北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2022年11月

江戸弘化4年(1847)古地図「万国山海輿地全図/大日本輿地全図」1点/赤水周泉翁述/古書古文書/木版摺り/竹島の記載有りです。

50.5cm×37cm。木版刷り。

竹島の記載有り。

z22a-035
z22a-036
z22a-037
z22a-038
z22a-039


『データ』
【書名】 万国山海輿地全図/大日本輿地全図
【巻冊】 1点
【著者】 赤水周泉翁述
【成立】 弘化4年(1847)

明治19年(1886)古地図鳥瞰図「日光山全図」1点/鬼平金四郎/古書古文書/木版摺りです。 

41cm×56cm。木版刷り。奥付あり。

z22a-028
z22a-029
z22a-030
z22a-031
z22a-032


『データ』
【書名】 日光山全図
【巻冊】 1点
【著者】 鬼平金四郎
【成立】 明治19年(1886)

和本明治期俳句俳諧「雪門花水会文庫」1冊/雪中庵雀志(斎藤雀志)選/古書古文書/手書きです。

74丁。23cm×16.5cm。手書き。

y22c-090
y22c-092
y22c-093
y22c-094
y22c-095
y22c-089
y22c-091
y22c-096


『データ』
【書名】 雪門花水会文庫
【巻冊】 一ノ巻、1冊です
【著者】 雪中庵雀志(斎藤雀志。明治時代の俳人。嘉永4年8月生まれ。三井銀行の行員。雪中庵8代服部梅年にまなび,老鶯巣5代,のち雪中庵9代をついだ。蔵書家としても知られた。明治41年12月23日死去。58歳。江戸出身。旧姓は飯田。本名は銀蔵。編著に「初花集」「嵐雪全集」など。)宗匠選
【成立】 明治期

明治27年(1894)お祝い会のチラシ「賀田崎草雲画伯八○雅筵」1点/古書古文書/木版摺りです。

26cm×19cm程度。木版刷り。

y22b-117
y22b-118
y22b-119


『データ』
【書名】 賀田崎草雲画伯八○雅筵
【巻冊】 1点
【成立】 明治27年(1894)

和本明治20年(1887)漢詩文「初学文章軌範」上中下3冊揃/古書古文書/木版摺りです。

36、35、42丁。23cm×15cm程度。木版刷り。元題簽。奥付あり。

y22b-071
y22b-072
y22b-073
y22b-074
y22b-075
y22b-076
y22b-077
y22b-078
y22b-079


『データ』
【書名】 初学文章軌範
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 三島中洲 (漢学者。備中の生まれ。名は毅。東大教授・東宮侍講・宮中顧問官などを歴任。明治10年(1877)漢学塾二松学舎を創立した。) 編
【成立】 明治20年(1887)

明治期ぐらい国学神道木版摺物「大日本国神代之系図」1点/古書古文書/木版摺りです。

88.5cm×59cm。木版刷り。

y22b-047
y22b-049
y22b-048
y22b-050
y22b-051


『データ』
【書名】 大日本国神代之系図
【巻冊】 1点
【成立】 明治期ぐらい

和本江戸延宝2年(1674)類語同義語辞書「新刻事物異名」全1冊/余庭璧/胡文煥/古書古文書/木版摺りです。

1+45+47丁。16cm×11.5cm。木版刷り。

y22a-106
y22a-107
y22a-108
y22a-109
y22a-110
y22a-111
y22a-112
y22a-113


『データ』
【書名】 新刻事物異名
【巻冊】 全1冊
【著者】 余庭璧 編   胡文煥 校
【成立】 延宝2年(1674)

和本明治17年(1884)国学古典「標註土佐日記」全1冊/久留間璵三/古書古文書/木版摺りです。

3+29丁。25.5cm×18.5cm。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり。

x22b-120
x22b-121
x22b-122
x22b-124
x22b-123
x22b-126
x22b-127
x22b-128


『データ』
【書名】 標註土佐日記
【巻冊】 全1冊
【著者】 久留間璵三
【成立】 明治17年(1884)

和本昭和8年(1933)非売品「住吉大社御文庫貴重図書目録」全1冊/御文庫講蔵版/古書/和紙に活版です。

110頁。23.5cm×16cm程度。和紙に活版。奥付あり。

x22b-110
x22b-111
x22b-112
x22b-113
x22b-114
x22b-115
x22b-116
x22b-117
x22b-118
x22b-119


『データ』
【書名】 住吉大社御文庫貴重図書目録
【巻冊】 全1冊
【著者】 御文庫講蔵版
【成立】 昭和8年(1933)非売品

明治25~27年道頓堀角劇場と中劇場(大阪)「芝居番付(辻番付)」3点/古書古文書/歌舞伎です。

45.5cm×64cm程度。

x22b-075
x22b-076
x22b-077
x22b-078
x22b-079
x22b-080
x22b-081


『データ』
【書名】 芝居番付(辻番付)
【巻冊】 3点
【著者】 道頓堀角劇場と中劇場(大阪)
【成立】 明治25~27年

明治9~25年文楽座(大阪)「芝居番付(役割番付)」7点/古書古文書/木版摺り/人形浄瑠璃です。

24.5cm×33cm程度。木版刷り。

x22b-067
x22b-068
x22b-069
x22b-070
x22b-071
x22b-072
x22b-073
x22b-074


『データ』
【書名】 芝居番付(役割番付)
【巻冊】 7点
【著者】 文楽座(大阪)
【成立】 明治9~25年

和本江戸期漢字辞書節用集「大増字宝節用連玉」全1冊/絵入古書古文書/木版摺り/世界地図/日本地図です。

11+95丁。26cm×18.5cm。木版刷り。

x22a-091
x22a-092
x22a-093
x22a-094
x22a-095
x22a-096
x22a-097
x22a-098
x22a-099
x22a-100


『データ』
【書名】 大増字宝節用連玉
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期

和本江戸期おみくじ観音籤「御籤文」全1冊/古書古文書/木版摺り/仏教です。

50丁。26.5cm×17cm。木版刷り。

x22a-083
x22a-084
x22a-088
x22a-089
x22a-086
x22a-090


『データ』
【書名】 御籤文
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期

和本江戸文政3年(1820)訴訟写本「小千谷目安」全1冊/越後国魚沼郡小千谷村/古書古文書/手書きです。

12丁。大本程度。手書き。

w22c-061
w22c-062
w22c-063
w22c-064
w22c-065
w22c-066
w22c-067
w22c-068
w22c-069


『データ』
【書名】 小千谷目安
【巻冊】 全1冊
【著者】 大沢村
【成立】 文政3年(1820)

和本江戸期紀行文漢詩文写本「桂林先生常陽紀行」全1冊/三繩桂林/古書古文書/手書きです。

20丁。半紙本程度。手書き。

w22c-053
w22c-054
w22c-055
w22c-057
w22c-059
w22c-056
w22c-058
w22c-060


『データ』
【書名】 桂林先生常陽紀行
【巻冊】 全1冊
【著者】 繩惟直(三繩桂林。江戸時代中期-後期の漢詩人。延享元年生まれ。江戸の人。安達清河の門人。文化5年1月28日死去。65歳。名は惟(維)直。字は縄卿。通称は準蔵。詩集に「桂林詩集」など。)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

↑このページのトップヘ