北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2022年09月

和本江戸元禄10年(1697)国学神道年中行事「民間年中故事要言」7冊揃い/蔀遊燕/古書古文書/木版摺りです。

4+1+24、1+18、1+18、1+26、1+24、1+21、1+17丁。大本。木版刷り。

q22a-089
q22a-090
q22a-091
q22a-093
q22a-095
q22a-096
q22a-097
q22a-098
q22a-092
q22a-094


『データ』
【書名】 民間年中故事要言
【巻冊】 7冊揃
【著者】 蔀遊燕(江戸時代前期-中期の国学者。河内(大阪府)の人。和漢の学に通じ,故事に精通する。元禄10年(1697)「年中故事要言」7巻をあらわした。) 編
【成立】 元禄10年(1697)

和本江戸嘉永3年(1850)国学神道祝詞折本「毎朝神拝詞記」全1帖/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。

33丁。中本。木版刷り。元題簽。

q22a-063
q22a-064
q22a-065
q22a-066
q22a-067
q22a-068
q22a-069
q22a-070
q22a-071


『データ』
【書名】 毎朝神拝詞記
【巻冊】 全1帖
【著者】 平田篤胤
【成立】 嘉永3年(1850)

和本江戸文政4年(1821)心学「心学手引艸(心学初入手引艸)」全1冊/大島有隣/古書古文書/木版摺りです。

39丁。半紙本。木版刷り。元題簽。


q22a
q22a-001
q22a-002
q22a-003
q22a-004
q22a-005
q22a-006
q22a-007


『データ』
【書名】 心学手引艸(心学初入手引艸)
【巻冊】 全1冊
【著者】 大島有隣(江戸中・後期の心学者。下総国葛飾郡高野村(埼玉県杉戸町)の名主の子。名は義展,通称幸右衛門。24歳で中沢道二に入門し心学を学ぶ。天明5(1785)年同郷の有志関口保宣,藤城吉右衛門らと村内に講舎恭倹舎を創設し,文化3(1806)年江戸神田の参前舎を類焼後再興し,8年後四谷の盍簪舎を復興,その舎主となる。9年より7年間,津和野,広島など中国地方を講話してまわる。さらに文政2(1819)年以降18年間,松平定信が設置した江戸人足寄場の教諭方を勤める。)
【成立】 文政4年(1821)

和本幕末~明治期囲碁棋譜「古今囲棋集」7冊/貞享~慶応までが収録されている/古書古文書/手書きです。

52、52、48、10、42、36、10丁。大本程度。手書き。

p22c-118
p22c-120
p22c-119
p22c-121
p22c-122
p22c-123
p22c-124
p22c-125


『データ』
【書名】 古今囲棋集
【巻冊】 7冊
【成立】 貞享~慶応までが収録されている

和本江戸期尊号一件写本「柳営文武問答」全1冊/古書古文書/手書きです。

33丁。半紙本程度。手書き。

p22c-016
p22c-017
p22c-018
p22c-019
p22c-020
p22c-021
p22c-022
p22c-023
p22c-024


『データ』
【書名】 柳営文武問答
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸天保期尊号一件写本「秘袖小夜物語」上中下合1冊揃/古書古文書/手書きです。

50丁。半紙本程度。手書き。

p22c
p22c-001
p22c-002
p22c-003
p22c-004
p22c-005
p22c-006
p22c-007


『データ』
【書名】 秘袖小夜物語
【巻冊】 上中下合1冊揃
【成立】 天保の書き入れがある

和本大正15年(1926)神道禊教「神道唯一問答」全1冊/坂田實/直筆はがき付き/古書です。

28+22丁。半紙本。元題簽。奥付あり。

p22b-095
p22b-096
p22b-097
p22b-098
p22b-099
p22b-100
p22b-101


『データ』
【書名】 神道唯一問答
【巻冊】 全1冊
【著者】 坂田實
【成立】 大正15年(1926)

和本明治5年(1872)神道葬儀「庶人喪儀式」全1冊/古川躬行/絵入古書古文書/木版摺りです。

1+14丁。21.5cm×15cm。木版刷り。元題簽。

p22b-085
p22b-086
p22b-087
p22b-088
p22b-089
p22b-090
p22b-091
p22b-092
p22b-093
p22b-094


『データ』
【書名】 庶人喪儀式
【巻冊】 全1冊
【著者】 古川躬行
【成立】 明治5年(1872)

和本慶応4年(1868)立憲政治概説書「立憲政体略」全1冊/加藤弘蔵/古書古文書/木版摺りです。

2+2+1+26+1丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

明治初期の立憲政体の概説書。

p22b-046
p22b-047
p22b-048
p22b-049
p22b-050
p22b-051
p22b-052
p22b-053
p22b-054


『データ』
【書名】 立憲政体略
【巻冊】 全1冊
【著者】 加藤弘蔵(政治学者。父は出石藩士。佐久間象山、大木仲益(のち坪井為春)らに入門、蘭学を学ぶ。蕃書調所教授手伝となりドイツ学を研究。明治維新後政府へ出仕、外務大丞等を歴任。)
【成立】 慶応4年(1868)

和本昭和6年(1931)熊本神社「藤崎八幡宮略記」全1冊/古書/三宮千春です。

22頁。23cm×17cm。元題簽。

p22b-036
p22b-037
p22b-038
p22b-039
p22b-040
p22b-041
p22b-042
p22b-043
p22b-044
p22b-045


『データ』
【書名】 藤崎八幡宮略記
【巻冊】 全1冊
【著者】 三宮千春
【成立】 昭和6年(1931)

和本江戸期富士講神道「不二孝報恩篇」全1冊/丹朝顕/古書古文書/木版摺りです。

1+2+8+2+丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

p22b-029
p22b-030
p22b-031
p22b-032
p22b-033
p22b-034
p22b-035


『データ』
【書名】 不二孝報恩篇
【巻冊】 全1冊
【著者】 丹朝顕
【成立】 江戸後期

和本江戸期国学神道「六根清浄太祓松風鈔」全1冊/青木永弘/古書古文書/木版摺りです。

40丁。中本。木版刷り。

p22a-156
p22a-157
p22a-158
p22a-159
p22a-160
p22a-161
p22a-162
p22a-163


『データ』
【書名】 六根清浄太祓松風鈔
【巻冊】 全1冊
【著者】 青木永弘(江戸時代前期-中期の神職,国学者。明暦2年生まれ。家は代々肥前長崎の諏訪神社宮司。京都で吉田神道をまなぶ。各地で神道の普及につとめ,東山天皇にも進講した。その説は尊王論高揚に影響をあたえた。享保9年1月10日死去。69歳。通称は長次。名は長広ともかく。著作に「中臣祓松風抄」「神道大意聞書」など。)
【成立】 江戸期

和本明治7年(1874)仏教「美濃教義新聞/撃桃録」1冊/古書古文書/木版摺りです。

7+7+7+7+7+14丁。半紙本。木版刷り。

p22a-146
p22a-147
p22a-148
p22a-149
p22a-150
p22a-151
p22a-153
p22a-154
p22a-155



『データ』
【書名】 美濃教義新聞/撃桃録
【巻冊】 美濃教義新聞第1~5号と撃桃録巻1が2冊になっています
【成立】 明治7年(1874)

和本江戸天保5年(1834)序農民教化「条教談話」全1冊/早川八郎左衛門(早川正紀)/ 斎藤数山/古書古文書/木版摺りです。

2+1+29丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

p22a-093
p22a-094
p22a-095
p22a-096
p22a-097
p22a-098
p22a-099
p22a-100
p22a-101


『データ』
【書名】 条教談話
【巻冊】 全1冊
【著者】 早川八郎左衛門(早川正紀) 述    斎藤数山 注
【成立】 天保5年(1834)序

和本江戸文政2年(1819)跋「教諭武家小学」全1冊/山鹿素行/高林政明/古書古文書/木版摺りです。

1+1+22+4丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

p22a-055
p22a-056
p22a-057
p22a-058
p22a-059
p22a-060
p22a-061
p22a-062
p22a-063
p22a-064


『データ』
【書名】 教諭武家小学
【巻冊】 全1冊
【著者】 山鹿素行 遺篇    高林政明 和解
【成立】 文政2年(1819)跋

↑このページのトップヘ