北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 仏教和本

和本江戸明和8年(1771)仏教伝記「親鸞聖人御一代記」上下2冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

42、54丁。25cm×18cm程度。木版刷り。元題簽。

o24a-050
o24a-051
o24a-052
o24a-053
o24a-054
o24a-055
o24a-056
o24a-057


【書名】 親鸞聖人御一代記
【巻冊】 上下2冊揃い
【成立】 明和8年(1771)

和本江戸期仏教写本「一向専修之七箇条問答」1冊/古書古文書/手書きです。

17丁。22.5cm×17cm。手書き。

m24c-066
m24c-067
m24c-068
m24c-069
m24c-070
m24c-071
m24c-072
m24c-073


【書名】 一向専修之七箇条問答
【巻冊】 1冊
【成立】 享保の記載がある

和本江戸天明3年(1783)仏教「阿毘達磨品類足論第一辨五事品」1冊/三蔵法師玄奘/古書古文書/木版摺りです。

1+7丁。25.5cm×18cm。木版刷り。

l24b-056
l24b-057
l24b-058
l24b-059
l24b-060
l24b-061
l24b-062
l24b-063
l24b-064
l24b-065


【書名】 阿毘達磨品類足論第一辨五事品
【巻冊】 1冊
【著者】 三蔵法師玄奘
【成立】 天明3年(1783)

和本明治2年(1869)三業惑乱の大紛争写本「廓亮御問尋記」1冊/仏教/浄土真宗/大瀛/古書古文書/手書きです。

53丁。22.5cm×14cm。手書き。

大瀛は、江戸時代後期の浄土真宗本願寺派の僧侶。名は廓亮。真実院大瀛和上。号は芿園、天城、金剛庵、瑞華など。在野の学僧として当時の西本願寺の教学であった三業安心説を批判し、三業惑乱の大紛争のきっかけを作る。

j24c-025
j24c-026
j24c-027
j24c-028
j24c-029
j24c-030
j24c-031
j24c-032
j24c-033
j24c-034


【書名】 廓亮御問尋記
【巻冊】 1冊
【成立】 明治2年(1869)

和本明治22年(1889)仏教和歌「釈教百首」全1冊/福田循誘/深川本誓寺/古書古文書/木版摺りです。

25丁。27cm×18cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

g24b-046
g24b-047
g24b-048
g24b-049
g24b-050
g24b-051
g24b-052
g24b-053


【書名】 釈教百首
【巻冊】 全1冊
【著者】 福田循誘(幕末-大正時代の僧。嘉永2年11月20日生まれ。浄土宗。江戸伝通院の福田行誡に師事し,のち深川本誓寺の住職となる。古銭の鑑識にすぐれ,古経の書写にひいでた。大正4年2月27日死去。67歳。江戸出身。本姓は岡田。)
【成立】 明治22年(1889)

和本江戸寛政5年(1793)御朱印帳「御旧跡二十四輩順拝帳」1冊/親鸞/古書古文書/手書きほかです。

93丁。24cm×17cm。手書きほか。

d23c-029
d23c-030
d23c-031
d23c-032
d23c-033
d23c-034
d23c-035
d23c-036
d23c-037
d23c-038


【書名】 御旧跡二十四輩順拝帳
【巻冊】 1冊
【著者】 美濃国羽栗郡笠田村六右衛門(岐阜県各務原市)
【成立】 寛政5年(1793)

和本明治5年(1872)序仏教思想「三則私言」全1冊/越前丸岡白道寺住職/佐原秦岳/古書/和紙に活版です。

1+33丁。22cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽傷み有り。

a23b-095
a23b-096
a23b-097
a23b-098
a23b-099
a23b-100
a23b-101
a23b-102


【書名】 三則私言
【巻冊】 全1冊
【著者】 越前丸岡白道寺住職 佐原秦岳
【成立】 明治5年(1872)序

和本江戸寛文9年(1669)仏教伝記「日本往生伝(日本往生極楽記)」全1冊/慶滋保胤/古書古文書/木版摺りです。

24丁。26.5cm×17.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

a23a-027
a23a-028
a23a-029
a23a-030
a23a-031
a23a-033
a23a-034
a23a-032
a23a-035
a23a-036


【書名】 日本往生伝(日本往生極楽記)
【巻冊】 全1冊
【著者】 慶滋保胤(平安中期の文人。本姓、賀茂。字は茂能。法名、寂心。菅原文時に師事、漢詩文にすぐれ、源順と親交があった。著「池亭記」「日本往生極楽記」など。)
【成立】 寛文9年(1669)

和本江戸享保3年(1718)仏教音韻学「新増韻鏡易解大全/新増韻鏡字子大全」5冊揃い/盛典/古書古文書/木版摺り/梵字です。

42、40、35、45、2+45丁。25cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

z23a-097
z23a-098
z23a-099
z23a-100
z23a-101
z23a-102
z23a-103
z23a-104
z23a-105


【書名】 新増韻鏡易解大全/新増韻鏡字子大全
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 盛典
【成立】 享保3年(1718)

和本江戸享保12年(1727)仏教「薬師如来瑞応伝」5冊揃い/超海/古書古文書/木版摺りです。

2+1+23、1+32、26、1+26、28丁。26cm×18cm。木版刷り。

x23a-111
x23a-112
x23a-114
x23a-115
x23a-116
x23a-117
x23a-118
x23a-119
x23a-120


【書名】 薬師如来瑞応伝
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 超海
【成立】 享保12年(1727)

和本江戸期仏教写本「朝暮読誦」1冊/古書古文書/手書き/密教です。

11丁。24.5cm×17cm。手書き。

w23c-047
w23c-048
w23c-049
w23c-050
w23c-051
w23c-052
w23c-054
w23c-055
w23c-053


【書名】 朝暮読誦
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期真言密教修験道写本「神拝之口伝之事ほか」1冊/古書古文書/手書きです。

36丁。24.5cm×17cm。手書き

w23c-038
w23c-039
w23c-040
w23c-041
w23c-042
w23c-043
w23c-044
w23c-045
w23c-046


【書名】 神拝之口伝之事ほか
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸延宝5年(1677)版仏教「起信論疏筆削記」6冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

72、79、69、72、76、77丁。27cm×19.5cm。木版刷り。

w23a-098
w23a-099
w23a-100
w23a-101
w23a-102
w23a-103
w23a-104
w23a-105
w23a-106


【書名】 起信論疏筆削記
【巻冊】 6冊揃い
【著者】 子璿
【成立】 延宝5年(1677)版

和本江戸慶安2年(1649)版仏教「三部仮名鈔(帰命本願抄/西要抄/父子相迎)」3冊揃い/向阿証賢/古書古文書/木版摺りです。

45+18、28+27、48丁。26cm×20cm。木版刷り。元題簽

w23a-088
w23a-089
w23a-090
w23a-091
w23a-092
w23a-093
w23a-094
w23a-095
w23a-096
w23a-097


【書名】 三部仮名鈔(帰命本願抄/西要抄/父子相迎)
【巻冊】 上記の3冊です
【著者】 向阿証賢
【成立】 慶安2年(1649)版

和本江戸嘉永元年(1848)仏教「天台四教儀山簣」3冊揃い/慧澄/古書古文書/木版摺りです。

65、44、54丁。26cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

v23a-085
v23a-086
v23a-087
v23a-088
v23a-089
v23a-090
v23a-091
v23a-092
v23a-093
v23a-094


【書名】 天台四教儀山簣
【巻冊】 3冊揃い
【著者】 慧澄
【成立】 嘉永元年(1848)

↑このページのトップヘ