2022年10月17日 和本大正7年(1918)花道「御大礼記念千代之栄」天地2冊揃/華道未生流家元肥原四郎/絵入古書 和本大正7年(1918)花道「御大礼記念千代之栄」天地2冊揃/華道未生流家元肥原四郎/絵入古書です。78、80丁。大本。奥付あり。『データ』【書名】 御大礼記念千代之栄【巻冊】 天地2冊揃【著者】 華道未生流家元肥原四郎【成立】 大正7年(1918) タグ :和本花道華道未生流
2022年10月17日 和本明治8年(1875)序書道「名頭字/大日本国尽」合1冊/横川章庵/古書古文書/木版摺り 和本明治8年(1875)序書道「名頭字/大日本国尽」合1冊/横川章庵/古書古文書/木版摺りです。15+14丁。半紙本。木版刷り。『データ』【書名】 名頭字/大日本国尽【巻冊】 上記の2冊が1冊になっています【著者】 横川章庵【成立】 明治8年(1875)序 タグ :和本書道往来物横川章庵古書
2022年10月15日 明治9年(1876)「大富銀山あたりの風景」1点/古書古文書/手書き/岐阜/富山 明治9年(1876)「大富銀山あたりの風景」1点/古書古文書/手書き/岐阜/富山です。27.5cm×39cm程度。手書き。『データ』【書名】 大富銀山あたりの風景【巻冊】 1点【成立】 明治9年(1876) タグ :古地図鳥瞰図大富銀山岐阜
2022年10月15日 和本明治24年(1891)仏教写本「目連尊者地獄教」1冊/古書古文書/手書き 和本明治24年(1891)仏教写本「目連尊者地獄教」1冊/古書古文書/手書きです。13丁。横本(14cm×19cm)。手書き。『データ』【書名】 目連尊者地獄教【巻冊】 1冊【成立】 明治24年(1891) タグ :和本仏教写本古文書古書
2022年10月11日 和本江戸寛政元年(1789)仏教写本「正法眼蔵」6冊/加州龍源寺陽山和尚徒弟月岸和尚/古書古文書/手書き 和本江戸寛政元年(1789)仏教写本「正法眼蔵」6冊/加州龍源寺陽山和尚徒弟月岸和尚/古書古文書/手書きです。33、31、40、38、34、34丁。大本程度。手書き。来歴が書かれた紙がある。『データ』【書名】 正法眼蔵【巻冊】 巻7~11で1冊、24~27で1冊、28で1冊、47~50で1冊、51~56で1冊、57~64で1冊の6冊です【著者】 加州龍源寺陽山和尚徒弟月岸和尚【成立】 寛政元年(1789)写 タグ :和本仏教加賀国古書古文書写本
2022年10月11日 和本江戸期武田信玄上杉謙信写本「越後治乱記」上中下3冊揃/古書古文書/手書き/武田勝頼 和本江戸期武田信玄上杉謙信写本「越後治乱記」上中下3冊揃/古書古文書/手書き/武田勝頼です。49、44、40丁。大本(かなり大きい)程度。手書き。『データ』【書名】 越後治乱記【巻冊】 上中下3冊揃【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本武田信玄上杉謙信古書古文書
2022年10月08日 和本大正7年(1918)「日本陶器全書」全4冊揃/大西林五郎/古書/和紙に活版/中村不折 和本大正7年(1918)「日本陶器全書」全4冊揃/大西林五郎/古書/和紙に活版/中村不折です。2+4+2+12+7+117、8+118、8+97、7+110+28丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 日本陶器全書【巻冊】 4冊揃【著者】 大西林五郎【成立】 大正7年(1918) タグ :和本陶器古書
2022年10月08日 和本明治7年(1874)国学神道「神代千字文」全1冊/越後/小川長秋/古書古文書/木版摺り 和本明治7年(1874)国学神道「神代千字文」全1冊/越後/小川長秋/古書古文書/木版摺りです。1+2+15+4丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。『データ』【書名】 神代千字文【巻冊】 全1冊【著者】 越後/小川長秋【成立】 明治7年(1874) タグ :和本国学神道往来物古書古文書
2022年10月07日 和本江戸明暦3年(1657)仏教臨済宗仮名草子「水鏡抄(二人比丘尼抄)」下1冊/山岡元隣/古書古文書/木版摺り/一休水鏡の注 和本江戸明暦3年(1657)仏教臨済宗仮名草子「水鏡抄(二人比丘尼抄)」下1冊/山岡元隣/古書古文書/木版摺り/一休水鏡の注です。15丁。大本。木版刷り。元題簽。一休水鏡の注。350年以上前のものです。『データ』【書名】 水鏡抄(二人比丘尼抄)【巻冊】 下1冊【著者】 山岡元隣(江戸時代前期の俳人,仮名草子作者。寛永8年生まれ。医業のかたわら北村季吟にまなび,寛文6年ごろ宗匠として独立。俳文集「宝蔵」,仮名草子「他我身の上」などのほか古典注釈書をあらわした。寛文12年閏6月27日死去。42歳。京都出身。名は新三郎。字は徳甫。別号に而慍斎)【成立】 明暦3年(1657) タグ :和本仮名草子一休古書古文書山岡元隣
2022年10月07日 和本江戸安政2年(1855)仏教伝記「聖徳太子御一生記絵抄」上中下3冊揃/池田東籬/雲仙斎台谷/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸安政2年(1855)仏教伝記「聖徳太子御一生記絵抄」上中下3冊揃/池田東籬/雲仙斎台谷/絵入古書古文書/木版摺りです。31、24、39丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 聖徳太子御一生記絵抄【巻冊】 上中下3冊揃【著者】 池田東籬 編 雲仙斎台谷 画【成立】 安政2年(1855) タグ :和本聖徳太子仏教古書
2022年10月06日 和本江戸天保7年(1836)特殊武鑑「御移替御大礼御用掛」全1冊/須原屋茂兵衛版/古書古文書/木版摺り 和本江戸天保7年(1836)特殊武鑑「御移替御大礼御用掛」全1冊/須原屋茂兵衛版/古書古文書/木版摺りです。17丁。10.5cm×7.5cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 御移替御大礼御用掛【巻冊】 全1冊【著者】 須原屋茂兵衛版【成立】 天保7年(1836) タグ :和本武鑑古書
2022年10月06日 和本江戸文化15年(1818)節用集「字宝節用千金蔵」全1冊/絵入古書古文書/木版摺り/古地図 和本江戸文化15年(1818)節用集「字宝節用千金蔵」全1冊/絵入古書古文書/木版摺り/古地図です。71丁。19cm×13cm。木版刷り。元題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 字宝節用千金蔵【巻冊】 全1冊【成立】 文化15年(1818) タグ :和本節用集辞書古地図
2022年10月05日 和本江戸天保3年(1832)写本「長岡藩儒者秋山多門太依君命上書写」全1冊/秋山景山(秋山朋信)/古書古文書/手書き 和本江戸天保3年(1832)写本「長岡藩儒者秋山多門太依君命上書写」全1冊/秋山景山(秋山朋信)/古書古文書/手書きです。27丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 長岡藩儒者秋山多門太依君命上書写【巻冊】 全1冊【著者】 秋山朋信(江戸時代後期の越後長岡藩士で古文辞学者。藩校崇徳館の都講。通称は多門太。号は景山で致仕後に酔翁。字は子文。一般的には秋山景山で知られる。)【成立】 天保3年(1832) タグ :和本古書古文書写本秋山朋信長岡藩
2022年10月05日 和本嘉永3年(1850)小金原御鹿狩写本「小金御蒐記」全1冊/成島衡山/古書古文書/手書き 和本嘉永3年(1850)小金原御鹿狩写本「小金御蒐記」全1冊/成島衡山/古書古文書/手書きです。19丁。半紙本程度。手書き。寛政7年の徳川家斉の時のもの『データ』【書名】 小金御蒐記【巻冊】 全1冊【著者】 成島衡山(江戸時代中期-後期の儒者。寛延元年生まれ。成島司直の父。成島竜洲の養子。幕臣。寛政7年書物奉行となった。文化12年7月6日死去。68歳。本姓は北角。名は峰雄,勝雄。字は叔飛。通称は仙蔵。別号に芙蓉楼。著作に「勝雄歌文集」「寛政御狩記」など。)【成立】 嘉永3年(1850)写 タグ :和本古書古文書小金原御鹿狩
2022年10月04日 和本江戸期道中記お遍路旅行「西国順礼金毘羅道中ひとり案内」1冊/古書古文書/木版摺り 和本江戸期道中記お遍路旅行「西国順礼金毘羅道中ひとり案内」1冊/古書古文書/木版摺りです。18丁。横本(7cm×15cm)。木版刷り。『データ』【書名】 西国順礼金毘羅道中ひとり案内【巻冊】 全1冊【成立】 江戸後期 タグ :和本道中記お遍路旅行金毘羅