北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 仏教和本

和本江戸寛政元年(1789)仏教写本「正法眼蔵」6冊/加州龍源寺陽山和尚徒弟月岸和尚/古書古文書/手書きです。

33、31、40、38、34、34丁。大本程度。手書き。

来歴が書かれた紙がある。

t22c-083
t22c-084
t22c-085
t22c-086
t22c-087
t22c-088
t22c-089
t22c-090


『データ』
【書名】 正法眼蔵
【巻冊】 巻7~11で1冊、24~27で1冊、28で1冊、47~50で1冊、51~56で1冊、57~64で1冊の6冊です
【著者】 加州龍源寺陽山和尚徒弟月岸和尚
【成立】 寛政元年(1789)写

和本江戸明暦3年(1657)仏教臨済宗仮名草子「水鏡抄(二人比丘尼抄)」下1冊/山岡元隣/古書古文書/木版摺り/一休水鏡の注です。


15丁。大本。木版刷り。元題簽。

一休水鏡の注。350年以上前のものです。

t22a-080
t22a-081
t22a-082
t22a-083
t22a-084
t22a-085
t22a-086
t22a-087


『データ』

【書名】 水鏡抄(二人比丘尼抄)

【巻冊】 下1冊

【著者】 山岡元隣(江戸時代前期の俳人,仮名草子作者。寛永8年生まれ。医業のかたわら北村季吟にまなび,寛文6年ごろ宗匠として独立。俳文集「宝蔵」,仮名草子「他我身の上」などのほか古典注釈書をあらわした。寛文12年閏6月27日死去。42歳。京都出身。名は新三郎。字は徳甫。別号に而慍斎)

【成立】 明暦3年(1657)


和本明治7年(1874)仏教「美濃教義新聞/撃桃録」1冊/古書古文書/木版摺りです。

7+7+7+7+7+14丁。半紙本。木版刷り。

p22a-146
p22a-147
p22a-148
p22a-149
p22a-150
p22a-151
p22a-153
p22a-154
p22a-155



『データ』
【書名】 美濃教義新聞/撃桃録
【巻冊】 美濃教義新聞第1~5号と撃桃録巻1が2冊になっています
【成立】 明治7年(1874)

和本江戸安永8年(1779)仏教写本「愚迷不審問答」1冊/古書古文書/手書きです。

11丁。半紙本程度。手書き。

l22c-010
l22c-011
l22c-013
l22c-014
l22c-015
l22c-016
l22c-017


『データ』
【書名】 愚迷不審問答
【巻冊】 1冊
【成立】 安永8年(1779)

和本明治13年(1880)仏教天文学「視実等象儀詳説」全1冊/佐田介石/絵入古書古文書/木版摺り/田中久重です。

1+3+19+40丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

佐田介石が地球儀に対抗して天動説を説くために考案し、 製作を田中久重に依頼した視実等象儀が国立科学博物館に残っている

i22b-042
i22b-043
i22b-044
i22b-045
i22b-046
i22b-047
i22b-048
i22b-049
i22b-050
i22b-051


『データ』
【書名】 視実等象儀詳説
【巻冊】 全1冊
【著者】 佐田介石(明治前期の国粋主義者,僧侶。字は断識,等象斎と号す。肥後国八代郡種山村(熊本県東陽町)に浄立寺住職広瀬慈博の子に生まれ,のち正泉寺佐田氏の養子となる。天保6(1835)年京都に出て本願寺で仏教学を学ぶ。幕末には,洋学の説く地動説に反対し,仏教の須弥山説に基づく天文暦法を研究し,『視実等象儀詳説』を著し天動説を唱え,護法,反キリスト教の立場に立った。この考えは維新後の文明開化の風潮へ反対することとなった。さらに当時の経済状況を憂い,富国策として国産奨励,舶来品排斥を主張し,『栽培経済論』を著した。そのなかでは有名なランプ亡国論があり,また鉄道亡国論,あるいは牛乳大害論,蝙蝠傘四害論,太陽暦排斥,簿記印記無用論などの奇説を展開した。この実践のため,国産品使用,舶来品代用品の製造普及,各地での講演宣伝,舶来品排斥結社の結成などの外国品排斥運動を展開,新潟県高田で講演活動中に没した。明治前期における国粋主義思想の前駆として異彩を放った。)
【成立】 明治13年(1880)

和本江戸宝暦5年(1755)仏教浄土真宗「消息匡興記」上中下合1冊揃/泰運/古書古文書/木版摺りです。

2+22+28+22丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

IMGP0252
IMGP0253
IMGP0254
IMGP0255
IMGP0256
IMGP0257
IMGP0258
IMGP0259
IMGP0260
IMGP0261


『データ』
【書名】 消息匡興記
【巻冊】 上中下合1冊揃
【著者】 泰運
【成立】 宝暦5年(1755)

和本江戸期密教写本「私念誦」全1冊/仏教/古書古文書/手書きです。

11丁。21cm×15cm。手書き。

e22c-029
e22c-030
e22c-031
e22c-032
e22c-033
e22c-034
e22c-035
e22c-036
e22c-037
e22c-038


『データ』
【書名】 私念誦
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治16年(1883)仏教地獄極楽「往生要集」上中下3冊揃い/源信/絵入古書古文書/木版摺りです。

36、27、32丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

合羽摺りで色をつけたようです。

d22b-034
d22b-035
d22b-036
d22b-037
d22b-038
d22b-039
d22b-040
d22b-041
d22b-042
d22b-043


『データ』
【書名】 往生要集
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 源信
【成立】 明治16年(1883)

和本江戸期仏教浄土真宗「五帖御文」5冊揃い/達如(寛政~弘化)/古書古文書/木版摺りです。

44、50、50、51、35丁。26cm×20cm程度。木版刷り。

c22a-139
c22a-140
c22a-141
c22a-142
c22a-143
c22a-144
c22a-145
c22a-146


『データ』
【書名】 五帖御文
【巻冊】 5冊揃
【著者】 達如(寛政4~弘化3)
【成立】 江戸後期

和本明治~大正仏教般若心経「心経七訳本」全1冊/北京刻経処識/古書古文書/木版摺りです。

1+12丁。半紙本。木版刷り。

巻末に北京刻経処識とある。

z22c-076
z22c-077
z22c-078
z22c-079
z22c-080
z22c-081
z22c-082
z22c-083
z22c-084
z22c-085


『データ』
【書名】 心経七訳本
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治~大正

和本明治23年(1890)序新潟仏教「善導和讃法話自在録」2冊/福順寺円輪寮司/古書/和紙に活版です。

3+3+44、50丁。半紙本。和紙に活版。

z22b-105
z22b-106
z22b-107
z22b-108
z22b-109
z22b-110
z22b-111


『データ』
【書名】 善導和讃法話自在録
【巻冊】 巻1と巻2の2冊です
【著者】 北越 福順寺円輪寮司
【成立】 明治23年(1890)序

和本昭和8年(1933)非売品折本密厳流遍照講「密厳流詠歌和讃音譜」1帖/岩村義運ほか/古書/仏教です。

26丁(両面印刷)。20cm×12.5cm程度。奥付あり。

x22b-092
x22b-093
x22b-094
x22b-095
x22b-096
x22b-097
x22b-098
x22b-099
x22b-100


『データ』
【書名】 密厳流詠歌和讃音譜
【巻冊】 1帖です
【著者】 岩村義運ほか
【成立】 昭和8年(1933)非売品

和本江戸文化12年(1815)序絵入仏教「豫州安西往生記」全1冊/竜河/古書古文書/木版摺りです。

2+33丁。半紙本。木版刷り。元題簽。


w22a-092
w22a-093
w22a-094
w22a-095
w22a-096
w22a-097
w22a-098
w22a-099
w22a-100
w22a-101
w22a-102
w22a-103


『データ』
【書名】 豫州安西往生記
【巻冊】 全1冊
【著者】 竜河
【成立】 文化12年(1815)序

和本江戸弘化2年(1845)仏教写本「ちおんのはしかき」1冊/古書古文書/手書きです。

5丁。大本程度。手書き。

v22c-039
v22c-040
v22c-041
v22c-042
v22c-043
v22c-044
v22c-045


『データ』
【書名】 ちおんのはしかき
【巻冊】 1冊
【成立】 弘化2年(1845)

和本明治10年(1877)仏教禅宗臨済宗「正受老人崇行録」全1冊/今北洪川/古書古文書/木版摺りです。

4+36丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。袋付き。

u22b-017
u22b-018
u22b-020
u22b-021
u22b-022
u22b-023
u22b-024
u22b-025


『データ』
【書名】 正受老人崇行録
【巻冊】 全1冊
【著者】 今北洪川(幕末-明治時代の僧。文化13年7月10日生まれ。臨済宗。25歳で出家。京都相国寺の大拙承演に師事し,備前(岡山県)曹源寺の儀山善来の法をつぐ。周防(山口県)岩国永興寺をへて,明治8年鎌倉円覚寺住持,のち円覚寺派初代管長。居士禅をひろめた。明治25年1月16日死去。77歳。摂津福島(大阪府)出身。法名は宗温。別号に蒼竜窟,虚舟。著作に「禅海一瀾」。) 纂訂
【成立】 明治10年(1877)

↑このページのトップヘ