和本江戸期大塚観瀾手稿本「観瀾手録」高鍋藩秋月家旧蔵本です。
『状態』
62丁。半紙本程度。手書き。
大塚観瀾は江戸時代中期-後期の儒者。日向高鍋藩校明倫堂の教授となった。秋月左部夫から田中謙蔵. (蛇湖)宛のはがきが挟まっていました。高鍋藩秋月家に伝わっていたものだと思われます。





『データ』
【書名】 観瀾手録
【巻冊】 1冊
【著者】 大塚観瀾手稿本
【成立】 天明から文化くらい江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸期大塚観瀾手稿本「観瀾手録」高鍋藩秋月家旧蔵本です。
『状態』
62丁。半紙本程度。手書き。
大塚観瀾は江戸時代中期-後期の儒者。日向高鍋藩校明倫堂の教授となった。秋月左部夫から田中謙蔵. (蛇湖)宛のはがきが挟まっていました。高鍋藩秋月家に伝わっていたものだと思われます。
『データ』
【書名】 観瀾手録
【巻冊】 1冊
【著者】 大塚観瀾手稿本
【成立】 天明から文化くらい