カテゴリ: 教訓書和本
和本明治10年(1877)「明治孝節録」全4冊揃/近藤芳樹/宮内省文学御用掛/絵入古書古文書/木版摺り
和本明治16年(1883)勅撰修身書「幼学綱要」7冊揃/宮内省蔵版/侍講元田永孚/松本楓湖/絵入古書古文書/木版摺り
和本江戸期貝原益軒「士農工商通用百姓袋」全5巻合1冊揃/本来は西川如見?/古書古文書/木版摺り
和本江戸明和8年(1771)心学「坐談随筆」全1冊/手島堵庵/古書古文書/木版摺り
和本江戸弘化4年(1847)版心学「孝学感応禄」全1冊/京都孝学所蔵版/古書古文書/木版摺り
和本江戸期心学「明徳和賛」全1冊/手島堵庵/古書古文書/木版摺り
和本江戸天明4年(1784)版心学「やしなひ草」上下2冊揃い/脇坂義堂/下河辺拾水/絵入古書古文書/木版摺り
和本江戸天明版絵入心学「子孫繁昌記」1冊/手島堵庵/古書古文書
和本江戸天明版絵入心学「子孫繁昌記」1冊/手島堵庵/古書古文書です。
1+26+3丁。横本(11cm×16cm程度)。木版刷り。元題簽。奥付あり。









『データ』
【書名】 子孫繁昌記
【巻冊】 1冊
【著者】 手島堵庵
【成立】 天明4年版和本明治28年版心学「石門三師事蹟略」1冊川尻宝岑非売品
和本明治28年版心学「石門三師事蹟略」1冊川尻宝岑非売品です。
28丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり







『データ』
【書名】 石門三師事蹟略
【巻冊】 1冊
【著者】 川尻義祐(川尻宝岑。明治時代の歌舞伎作者。天保13年12月18日生まれ。江戸の鼈甲問屋角屋の8代川尻彦兵衛を相続。9代市川団十郎としたしく,歌舞伎新作「新開場梅田神垣」「文覚上人勧進帳」など,おおくの脚本を執筆した。心学にも通じた。)
【成立】 明治28年 非売品和本江戸期心学「人道二十四箇条」1冊絵入古書古文書
和本江戸期心学「人道二十四箇条」1冊絵入古書古文書です。
2+22+7+9+1+12丁。半紙本。木版刷り。題簽半分欠損。奥付あり(刊年の記載なし)。










『データ』
【書名】 孝行繁栄目さまし草人道二十四箇条
【巻冊】 全1冊
【著者】 荒井玉泉堂(荒井方久)
【成立】 江戸後期和本江戸天保序教訓「三道一致心学辨」1冊清水春斎古書
和本江戸天保序教訓「三道一致心学辨」1冊清水春斎古書です。
15丁。半紙本。木版刷り。




『データ』
【書名】 三道一致心学辨
【巻冊】 1冊
【著者】 清水春斎
【成立】 天保12年序和本江戸~明治期心学系教訓書「みちのしをり」1冊古書古文書
和本江戸~明治期心学系教訓書「みちのしをり」1冊古書古文書です。
8丁。半紙本。木版刷り。
心学系の教訓書のようです




『データ』
【書名】 みちのしをり
【巻冊】 1冊
【著者】 不詳
【成立】 序文に辛未とある。明治4年か文化8年だと思います和本江戸文政序絵入教訓「金の生木あと見よ蘇和歌」1冊
和本江戸文政序絵入教訓「金の生木あと見よ蘇和歌」1冊です。
36丁。中本。木版刷り。





『データ』
【書名】 金の生木あと見よ蘇和歌
【巻冊】 2編、1冊です
【著者】 忍が岡常丸(忍岡常丸) 編述
【成立】 文政5年序和本江戸万延序陰隲録和訳「積善録」1冊芙蓉山人友徳古書
和本江戸万延序陰隲録和訳「積善録」1冊芙蓉山人友徳古書です。
56丁。半紙本。木版刷り。元題簽。
陰隲録の和訳。





『データ』
【書名】 積善録
【巻冊】 1冊
【著者】 芙蓉山人友徳 訳
【成立】 万延元