北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 漢詩和本

和本明治7年(1874)漢詩辞書「四声解環」上下2冊揃い/太田屋顯校正/古書/銅版摺りです。

4+2+1+79、1+71丁。10.5cm×7.5cm。銅版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。

l22b-024
l22b-025
l22b-026
l22b-027
l22b-028
l22b-029
l22b-030
l22b-031


『データ』
【書名】 四声解環
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 太田屋顯 校正
【成立】 明治7年(1874)

和本明治17年(1884)漢詩「絵入唐詩選」上下2冊揃/古書古文書/銅版摺りです。

3+3+13+12+11、14+8+23丁。12cm×9cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g22b-109
g22b-110
g22b-111
g22b-112
g22b-113
g22b-115
g22b-116
g22b-114
g22b-117


『データ』
【書名】 絵入唐詩選
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 大久保常吉
【成立】 明治17年(1884)

和本江戸文政13年(1830)漢詩「唐詩選」3冊揃い/袋付き/古書古文書/木版摺りです。


3+4+4+15、12+11+17、9+28+1丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

c22a-103
c22a-104
c22a-105
c22a-106
c22a-107
c22a-108
c22a-109
c22a-110


『データ』

【書名】 唐詩選

【巻冊】 3冊揃

【成立】 文政13年(1830)


和本江戸嘉永4年(1851)漢詩「素読唐詩選」全1冊/樅蔭軒寛斎書/古書古文書/木版摺りです。

2+4+15+12+11+17+9+28丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

c22a-085
c22a-086
c22a-087
c22a-088
c22a-089
c22a-090
c22a-091
c22a-092
c22a-093
c22a-094


『データ』
【書名】 素読唐詩選
【巻冊】 全1冊
【著者】 樅蔭軒寛斎 書
【成立】 嘉永4年(1851)

和本明治11年(1878)漢詩「明治十家絶句」上下2冊揃/関三一/古書古文書/木版摺りです。

4+1+1+33、31丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

b22b-067
b22b-068
b22b-069
b22b-070
b22b-071
b22b-072
b22b-073
b22b-074


『データ』
【書名】 明治十家絶句
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 関三一
【成立】 明治11年(1878)

和本江戸万延元年(1860)漢詩「六名家詩鈔」6冊揃/藤森弘庵/大槻磐渓/横山湖山/大沼枕山/鷲津毅堂/梅癡尊/古書古文書/木版摺りです。

2+31、34、40、42、34、38丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

藤森弘庵/大槻磐渓/横山湖山/大沼枕山/鷲津毅堂/梅癡尊

b22a-138
b22a-139
b22a-140
b22a-141
b22a-142
b22a-143
b22a-144
b22a-145


『データ』
【書名】 六名家詩鈔
【巻冊】 6冊揃
【著者】 植村正義(植村蘆洲)/真下穆 編
【成立】 万延元年(1860)

和本江戸寛文12年(1672)漢詩辞書「国花集」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

114丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

b22a-037
b22a-038
b22a-039
b22a-040
b22a-041
b22a-042
b22a-043
b22a-044


『データ』
【書名】 国花集
【巻冊】 全1冊
【成立】 寛文12年(1672)

和本江戸文政6年(1823)漢詩「題画詩删」上下合1冊揃/森川竹窓/古書古文書/木版摺りです。

2+41+23+17+1丁。小本。木版刷り。奥付あり。

z22a-060
z22a-061
z22a-062
z22a-063
z22a-064
z22a-065
z22a-066
z22a-067
z22a-068


『データ』
【書名】 題画詩删
【巻冊】 上下合1冊揃
【著者】 森川竹窓
【成立】 文政6年(1823)

和本明治7年(1874)跋漢詩「詩史顰 (ししひん)」全1冊/市野迷庵/古書古文書/木版摺りです。

4+5+15+2丁。中本。木版刷り。

y22b-105
y22b-106
y22b-107
y22b-108
y22b-109
y22b-110
y22b-111
y22b-112
y22b-113


『データ』
【書名】 詩史顰 (ししひん) 
【巻冊】 全1冊
【著者】 市野迷庵(江戸時代中期-後期の儒者。明和2年2月10日生まれ。市野東谷の孫。家は江戸神田の質屋。黒沢雉岡にまなび,市河寛斎,林述斎らと交遊。晩年は松崎慊堂,狩谷棭斎らの影響で朱子学から考証学に転じ,「正平版論語」などの校勘で知られた。文政9年8月14日死去。62歳。名は光彦。字は俊卿。通称は三右衛門。別号に篔窓,酔堂。著作に「詩史顰」「読書指南」など。)
【成立】 明治7年(1874)跋

和本江戸享保元年(1716)跋俳句漢詩「いなふね」全1冊/鼠髯斎浮毫/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書です。

32丁。半紙本。木版刷り。


y22a-067
y22a-068
y22a-069
y22a-070
y22a-071
y22a-072
y22a-073
y22a-074
y22a-075
y22a-076


『データ』
【書名】 いなふね
【巻冊】 全1冊
【著者】 鼠髯斎浮毫 跋
【成立】 享保元年(1716)跋

和本江戸天保15年(1844)漢詩辞書「詩礎階梯」全1冊/三国幽眠/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙です。

4+4+143+176丁。中本。木版刷り。元題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

x22a-061
x22a-062
x22a-063
x22a-064
x22a-065
x22a-066
x22a-067


『データ』
【書名】 詩礎階梯
【巻冊】 全1冊
【著者】 三国幽眠(江戸後期-明治時代の儒者。文化7年10月1日生まれ。家は越前三国の豪商。京都で鷹司家の侍講となり,梁川星巌ら尊攘派とまじわる。安政の大獄で追放処分をうけ,維新後は教部省権大講義。明治29年5月31日死去。87歳。名は直準。字は士縄。通称は大学。別号に鷹巣,碌々山人。著作に「孝経傍訓」など。)
【成立】 天保15年(1844)

和本江戸享保7年(1722)序漢詩辞書「詩筌」全5巻2冊揃い/鷹見爽鳩/三河田原藩家老/古書古文書/木版摺りです。

7+33+35、27+22+35+2丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

t22a-090
t22a-091
t22a-092
t22a-093
t22a-094
t22a-095
t22a-096
t22a-097
t22a-098


『データ』
【書名】 詩筌
【巻冊】 全5巻2冊揃い
【著者】 鷹見爽鳩(江戸時代中期の武士,儒者。元禄3年8月21日生まれ。江戸で荻生徂徠にまなぶ。三河(愛知県)田原藩家老となり,藩政改革につくした。詩文をよくし,経済,刑法などにも精通した。享保20年4月12日死去。46歳。本姓は石川。名は正長。字は子方。通称は三郎兵衛。著作に「学説」「爽鳩詩稿」など。) 編
【成立】 享保7年(1722)序

和本江戸延享3年(1746)漢詩「五七絶句解」全3巻合1冊/荻生徂徠/古書古文書/木版摺りです。

3+6+3+4+7+22+34+40丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。

t22a-039
t22a-040
t22a-041
t22a-042
t22a-043
t22a-044
t22a-045
t22a-046
t22a-047
t22a-048
t22a-049
t22a-050


『データ』
【書名】 五七絶句解
【巻冊】 全3巻合1冊
【著者】 荻生徂徠
【成立】 延享3年(1746)

和本江戸天保2年(1831)中国漢詩辞書「詩韻珠璣」上下2冊揃/余照/東条琴台/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙です。

2+7+1+75+73+34、32+71+53丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

薄手の鳥の子紙に摺られています。

t22a-027
t22a-028
t22a-029
t22a-030
t22a-031
t22a-032
t22a-033
t22a-034
t22a-035
t22a-036
t22a-037
t22a-038


『データ』
【書名】 詩韻珠璣
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 余照 撰   東条琴台 校
【成立】 天保2年(1831)

和本江戸貞享2年(1685)版中国漢詩「杜律集解」全3冊揃/古書古文書/木版摺りです。

7+32+34、34+34、7+33+32+1丁。大本。木版刷り。元題簽。

s22a-076
s22a-077
s22a-078
s22a-079
s22a-080
s22a-081
s22a-082
s22a-083
s22a-084
s22a-085
s22a-086
s22a-087


『データ』
【書名】 杜律集解
【巻冊】 全3冊揃
【成立】 貞享2年(1685)版

↑このページのトップヘ