2023年02月15日 和本江戸天保7年(1836)百姓一揆天保騒動古記録「甲府騒動」1冊/山梨県/古書古文書/手書き 和本江戸天保7年(1836)百姓一揆天保騒動古記録「甲府騒動」1冊/山梨県/古書古文書/手書きです。8丁。横本(14cm×38.5cm)。手書き。天保騒動は、江戸時代後期の天保7年(1836年)8月に甲斐国で起こった百姓一揆。甲斐東部の郡内地方(都留郡)から発生し、国中地方へ波及し一国規模の騒動となった。別称に郡内騒動、甲斐一国騒動、甲州騒動。『データ』【書名】 甲府騒動【巻冊】 1冊【成立】 天保7年(1836) タグ :和本古文書JAPANantiquebook
2023年02月15日 和本江戸天保14年(1843)日光社参大名行列古記録「日光御社参御行烈并御用御掛控」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸天保14年(1843)日光社参大名行列古記録「日光御社参御行烈并御用御掛控」1冊/古書古文書/手書きです。16丁。横本(12cm×33cm)。手書き。4月に将軍徳川家慶が社参。最後の日光社参『データ』【書名】 日光御社参<御行烈并御用御掛控【巻冊】 1冊【成立】 天保14年(1843) タグ :和本古文書JAPANantiquebook
2023年02月08日 和本江戸天保8年(1837)松平定信政治論写本「国本論」乾坤合1冊揃い/古書古文書/手書き 和本江戸天保8年(1837)松平定信政治論写本「国本論」乾坤合1冊揃い/古書古文書/手書きです。48丁。24.5cm×17cm。手書き。『データ』【書名】 国本論【巻冊】 乾坤合1冊揃い【著者】 松平定信【成立】 天保8年(1837) タグ :和本古文書松平定信写本JAPANantiquebook
2023年02月07日 和本江戸安政7年(1860)井伊直弼暗殺桜田門外の変写本「上巳節句外桜田一件見聞集」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸安政7年(1860)井伊直弼暗殺桜田門外の変写本「上巳節句外桜田一件見聞集」1冊/古書古文書/手書きです。17丁。横本(13cm×31.5cm)。手書き。『データ』【書名】 上巳節句外桜田一件見聞集【巻冊】 1冊【成立】 安政7年(1860) タグ :和本写本桜田門外の変井伊直弼古文書JAPANantiquebook
2023年01月25日 和本幕末~明治期茶道写本「七事仕様集」全1冊/古書古文書/手書き 和本幕末~明治期茶道写本「七事仕様集」全1冊/古書古文書/手書きです。59丁。28cm×19.5cm。手書き。元題簽。『データ』【書名】 七事仕様集【巻冊】 全1冊【成立】 幕末~明治期 タグ :和本茶道古文書JAPANantiquebook
2023年01月18日 和本江戸期徳川家康写本「徳川神君御文之写」全1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期徳川家康写本「徳川神君御文之写」全1冊/古書古文書/手書きです。15丁。22.5cm×15.5cm。手書き。『データ』【書名】 徳川神君御文之写【巻冊】 全1冊【著者】 徳川家康【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本古文書徳川家康JAPANantiquebook
2023年01月17日 和本江戸期軍学兵法写本「鈐録外書」全6巻合1冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/手書き 和本江戸期軍学兵法写本「鈐録外書」全6巻合1冊揃い/荻生徂徠/古書古文書/手書きです。87丁。27cm×18cm。手書き。『データ』【書名】 鈐録外書【巻冊】 全6巻合1冊揃い【著者】 荻生徂徠【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本古書古文書荻生徂徠兵法JAPANantiquebook
2023年01月17日 和本江戸期有職故実武家故実写本「武家裝束抄」全1冊/古書古文書/手書き/礼法 和本江戸期有職故実武家故実写本「武家裝束抄」全1冊/古書古文書/手書き/礼法です。36丁。27cm×19cm。手書き。『データ』【書名】 武家裝束抄【巻冊】 全1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本古書古文書有職故実武家故実JAPANantiquebook
2023年01月11日 和本明治期日記?随筆?「候鯖雑俎」2冊/斎藤顕忠(斎藤東湾)/千葉県東金市/古書古文書/手書き 和本明治期日記?随筆?「候鯖雑俎」2冊/斎藤顕忠(斎藤東湾)/千葉県東金市/古書古文書/手書きです。50、43丁。23.5cm×16.5cm。手書き。『データ』【書名】 候鯖雑俎【巻冊】 巻4と巻10の2冊です【著者】 南総 斎藤顕忠(斎藤東湾) 集録【成立】 明治期 タグ :和本写本斎藤顕忠斎藤東湾古文書JAPANantiquebooks
2022年12月07日 大正14年(1925)占い神代文字「名霊と数霊/名霊表/音霊通」1冊/函館市明象堂山本精一郎/古書/手書き 大正14年(1925)占い神代文字「名霊と数霊/名霊表/音霊通」1冊/函館市明象堂山本精一郎/古書/手書きです。186丁程度。27cm×19.5cm。手書き。『データ』【書名】 名霊と数霊/名霊表/音霊通【巻冊】 1冊【著者】 函館市明象堂山本精一郎【成立】 大正14年(1925) タグ :和本函館占い神代文字JAPANantiquebooks
2022年11月22日 和本江戸期仏教禅宗写本「日軌井蛙抄」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期仏教禅宗写本「日軌井蛙抄」1冊/古書古文書/手書きです。58丁。26.5cm×18cm。手書き。『データ』【書名】 日軌井蛙抄【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本仏教古書古文書写本JAPANantiquebooks
2022年11月15日 和本明治期俳句俳諧「雪門花水会文庫」1冊/雪中庵雀志(斎藤雀志)選/古書古文書/手書き 和本明治期俳句俳諧「雪門花水会文庫」1冊/雪中庵雀志(斎藤雀志)選/古書古文書/手書きです。74丁。23cm×16.5cm。手書き。『データ』【書名】 雪門花水会文庫【巻冊】 一ノ巻、1冊です【著者】 雪中庵雀志(斎藤雀志。明治時代の俳人。嘉永4年8月生まれ。三井銀行の行員。雪中庵8代服部梅年にまなび,老鶯巣5代,のち雪中庵9代をついだ。蔵書家としても知られた。明治41年12月23日死去。58歳。江戸出身。旧姓は飯田。本名は銀蔵。編著に「初花集」「嵐雪全集」など。)宗匠選【成立】 明治期 タグ :和本俳句俳諧古書写本古文書JAPANantiquebooks
2022年11月01日 和本江戸期紀行文漢詩文写本「桂林先生常陽紀行」全1冊/三繩桂林/古書古文書/手書き 和本江戸期紀行文漢詩文写本「桂林先生常陽紀行」全1冊/三繩桂林/古書古文書/手書きです。20丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 桂林先生常陽紀行【巻冊】 全1冊【著者】 繩惟直(三繩桂林。江戸時代中期-後期の漢詩人。延享元年生まれ。江戸の人。安達清河の門人。文化5年1月28日死去。65歳。名は惟(維)直。字は縄卿。通称は準蔵。詩集に「桂林詩集」など。)【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本古書古文書三繩桂林JAPANantiquebooks
2022年10月25日 和本江戸期伝記写本「勢免天話草」2編10冊揃/渋井徳章/古書古文書/手書き 和本江戸期伝記写本「勢免天話草」2編10冊揃/渋井徳章/古書古文書/手書きです。64、59、81、78、71、73、43、66、66、34丁。大本程度。手書き。伝記。慶長以降の将軍・大名・武士・奥向きの女性の善行をまとめたもの。『データ』【書名】 勢免天話草【巻冊】 2編10冊揃【著者】 渋井徳章 等 編【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本古書古文書伝記JAPANantiquebooks
2022年10月18日 和本江戸期武田信玄写本「山本勘助百目録聞書」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期武田信玄写本「山本勘助百目録聞書」1冊/古書古文書/手書きです。36丁。横本(11cm×19cm)。手書き。若い家臣が知るべき日常の心得などについて、山本勘助の口述を書き取り、武田信玄が加筆をして、13人の武将に与え たものとされる。『データ』【書名】 山本勘助百目録聞書【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本写本武田信玄古書古文書山本勘助