北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2022年05月

和本明治23年(1890)序新潟仏教「善導和讃法話自在録」2冊/福順寺円輪寮司/古書/和紙に活版です。

3+3+44、50丁。半紙本。和紙に活版。

z22b-105
z22b-106
z22b-107
z22b-108
z22b-109
z22b-110
z22b-111


『データ』
【書名】 善導和讃法話自在録
【巻冊】 巻1と巻2の2冊です
【著者】 北越 福順寺円輪寮司
【成立】 明治23年(1890)序

和本昭和5年(1930)非売品川崎お遍路「準西国稲毛三十三ヶ所観世音御詠歌」1冊/古書/神奈川県です。

23頁。横本(12cm×16.5cm)。奥付あり。

z22b-055
z22b-056
z22b-057
z22b-058
z22b-059
z22b-060
z22b-061


『データ』
【書名】 準西国稲毛三十三ヶ所観世音御詠歌
【巻冊】 1冊
【著者】 大谷虎松
【成立】 昭和5年(1930)非売品

和本明治25年(1892)日本の古典国学神道「標註古事記読本」上中下3冊揃/加藤高文/古書/和紙に活版です。

79、102、86丁。半紙本程度。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

z22b-045
z22b-046
z22b-047
z22b-048
z22b-049
z22b-050
z22b-051
z22b-052
z22b-053
z22b-054


『データ』
【書名】 標註古事記読本
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 加藤高文(江戸後期-明治時代の国学者。文化10年7月13日生まれ。大国隆正にまなび,歌にすぐれた。明治37年8月16日死去。92歳。播磨出身。本姓は中田。通称は篤太郎。著作に「古事記読本」「古事記神名略解」など。)
【成立】 明治25年(1892)

和本江戸文政6年(1823)漢詩「題画詩删」上下合1冊揃/森川竹窓/古書古文書/木版摺りです。

2+41+23+17+1丁。小本。木版刷り。奥付あり。

z22a-060
z22a-061
z22a-062
z22a-063
z22a-064
z22a-065
z22a-066
z22a-067
z22a-068


『データ』
【書名】 題画詩删
【巻冊】 上下合1冊揃
【著者】 森川竹窓
【成立】 文政6年(1823)

江戸慶応2年(1866)国学神道「神代略系譜」1点/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。

123cm×56cm。木版刷り。

z22a-039
z22a-040
z22a-041
z22a-042
z22a-043
z22a-044


『データ』
【書名】 神代略系譜
【巻冊】 1点
【著者】 平田篤胤
【成立】 慶応2年(1866)

大正8年(1919)古地図鳥瞰図「伊勢山上絵図(仮題)」1点/石版摺り/山伏/修験道です。

38.5cm×54cm。石版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

z22a-032
z22a-033
z22a-034
z22a-035
z22a-036


『データ』
【書名】 伊勢山上絵図(仮題)
【巻冊】 1点
【成立】 大正8年(1919)

明治18年(1885)古地図道中記「伊勢両宮大和国御陵并名所古蹟一覧図」1点/中澤治平/木版摺りです。

37cm×52cm。木版刷り。奥付あり

z22a-025
z22a-026
z22a-027
z22a-028


『データ』

【書名】 伊勢両宮大和国御陵并名所古蹟一覧図

【巻冊】 1点

【著者】 中澤治平

【成立】 明治18年(1885)


和本江戸期実録写本「長門忠死敵討」2冊/古書古文書/手書きです。

14、12丁。半紙本程度。手書き。

y22c-018
y22c-019
y22c-020
y22c-021
y22c-022
y22c-023
y22c-024


『データ』
【書名】 長門忠死敵討
【巻冊】 巻4と巻7の2冊です
【著者】 山形の印がある
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治40年(1907)美術随筆「鉄園画談」全1冊/佐久間鉄園/古書/和紙に活版です。

5+5+50丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。袋付き。経年の傷みはありますが、状態はいい方だと思います。

y22b-124
y22b-125
y22b-126
y22b-127
y22b-128
y22b-129
y22b-130
y22b-131


『データ』
【書名】 鉄園画談
【巻冊】 全1冊
【著者】 佐久間鉄園(明治・大正期の日本画家。嘉永3年11月22日(1850年) ~大正10(1921)年 本名佐久間健寿。生家は15代にわたって仙台藩に画師として仕えた家で、東北碩儒として聞こえた中祖佐久間洞巌などを輩出している。菊田伊洲は外祖父。幼時より祖父六所、父晴岳に北宗漢画を学び、あわせて漢学も学ぶ。新聞社の編集者や印刷業などを経て、40歳頃から創作活動を開始。明治30年より1年間中国を漫遊、帰国後「支那歴代名画論評」「鉄園画談」を刊行。日本美術協会で受賞を重ね、33年下条桂谷が審査長となって以後、下条門下の四天王の一人と称された。画論に通じ、若手作家に「芥子園画伝」などを講じた。40年文展開設に際し正派同志会結成に参加、幹事となる。日本美術協会顧問をつとめ、また43年より大正2年まで文展審査員を務めた。)
【成立】 明治40年(1907)

和本明治7年(1874)跋漢詩「詩史顰 (ししひん)」全1冊/市野迷庵/古書古文書/木版摺りです。

4+5+15+2丁。中本。木版刷り。

y22b-105
y22b-106
y22b-107
y22b-108
y22b-109
y22b-110
y22b-111
y22b-112
y22b-113


『データ』
【書名】 詩史顰 (ししひん) 
【巻冊】 全1冊
【著者】 市野迷庵(江戸時代中期-後期の儒者。明和2年2月10日生まれ。市野東谷の孫。家は江戸神田の質屋。黒沢雉岡にまなび,市河寛斎,林述斎らと交遊。晩年は松崎慊堂,狩谷棭斎らの影響で朱子学から考証学に転じ,「正平版論語」などの校勘で知られた。文政9年8月14日死去。62歳。名は光彦。字は俊卿。通称は三右衛門。別号に篔窓,酔堂。著作に「詩史顰」「読書指南」など。)
【成立】 明治7年(1874)跋

和本明治30/大正2年皇室葬儀「昭憲皇太后陛下御大葬儀御行列明細図/大葬図鑑」2点/古書です。

y22b-042
y22b-043
y22b-044
y22b-045
y22b-046
y22b-047
y22b-048
y22b-049
y22b-050


『データ』
【書名】 昭憲皇太后陛下御大葬儀御行列明細図/大葬図鑑
【巻冊】 上記の2点です
【成立】 明治30/大正2年

明治期「皇軍勝利国威顕揚海陸兵士健康祈願祝詞」1点/神道修成派教務支部/埼玉県入間郡三芳野村/古書古文書/木版摺りです。

24cm×32cm。木版刷り。

y22b-037
y22b-038
y22b-039


『データ』
【書名】 皇軍勝利国威顕揚海陸兵士健康祈願祝詞
【巻冊】 1点
【著者】 埼玉県入間郡三芳野村  神道修成派教務支部
【成立】 明治期

和本明治9年(1876)理科教科書「博物図教授本」1冊/市川来次郎/絵入古書古文書/木版摺りです。

25丁。半紙本。木版刷り。見返し部破れ欠損。奥付あり。

y22b-027
y22b-028
y22b-029
y22b-030
y22b-031
y22b-032
y22b-033
y22b-034
y22b-035
y22b-036


『データ』
【書名】 博物図教授本
【巻冊】 1冊
【著者】 市川来次郎
【成立】 明治9年(1876)

和本江戸天保期占い「易学小筌」全1冊/新井白蛾/古書古文書/木版摺りです。

7+93丁。中本。木版刷り。題簽読めない。見返しあり。

y22a-101
y22a-102
y22a-103
y22a-104
y22a-105
y22a-106
y22a-107
y22a-108


『データ』
【書名】 易学小筌
【巻冊】 全1冊
【著者】 新井白蛾
【成立】 天保期

和本江戸享保元年(1716)跋俳句漢詩「いなふね」全1冊/鼠髯斎浮毫/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。

32丁。半紙本。木版刷り。


y22a-067
y22a-068
y22a-069
y22a-070
y22a-071
y22a-072
y22a-073
y22a-074
y22a-075
y22a-076


『データ』
【書名】 いなふね
【巻冊】 全1冊
【著者】 鼠髯斎浮毫 跋
【成立】 享保元年(1716)跋

↑このページのトップヘ