カテゴリ: 漢詩和本
和本江戸享保元年(1716)跋俳句漢詩「いなふね」全1冊/鼠髯斎浮毫/古書古文書/木版摺り/俳諧/俳書
和本江戸天保15年(1844)漢詩辞書「詩礎階梯」全1冊/三国幽眠/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙
和本江戸天保15年(1844)漢詩辞書「詩礎階梯」全1冊/三国幽眠/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙です。
4+4+143+176丁。中本。木版刷り。元題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 詩礎階梯
【巻冊】 全1冊
【著者】 三国幽眠(江戸後期-明治時代の儒者。文化7年10月1日生まれ。家は越前三国の豪商。京都で鷹司家の侍講となり,梁川星巌ら尊攘派とまじわる。安政の大獄で追放処分をうけ,維新後は教部省権大講義。明治29年5月31日死去。87歳。名は直準。字は士縄。通称は大学。別号に鷹巣,碌々山人。著作に「孝経傍訓」など。)
【成立】 天保15年(1844)
和本江戸享保7年(1722)序漢詩辞書「詩筌」全5巻2冊揃い/鷹見爽鳩/三河田原藩家老/古書古文書/木版摺り
和本江戸享保7年(1722)序漢詩辞書「詩筌」全5巻2冊揃い/鷹見爽鳩/三河田原藩家老/古書古文書/木版摺りです。
7+33+35、27+22+35+2丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 詩筌
【巻冊】 全5巻2冊揃い
【著者】 鷹見爽鳩(江戸時代中期の武士,儒者。元禄3年8月21日生まれ。江戸で荻生徂徠にまなぶ。三河(愛知県)田原藩家老となり,藩政改革につくした。詩文をよくし,経済,刑法などにも精通した。享保20年4月12日死去。46歳。本姓は石川。名は正長。字は子方。通称は三郎兵衛。著作に「学説」「爽鳩詩稿」など。) 編
【成立】 享保7年(1722)序
和本江戸延享3年(1746)漢詩「五七絶句解」全3巻合1冊/荻生徂徠/古書古文書/木版摺り
和本江戸天保2年(1831)中国漢詩辞書「詩韻珠璣」上下2冊揃/余照/東条琴台/古書古文書/木版摺り/薄手の鳥の子紙
和本江戸貞享2年(1685)版中国漢詩「杜律集解」全3冊揃/古書古文書/木版摺り
和本幕末~明治期和歌漢詩「和漢詩歌朗詠集」上下2冊揃/古書古文書/木版摺り
和本江戸文久3年(1863)中国漢詩「蘇東坡詩集(蘇文忠公詩集擇粹)」10冊揃い/古書古文書/木版摺り
和本江戸期中国漢詩「宋名家詩選」上下2冊揃/古書古文書/木版摺り
和本明治13年(1880)漢詩文「古今日本名家詩鈔」上中下3冊揃/藤田謙三郎編/古書古文書/木版摺り
和本明和6年(1769)漢詩辞書「詩学小成」全4巻合1冊揃/千葉芸閣/古書古文書/木版摺り
和本江戸文化9年(1812)序漢詩「古詩韻範」全5巻3冊揃/武元正質(武元登々庵)/古書古文書/木版摺り
和本江戸文化9年(1812)序漢詩「古詩韻範」全5巻3冊揃/武元正質(武元登々庵)/古書古文書/木版摺りです。
『データ』
【書名】 古詩韻範
【巻冊】 全5巻3冊揃
【著者】 武元正質(武元登々庵。1767-1818。江戸時代中期-後期の漢詩人,書家。明和4年2月15日生まれ。備前岡山藩閑谷学校にまなび,諸国を遊歴,長崎で蘭学をおさめる。のち京坂地方で頼山陽,菅茶山,田能村竹田,浦上春琴らとまじわった。文化15年2月23日死去。52歳。備前出身。名は正質。字は景文。通称は周平。別号に行庵。著作に「古詩韻範」「行庵詩草」など。)
【成立】 文化9年(1812)序