北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 医学書和本

和本江戸文政2年(1819)梅毒医学写本「西陽秘伝黴瘡妙方千金莫伝一子相伝」全1冊/豊前小岩井/鬼塚隆庵/古書古文書/手書きです。

9丁。24.5cm×18cm。手書き。

t21c-040
t21c-041
t21c-042
t21c-043
t21c-044
t21c-045
t21c-046
t21c-047
t21c-048
t21c-049
t21c-050
t21c-051


『データ』
【書名】 西陽秘伝黴瘡妙方千金莫伝一子相伝
【巻冊】 1冊
【著者】 豊前小岩井 鬼塚隆庵 伝    肥前長崎 篠田主膳 増補
【成立】 文政2年(1819)写

和本江戸期医学写本「広瀬流眼科書」全1冊/広瀬法印伝/古書古文書/手書きです。

23丁。半紙本程度。手書き。

t21c-030
t21c-031
t21c-032
t21c-033
t21c-034
t21c-035
t21c-036
t21c-037
t21c-038
t21c-039


『データ』
【書名】 広瀬流眼科書
【巻冊】 全1冊
【著者】 広瀬法印伝
【成立】 江戸期

和本江戸期眼科医学写本「伯耆国公禅流極意書」1冊/古書古文書/手書きです。

11丁。横本(14cm×20cm)。手書き。

t21c-022
t21c-023
t21c-024
t21c-025
t21c-026
t21c-027
t21c-028
t21c-029


『データ』
【書名】 伯耆国公禅流極意書
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期

和本江戸文政10年(1827)東洋医学「傷寒広要」4冊揃い/多紀元堅/幕府の医学館蔵版/古書古文書/木版摺りです。

2+4+5+6+15+18+27、22+28+22、28+27+19、22+14+18+1丁。大本。木版刷り。元題簽。

幕府の医学館蔵版のようです

t21a-202
t21a-203
t21a-204
t21a-205
t21a-206
t21a-207
t21a-208
t21a-209
t21a-210
t21a-211
t21a-212


『データ』
【書名】 傷寒広要
【巻冊】 4冊揃
【著者】 多紀元堅(江戸時代後期の医師。寛政7年生まれ。多紀元簡の5男。幕府の奥医師。分家して矢ノ倉の多紀家と称する。「医心方」など古典医書の校訂に力をつくし,蘭方には反対した。安政4年2月14日死去。63歳。幼名は鋼之進。字は亦柔。通称は安叔。号は茝庭。著作に「傷寒論述義」「素問紹識」など。)
【成立】 文政10年(1827)

和本江戸明和5年(1768)跋東洋医学「梅花無尽蔵」3冊/永田徳本/古書古文書/木版摺り/台州円蔵版です。

3+2+1+63、1+70、1+30+21+10+2丁。大本。木版刷り。

t21a-188
t21a-189
t21a-190
t21a-191
t21a-192
t21a-193
t21a-194
t21a-195
t21a-197
t21a-196
t21a-198
t21a-199
t21a-200
t21a-201


『データ』
【書名】 梅花無尽蔵
【巻冊】 上下と別録の3冊です(中が欠のようです)
【著者】 永田徳本(室町後期・江戸前期の医者。号は知足斎。経歴は伝説的要素が多く,生没年もその域を出ない。出身は三河とも信濃,美濃,甲斐ともいわれ,没地は甲斐とも信濃ともいう。医術を月湖の弟子玉鼎 に学ぶ。『傷寒論』(漢の 張仲景の著書)の医説を信奉し,病名にこだわらず症状の類似で病気を分類し,当時の消極的温補療法を排して攻撃的な薬剤を活用した。牛に乗り「甲斐の徳本,1服18文」と声をあげて薬を売り,徳川秀忠の病を治しても18文しか受け取らなかったと伝えられる。遺著とされるものに『医之弁』『徳本翁遺方』『梅花無尽蔵』がある。)
【成立】 明和5年(1768)跋

和本江戸嘉永5年(1852)医学薬学「妙薬奇覧」全1冊/船越錦海(船越晋)/古書古文書/木版摺りです。

4+7+44丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

t21a-119
t21a-120
t21a-121
t21a-122
t21a-123
t21a-124
t21a-125
t21a-126
t21a-127
t21a-128
t21a-129
t21a-130


『データ』
【書名】 妙薬奇覧
【巻冊】 全1冊
【著者】 船越錦海(船越晋。江戸時代後期の医師。 伯耆(鳥取県)米子の人。天保9年梅毒の恐ろしさをひろく知らせるため「絵本黴瘡軍談」を刊行した。嘉永(1848-54)ごろ死去。通称は敬祐,敬助。号は錦海。)
【成立】 嘉永5年(1852)

和本江戸享和2年(1802)中国医学書和刻本「温疫論」全1冊/呉有性/古書古文書/木版摺りです。

2+3+3+6+2+52+2+41+15+2丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

t21a-111
t21a-112
t21a-113
t21a-114
t21a-115
t21a-116
t21a-117
t21a-118


『データ』
【書名】 温疫論
【巻冊】 全1冊
【著者】 呉有性
【成立】 享和2年(1802)

和本江戸嘉永2年(1849)民間療法医学「妙薬妙術集」全1冊/藤本常丸(忍岡常丸)/古書古文書/木版摺りです。

1+3+4+12+31丁。横本(11cm×16cm)。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

t21a-100
t21a-101
t21a-102
t21a-103
t21a-104
t21a-105
t21a-106
t21a-107
t21a-108
t21a-109
t21a-110


『データ』
【書名】 妙薬妙術集
【巻冊】 全1冊
【著者】 藤本常丸(忍岡常丸) 
【成立】 嘉永2年(1849)

和本江戸弘化4年(1847)序東洋医学「温疫論私評」乾坤2冊揃/秋吉錦水(秋吉質)/古書古文書/木版摺りです。

3+2+1+3+52、2+49+2+1+3丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。

t21a-061
t21a-062
t21a-063
t21a-064
t21a-065
t21a-066
t21a-067
t21a-068
t21a-069
t21a-070
t21a-071
t21a-072


『データ』
【書名】 温疫論私評
【巻冊】 乾坤2冊揃
【著者】 秋吉錦水(秋吉質)
【成立】 弘化4年(1847)序

和本江戸寛文8年(1668)中国眼科医学和刻本「銀海精微」上下2冊揃/絵入古書古文書/木版摺りです。

2+3+95、89丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

t21a-032
t21a-033
t21a-034
t21a-035
t21a-036
t21a-037
t21a-038
t21a-039
t21a-040
t21a-041
t21a-042


『データ』
【書名】 銀海精微
【巻冊】 上下2冊揃
【成立】 寛文8年(1668)

和本江戸期蘭学系医学写本「済美堂丸散方」1冊/古書古文書/手書きです。

77丁。21cm×14cm。手書き。

s21c-114
s21c-115
s21c-116
s21c-117
s21c-118
s21c-119
s21c-120
s21c-121
s21c-122
s21c-123
s21c-124


『データ』
【書名】 済美堂丸散方
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期蘭学化学薬学写本「京師雑筆」1冊/長門中野弼ほか/古書古文書/手書きです。

58丁。半紙本程度。手書き。

s21c-103
s21c-104
s21c-105
s21c-106
s21c-107
s21c-108
s21c-109
s21c-110
s21c-111
s21c-112
s21c-113


『データ』
【書名】 京師雑筆
【巻冊】 1冊
【著者】 長門中野弼の記載がある
【成立】 幕末期

和本江戸安永9年(1780)蘭学医学写本「会寸可留用方口訣」1冊/古書古文書/手書きです。

18丁。半紙本程度。手書き。

三浦泰行という人物が写したもの。

s21c-093
s21c-094
s21c-095
s21c-096
s21c-097
s21c-098
s21c-099
s21c-100
s21c-101
s21c-102


『データ』
【書名】 会寸可留用方口訣
【巻冊】 1冊
【成立】 安永9年(1780)写

和本江戸期眼科医学写本「平山一流眼目」1冊/古書古文書/手書きです。

25丁。半紙本程度。手書き。

s21c-055
s21c-056
s21c-057
s21c-058
s21c-059
s21c-060
s21c-061
s21c-062
s21c-063
s21c-064


『データ』
【書名】 平山一流眼目
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期医学「家伝方日出保足癩病療治伝」全1冊/古書古文書/手書きです。

14丁。中本程度。手書き。

s21c-044
s21c-045
s21c-046
s21c-047
s21c-048
s21c-049
s21c-050
s21c-051
s21c-052
s21c-053
s21c-054


『データ』
【書名】 家伝方日出保足癩病療治伝
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

↑このページのトップヘ