北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 俳句和本

和本明治12年(1879)俳句「俳諧作例集」上下2冊揃/西谷富水/橘田春湖/古書古文書/木版摺りです。


4534丁。19cm×13cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

k20b-132
k20b-133
k20b-134
k20b-135
k20b-136
k20b-137
k20b-138
k20b-139
k20b-140
k20b-141
k20b-142


『データ』

【書名】 俳諧作例集

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 西谷富水 著   橘田春湖 校

【成立】 明治121879

和本明治摺り俳句俳諧「芭蕉翁句解大成」5冊揃/月院社何丸/古書古文書/木版摺りです。


10+1082+892+80841+73丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)


i20b-079
i20b-080
i20b-081
i20b-082
i20b-083
i20b-084
i20b-085
i20b-086
i20b-087
i20b-088


『データ』

【書名】 芭蕉翁句解大成

【巻冊】 5冊揃

【著者】 月院社何丸

【成立】 明治摺り

和本江戸文政12年(1829)俳句俳諧「一茶発句集」上下2冊揃/小林一茶/古書古文書/木版摺りです。


2冊で4+52丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

h20a-178
h20a-179
h20a-180
h20a-181
h20a-182
h20a-183
h20a-184
h20a-185
h20a-186
h20a-187


『データ』

【書名】 一茶発句集

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 小林一茶

【成立】 文政121829

和本江戸嘉永71854)俳句写本「諸国名人発句集」1冊/信濃国小県郡赤坂村(長野県上田市)/古書古文書/手書きです。


28丁。半紙本程度。手書き。

c20c-065
c20c-066
c20c-067
c20c-068
c20c-069
c20c-070
c20c-071
c20c-072
c20c-073
c20c-074
c20c-075


『データ』

【書名】 諸国名人発句集

【巻冊】 1冊

【著者】 信濃国小県郡赤坂村(長野県上田市)の記載がある

【成立】 嘉永71854

和本昭和11年の復刻版「誹諧一橋」全1冊/鈴木清風/古書古文書/尾花沢小学校/俳句/俳諧です。


32丁。半紙本程度。

b20b-092
b20b-093
b20b-094
b20b-095
b20b-096
b20b-097
b20b-098
b20b-099
b20b-100


『データ』

【書名】 誹諧一橋

【巻冊】 全1

【著者】 鈴木清風

【成立】 昭和11年の復刻版

和本江戸天保71836序雑俳「歌羅衣」1冊/丹頂斎一声/俳句俳諧/川柳/古書古文書/木版摺りです。


1+28丁。15.5cm×11cm。木版刷り。元題簽。

w20a-242
w20a-243
w20a-244
w20a-245
w20a-246
w20a-247
w20a-248
w20a-249
w20a-250


『データ』

【書名】 歌羅衣

【巻冊】 3編、1冊です

【著者】 丹頂斎一声 編

【成立】 天保71836

和本江戸文政21819跋俳句集「句仁名尽集」1冊/仙台/青良/俳諧/古書古文書/木版摺りです。


2+33+2丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

q20a-017
q20a-018
q20a-019
q20a-020
q20a-021
q20a-022
q20a-023
q20a-024


『データ』

【書名】 句仁名尽集

【巻冊】 1

【著者】 仙台 青良 撰

【成立】 文政21819

和本江戸嘉永41851)俳句俳書「増補改正俳諧歳時記栞草」5冊揃/曲亭馬琴/藍亭青藍/俳諧/古書古文書/木版摺りです。


2+3+1+95107124701+28丁。横本(12.5cm×19cm)。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

p20a-177
p20a-178
p20a-179
p20a-180
p20a-181
p20a-182
p20a-184
p20a-185
p20a-186


『データ』

【書名】 増補改正俳諧歳時記栞草

【巻冊】 全5冊揃

【著者】 曲亭馬琴   藍亭青藍

【成立】 嘉永41851

明治2627年非売品埼玉川口俳句「明治発句輯」3冊/明徳吟社/細井平太/古書古文書/木版摺りです。


534丁。24cm×16cm。木版刷り。

o20b-163
o20b-164
o20b-165
o20b-166
o20b-167
o20b-168
o20b-169
o20b-170
o20b-171


『データ』

【書名】 明治発句輯

【巻冊】 第2、3、4号の3冊です

【著者】 埼玉川口/明徳吟社/細井平太

【成立】 明治2627年非売品

明治2627年非売品俳句雑誌「俳諧山吹叢誌」3冊/東京/半日庵金場/古書です。


242424頁。22cm×15cm

o20b-150
o20b-151
o20b-152
o20b-153
o20b-154
o20b-155
o20b-156
o20b-157
o20b-158
o20b-159
o20b-160
o20b-161
o20b-162


『データ』

【書名】 俳諧山吹叢誌

【巻冊】 第7、9、17号の3冊です

【著者】 東京/半日庵金場

【成立】 明治2627年非売品

和本明治151882)俳句集「俳諧姿見集」乾坤2冊揃/小築庵春湖/夜雪庵金羅/月廼本素水/大垣園東岡/古書古文書/木版摺りです。


5+10342+2+9丁。小本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

o20b-079
o20b-080
o20b-081
o20b-082
o20b-083
o20b-084
o20b-086
o20b-087
o20b-088


『データ』

【書名】 俳諧姿見集

【巻冊】 乾坤2冊揃

【著者】 小築庵春湖/夜雪庵金羅/月廼本素水 撰   大垣園東岡 編輯

【成立】 明治151882

明治2627年非売品群馬県桐生俳句雑誌「俳諧自遊の友」6冊/自遊連本部/古書古文書/俳諧/和紙に活版です。


7丁、2020161616頁。20.5cm×14cm。和紙に活版。奥付あり。

n20b-124
n20b-125
n20b-126
n20b-127
n20b-128
n20b-129
n20b-130
n20b-131
n20b-132
n20b-133
n20b-134
n20b-135


【書名】 俳諧自遊の友

【巻冊】 1,2,3,4,6,7集の6冊

【著者】 自遊連本部群馬県桐生新町

【成立】 明治2627年非売品

和本明治1718年俳句俳諧雑誌「発句抜萃高枝千鶴集」5冊/加藤程積/東京/古書古文書/和紙に活版です。


3434343432頁。18.5cm×13cm。和紙に活版。

n20b-116
n20b-117
n20b-118
n20b-119
n20b-120
n20b-121
n20b-122
n20b-123


『データ』

【書名】 発句抜萃高枝千鶴集

【巻冊】 3,4,5,6,12号の5冊です

【著者】 加藤程積

【成立】 明治1718

和本江戸天保151844版俳句集「梅翁発句集」上下2冊揃/谷素外/古書古文書/木版摺りです。


5+3335丁。小本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

n20b-083
n20b-084
n20b-085
n20b-086
n20b-087
n20b-088
n20b-089
n20b-090
n20b-091
n20b-092
n20b-093
n20b-094



『データ』

【書名】 梅翁発句集

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 一陽井谷素外 編

【成立】 天保151844

和本江戸期俳句集「鳳朗発句集2編」上下2冊揃/惺庵西馬編/古書古文書/木版摺りです。


2+5940丁。中本。木版刷り。元題簽。

n20b-074
n20b-075
n20b-076
n20b-077
n20b-078
n20b-079
n20b-080
n20b-081
n20b-082


『データ』

【書名】 鳳朗発句集2

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 惺庵西馬 編

【成立】 江戸後期

↑このページのトップヘ