 荻生徂徠
【成立】 延享3年(1746)

和本江戸天保2年(1831)中国漢詩辞書「詩韻珠璣」上下2冊揃/余照/東条琴台/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙です。

2+7+1+75+73+34、32+71+53丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

t22a-027
t22a-028
t22a-029
t22a-030
t22a-031
t22a-032
t22a-033
t22a-034
t22a-035
t22a-036
t22a-037
t22a-038


『データ』
【書名】 詩韻珠璣
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 余照 撰   東条琴台 校
【成立】 天保2年(1831)

和本江戸文化10年(1813)写本「増補小栗実記」17冊揃/木箱入り/古書古文書/手書きです。

34、31、31、33、37、28、22、39、31、35、30、25、24、23、24、27、16丁。半紙本程度。手書き。木箱入り。

s22c-099
s22c-100
s22c-101
s22c-102
s22c-103
s22c-104
s22c-105
s22c-106
s22c-107
s22c-108
s22c-109
s22c-110
s22c-111
s22c-112


『データ』
【書名】 増補小栗実記
【巻冊】 17冊揃
【成立】 文化10年(1813)

↑このページのトップヘ