和本明治期国学神道写本「言霊妙用論」1冊/堀秀成/古書古文書/手書きです。

6丁。半紙本程度。手書き。

w21c-059
w21c-060
w21c-061
w21c-062
w21c-063
w21c-064
w21c-065
w21c-066


『データ』
【書名】 言霊妙用論
【巻冊】 1冊
【著者】 堀秀成(幕末から明治期の国学者、神職。下総国古河藩士。別名は茂足。通称は内記、八左衛門。号は琴舎、足穂家。  1840年代に、駿河国など全国各地に赴き、執筆、講演した。また、皇大神宮の禰宜となった。明治期には伊勢神宮や金刀比羅宮で教師を務めた。研究分野は主として音義説。)
【成立】 明治期