和本江戸期医学「上池秘録」5冊揃い/西川元章(西川国華)/古書古文書/木版摺りです。


4+3+15+8+8+6+1+7、4+2+17+16+10+14+2+7、2+4+1+3+15+16+9+7、4+1+5+58+2、1+6+53+1丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


r21a-083
r21a-084
r21a-085
r21a-086
r21a-087
r21a-088
r21a-089
r21a-090
r21a-091
r21a-092
r21a-093
r21a-094


『データ』

【書名】 上池秘録

【巻冊】 前編、続編、3編、4編と外科の5冊揃

【著者】 西川元章(西川国華。江戸時代中期-後期の儒者,医師。儒学を近江(滋賀県)彦根藩の野村東皐に,医学を江戸で吉田桃源にまなび,丹波綾部藩(京都府)につかえる。3万8000首余の漢詩をつくり,詩豪といわれた。文政元年死去。七十余歳。近江出身。名は瑚。字は子璉。通称は元章。著作に「上池秘録」「蓬蒿詩集初篇」など。) 

【成立】 江戸後期