北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2022年07月

明治後期~昭和初期ぐらい富士講経典「十七夜」1冊/清水政吉/先達石倉竹次郎/古書です。


17頁。16cm×13cm。

g22b-091
g22b-092
g22b-093
g22b-094
g22b-095
g22b-096
g22b-097
g22b-098
g22b-099
g22b-100


『データ』

【書名】 十七夜

【巻冊】 1冊

【著者】 清水政吉

【成立】 明治後期~昭和初期ぐらい


和本江戸期源氏物語注釈「湖月抄」51冊/北村季吟/古典籍/紫式部/北村季吟/古書古文書/木版摺りです。

3、28、31、34、46、10、50、12、53、53、36、32、14、52、57、6、50、47、38、26、25、37、25、56、48、19、26、27、5、22、31、17、41、22、27、108、110、45、21、17、78、22、24、45、43、44、95、21、99、68、71丁。大本。木版刷り。

g22a-136
g22a-137
g22a-138
g22a-139
g22a-140
g22a-141
g22a-142
g22a-143
g22a-144
g22a-145


『データ』
【書名】 湖月抄
【巻冊】 全60冊のうち、桐壺、関屋、絵合、胡蝶、匂宮、紅梅、浮舟、蜉蝣、夢浮橋の9冊が欠の51冊です
【著者】 北村季吟
【成立】 延宝元年(1673)刊

江戸安政6年(1859)2月火事かわら版「焼場方角附」1点/古書古文書/木版摺り/古地図です。

35.5cm×48cm。木版刷り。

g22a-084
g22a-085
g22a-086
g22a-087
g22a-088


『データ』
【書名】 焼場方角附
【巻冊】 1点
【成立】 安政6年(1859)2月

和本江戸期赤穂浪士忠臣蔵写本「元禄治乱鑑」25冊/古書古文書/手書きです。

33、36、26、47、34、36、22、21、23、24、26、21、30、18、23、24、30、31、30、30、30、28、22、27、41丁。半紙本程度。手書き。

f22c-074
f22c-075
f22c-076
f22c-077
f22c-078
f22c-079
f22c-080
f22c-081


『データ』
【書名】 元禄治乱鑑
【巻冊】 全30冊のうち巻19、24、25、26、27が欠の25冊です
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸慶応3年(1867)お触れ写本「人相書案草」全1冊/法令/古書古文書/手書きです。


6丁。大本程度。手書き。

f22c
f22c-001
f22c-002
f22c-003
f22c-004
f22c-005
f22c-006
f22c-007


『データ』

【書名】 人相書案草

【巻冊】 全1冊

【成立】 慶応3年(1867)


和本明治36年(1903)戊辰戦争「戊辰私記」全1冊/味岡礼質(磐城平藩の藩士)/古書/和紙に活版です。


65丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

f22b-111
f22b-112
f22b-113
f22b-114
f22b-115
f22b-116
f22b-117
f22b-118
f22b-119


『データ』

【書名】 戊辰私記

【巻冊】 全1冊

【著者】 味岡礼質(磐城平藩の藩士)

【成立】 明治36年(1903)


和本明治7年(1874)啓蒙雑誌「明六雑誌」2冊/西周ほか/古書/和紙に活版です。

8、9丁。18cm×12cm。和紙に活版。

f22b-071
f22b-072
f22b-073
f22b-074
f22b-075
f22b-076
f22b-077
f22b-078


『データ』
【書名】 明六雑誌
【巻冊】 第4、13号之2冊です
【成立】 明治7年(1874)

明治17年(1884)銅版摺り古地図「大阪府区分新細図」1舗/橋本澄月です。

49cm×73cm。銅版刷り。元題簽。奥付あり。

f22b-064
f22b-065
f22b-066
f22b-067
f22b-068
f22b-069
f22b-070


『データ』
【書名】 大阪府区分新細図
【巻冊】 1舗
【著者】 橋本澄月
【成立】 明治17年(1884)

和本明治20年(1887)軍隊資料「改正兵卒教程」1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

8+1+35+4丁。中本。木版刷り(一部銅版摺り)。元題簽。見返しあり。奥付あり。

f22b-010
f22b-011
f22b-012
f22b-013
f22b-014
f22b-015
f22b-016
f22b-017
f22b-018
f22b-019

『データ』
【書名】 改正兵卒教程
【巻冊】 巻1、1冊です
【著者】 河井源藏
【成立】 明治20年(1887)

和本明治6年(1873)神道「年中神拝略記」全1冊/近衛忠房/古書古文書/木版摺りです。

22丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

f22b
f22b-001
f22b-002
f22b-003
f22b-004
f22b-005
f22b-006
f22b-007
f22b-008


『データ』
【書名】 年中神拝略記
【巻冊】 全1冊
【著者】 近衛忠房
【成立】 明治6年(1873)

和本江戸宝暦5年(1755)仏教浄土真宗「消息匡興記」上中下合1冊揃/泰運/古書古文書/木版摺りです。

2+22+28+22丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

IMGP0252
IMGP0253
IMGP0254
IMGP0255
IMGP0256
IMGP0257
IMGP0258
IMGP0259
IMGP0260
IMGP0261


『データ』
【書名】 消息匡興記
【巻冊】 上中下合1冊揃
【著者】 泰運
【成立】 宝暦5年(1755)

和本江戸文久3年(1863)武鑑「泰平諸国江戸新規御固附」1冊/錦明堂/古書古文書/木版摺りです。

5丁。横本(10cm×29cm)。木版刷り。

IMGP0244
IMGP0245
IMGP0246
IMGP0247
IMGP0248
IMGP0249
IMGP0250


『データ』
【書名】 泰平諸国江戸新規御固附
【巻冊】 1冊
【著者】 錦明堂
【成立】 文久3年(1863)

↑このページのトップヘ