北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 漢詩和本

和本明治7年(1874)跋漢詩「詩史顰 (ししひん)」全1冊/市野迷庵/古書古文書/木版摺りです。

4+5+15+2丁。中本。木版刷り。

y22b-105
y22b-106
y22b-107
y22b-108
y22b-109
y22b-110
y22b-111
y22b-112
y22b-113


『データ』
【書名】 詩史顰 (ししひん) 
【巻冊】 全1冊
【著者】 市野迷庵(江戸時代中期-後期の儒者。明和2年2月10日生まれ。市野東谷の孫。家は江戸神田の質屋。黒沢雉岡にまなび,市河寛斎,林述斎らと交遊。晩年は松崎慊堂,狩谷棭斎らの影響で朱子学から考証学に転じ,「正平版論語」などの校勘で知られた。文政9年8月14日死去。62歳。名は光彦。字は俊卿。通称は三右衛門。別号に篔窓,酔堂。著作に「詩史顰」「読書指南」など。)
【成立】 明治7年(1874)跋

和本江戸享保元年(1716)跋俳句漢詩「いなふね」全1冊/鼠髯斎浮毫/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。

32丁。半紙本。木版刷り。


y22a-067
y22a-068
y22a-069
y22a-070
y22a-071
y22a-072
y22a-073
y22a-074
y22a-075
y22a-076


『データ』
【書名】 いなふね
【巻冊】 全1冊
【著者】 鼠髯斎浮毫 跋
【成立】 享保元年(1716)跋

和本江戸天保15年(1844)漢詩辞書「詩礎階梯」全1冊/三国幽眠/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙です。

4+4+143+176丁。中本。木版刷り。元題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

x22a-061
x22a-062
x22a-063
x22a-064
x22a-065
x22a-066
x22a-067


『データ』
【書名】 詩礎階梯
【巻冊】 全1冊
【著者】 三国幽眠(江戸後期-明治時代の儒者。文化7年10月1日生まれ。家は越前三国の豪商。京都で鷹司家の侍講となり,梁川星巌ら尊攘派とまじわる。安政の大獄で追放処分をうけ,維新後は教部省権大講義。明治29年5月31日死去。87歳。名は直準。字は士縄。通称は大学。別号に鷹巣,碌々山人。著作に「孝経傍訓」など。)
【成立】 天保15年(1844)

和本江戸享保7年(1722)序漢詩辞書「詩筌」全5巻2冊揃い/鷹見爽鳩/三河田原藩家老/古書古文書/木版摺りです。

7+33+35、27+22+35+2丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

t22a-090
t22a-091
t22a-092
t22a-093
t22a-094
t22a-095
t22a-096
t22a-097
t22a-098


『データ』
【書名】 詩筌
【巻冊】 全5巻2冊揃い
【著者】 鷹見爽鳩(江戸時代中期の武士,儒者。元禄3年8月21日生まれ。江戸で荻生徂徠にまなぶ。三河(愛知県)田原藩家老となり,藩政改革につくした。詩文をよくし,経済,刑法などにも精通した。享保20年4月12日死去。46歳。本姓は石川。名は正長。字は子方。通称は三郎兵衛。著作に「学説」「爽鳩詩稿」など。) 編
【成立】 享保7年(1722)序

和本江戸延享3年(1746)漢詩「五七絶句解」全3巻合1冊/荻生徂徠/古書古文書/木版摺りです。

3+6+3+4+7+22+34+40丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。

t22a-039
t22a-040
t22a-041
t22a-042
t22a-043
t22a-044
t22a-045
t22a-046
t22a-047
t22a-048
t22a-049
t22a-050


『データ』
【書名】 五七絶句解
【巻冊】 全3巻合1冊
【著者】 荻生徂徠
【成立】 延享3年(1746)

和本江戸天保2年(1831)中国漢詩辞書「詩韻珠璣」上下2冊揃/余照/東条琴台/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙です。

2+7+1+75+73+34、32+71+53丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

t22a-027
t22a-028
t22a-029
t22a-030
t22a-031
t22a-032
t22a-033
t22a-034
t22a-035
t22a-036
t22a-037
t22a-038


『データ』
【書名】 詩韻珠璣
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 余照 撰   東条琴台 校
【成立】 天保2年(1831)

和本江戸貞享2年(1685)版中国漢詩「杜律集解」全3冊揃/古書古文書/木版摺りです。

7+32+34、34+34、7+33+32+1丁。大本。木版刷り。元題簽。

s22a-076
s22a-077
s22a-078
s22a-079
s22a-080
s22a-081
s22a-082
s22a-083
s22a-084
s22a-085
s22a-086
s22a-087


『データ』
【書名】 杜律集解
【巻冊】 全3冊揃
【成立】 貞享2年(1685)版

和本幕末~明治期和歌漢詩「和漢詩歌朗詠集」上下2冊揃/古書古文書/木版摺りです。 

1+22、1+26丁。半紙本。木版刷り。元題簽。

o22a-052
o22a-053
o22a-054
o22a-055
o22a-056
o22a-057
o22a-058
o22a-059
o22a-060
o22a-061
o22a-062


『データ』
【書名】 和漢詩歌朗詠集
【巻冊】 上下2冊揃
【成立】 幕末~明治期

和本江戸文久3年(1863)中国漢詩「蘇東坡詩集(蘇文忠公詩集擇粹)」10冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

2+4+28、16+16、14+16、16+14、17+14、16+18、18+15、16+12、18+14、14+16丁。大本。木版刷り。元題簽傷み欠損あり。見返しあり。奥付あり。

l22a-156
l22a-157
l22a-158
l22a-159
l22a-160
l22a-161
l22a-162


『データ』
【書名】 蘇東坡詩集(蘇文忠公詩集擇粹)
【巻冊】 10冊揃
【著者】 蘇東坡
【成立】 文久3年(1863)

和本江戸期中国漢詩「宋名家詩選」上下2冊揃/古書古文書/木版摺りです。 

2+1+29+31+30+30、34+35+25+11+20丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。

l22a-048
l22a-049
l22a-050
l22a-051
l22a-052
l22a-053
l22a-054
l22a-055
l22a-056
l22a-057
l22a-058
l22a-059
l22a-060


『データ』
【書名】 宋名家詩選
【巻冊】 上下2冊揃
【成立】 江戸後期

和本明治13年(1880)漢詩文「古今日本名家詩鈔」上中下3冊揃/藤田謙三郎編/古書古文書/木版摺りです。

4+49、48、46丁。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

i22b-070
i22b-071
i22b-072
i22b-073
i22b-074
i22b-075
i22b-076
i22b-077
i22b-078
i22b-079


『データ』
【書名】 古今日本名家詩鈔
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 藤田謙三郎 編
【成立】 明治13年(1880)

和本明和6年(1769)漢詩辞書「詩学小成」全4巻合1冊揃/千葉芸閣/古書古文書/木版摺りです。

2+3+20+3+38+67+58+44+2丁。15.5cm×11cm。木版刷り。奥付あり。

i22a-077
i22a-078
i22a-079
i22a-080
i22a-081
i22a-082
i22a-083
i22a-084
i22a-085
i22a-086


『データ』
【書名】 詩学小成
【巻冊】 全4巻合1冊揃
【著者】 千葉茂右衛門(千葉芸閣。江戸時代中期-後期の儒者。享保12年生まれ。秋山玉山にまなぶ。下総古河藩(茨城県)藩主土井利里につかえるが,中傷をうけて辞し,江戸駒込に塾をひらいた。寛政4年11月7日死去。66歳。名は玄之。字は子玄。通称は茂右衛門。著作に「詩学小成」「標箋孔子家語」など。) 
【成立】 明和6年(1769)

和本江戸文化9年(1812)序漢詩「古詩韻範」全5巻3冊揃/武元正質(武元登々庵)/古書古文書/木版摺りです。

4+2+4+4+2+14+19、18+22、20+28+3丁。半紙本。木版刷り。元題簽1冊残存。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

h22a-121
h22a-122
h22a-123
h22a-124
h22a-125
h22a-126
h22a-127
h22a-128
h22a-129
h22a-130
h22a-131
h22a-132
h22a-133


『データ』
【書名】 古詩韻範
【巻冊】 全5巻3冊揃
【著者】 武元正質(武元登々庵。1767-1818。江戸時代中期-後期の漢詩人,書家。明和4年2月15日生まれ。備前岡山藩閑谷学校にまなび,諸国を遊歴,長崎で蘭学をおさめる。のち京坂地方で頼山陽,菅茶山,田能村竹田,浦上春琴らとまじわった。文化15年2月23日死去。52歳。備前出身。名は正質。字は景文。通称は周平。別号に行庵。著作に「古詩韻範」「行庵詩草」など。) 
【成立】 文化9年(1812)序

和本江戸文政10年(1827)跋漢字漢詩辞書「韻府一隅」巻1~8合1冊/中井乾斎/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙です。

2+2+2+5+15+20+25+33+43+20+32+34+3丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

h22a-051
h22a-052
h22a-053
h22a-054
h22a-055
h22a-056
h22a-057
h22a-058
h22a-059
h22a-060
h22a-061
h22a-062
h22a-063
h22a-064
h22a-065


『データ』
【書名】 韻府一隅
【巻冊】 巻1~8合1冊
【著者】 顔懋功 撰
【成立】 文政10年(1827)跋

和本明治9年(1876)漢詩「唐詩選講釈」7冊揃/千葉芸閣/古書古文書/木版摺りです。

4+6+9、36、24、29、33、19、47丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g22b-053
g22b-054
g22b-056
g22b-057
g22b-058
g22b-059
g22b-060
g22b-055


『データ』
【書名】 唐詩選講釈
【巻冊】 7冊揃
【著者】 千葉芸閣(1727-1792 江戸時代中期-後期の儒者。享保12年生まれ。秋山玉山にまなぶ。下総古河藩藩主土井利里につかえるが,中傷をうけて辞し,江戸駒込に塾をひらいた。寛政4年11月7日死去。66歳。名は玄之。字は子玄。通称は茂右衛門。著作に「詩学小成」「標箋孔子家語」など。)
【成立】 明治9年(1876)

↑このページのトップヘ