北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 写本

和本江戸期大名家家紋写本「諸家紋尽紋起抄(諸家紋起抄)」全5巻合1冊揃い/古書古文書/手書きです。

43丁。26.5cm×19.5cm。手書き。

b23c-036
b23c-037
b23c-038
b23c-039
b23c-040
b23c-041
b23c-042
b23c-043
b23c-044
b23c-045


【書名】 諸家紋尽紋起抄(諸家紋起抄)
【巻冊】 全5巻合1冊揃い
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸明和8年(1771)序写本「小野小町物語」全10冊揃い/皇都山人百花庵/古書古文書/手書きです。

25、24、21、23、22、27、25、19、22、24丁。23cm×17cm。手書き。

a23c-082
a23c-083
a23c-084
a23c-085
a23c-086
a23c-087
a23c-088
a23c-089


【書名】 小野小町物語
【巻冊】 全10冊揃い
【著者】 皇都山人百花庵
【成立】 明和8年(1771)序

和本江戸安永5年(1776)崎門学派朱子学写本「仁説問答打聞(仁説問答聞書)」1冊/山崎闇斎?/尾関正義の旧蔵書/古書古文書です。

40丁。24cm×18.5cm。手書き。

尾関文庫の蔵書印がある。尾関正義の旧蔵書。

a23c-036
a23c-037
a23c-038
a23c-039
a23c-040
a23c-041
a23c-042
a23c-043
a23c-044
a23c-045


【書名】 仁説問答打聞(仁説問答聞書)
【巻冊】 1冊
【著者】 山崎闇斎?
【成立】 安永5年(1776)

和本明治3年(1870)崎門学派朱子学写本「道学字義筆記」1冊/若林強斎/古書古文書/手書きです。

13丁。24.5cm×17cm。手書き。

a23c-026
a23c-027
a23c-028
a23c-029
a23c-030
a23c-031
a23c-032
a23c-034
a23c-035


【書名】 道学字義筆記
【巻冊】 1冊
【著者】 若林強斎(江戸時代中期に活躍した儒学者、神道家である。名は進居。通称は新七。別号に寛斎・自牧、神道号を守中という。山本復斎と並び浅見絅斎門の双璧と称された。) 
【成立】 明治3年(1870)写

和本江戸享和元年(1801)写本「宇津保物語」全1冊/西野憲幹/芝引楼/古書古文書/手書きです。

61丁。23.5cm×16.5cm。手書き。

z23c-040
z23c-041
z23c-042
z23c-043
z23c-044
z23c-045
z23c-046
z23c-039


【書名】 宇津保物語
【巻冊】 全1冊
【著者】 西野憲幹という人物が写したもの。芝引楼の蔵本とある。
【成立】 享和元年(1801)写

和本江戸文化2年(1805)法令写本「服忌令」全1冊/秋元但馬守の留守居役から借りて写した/古書古文書/手書きです。

93丁。23.5cm×16.5cm。手書き。

服忌令は、近親者の死去に際して喪に服す期間(服忌)を定めた法令。

x23c-039
x23c-040
x23c-041
x23c-042
x23c-043
x23c-044
x23c-045
x23c-046
x23c-047
x23c-048


【書名】 服忌令
【巻冊】 全1冊
【著者】 秋元但馬守の留守居役から借りて写したと記載がある
【成立】 文化2年(1805)写

和本江戸天保3年(1832)写本「秘書の巻(家斉公御実記)」1冊/新見正路/古書古文書/手書きです。

29丁。24.5cm×17cm。手書き。

x23c-030
x23c-031
x23c-032
x23c-033
x23c-034
x23c-035
x23c-036
x23c-037
x23c-038


【書名】 秘書の巻(家斉公御実記)
【巻冊】 1冊
【著者】 新見正路
【成立】 天保3年(1832)

和本慶応元年(1865)天狗党の乱写本「風説水流止」1冊/南総糸川村/能城昌博写/古書古文書/手書きです。

24丁。25cm×17cm。手書き。

w23c-083
w23c-084
w23c-085
w23c-086
w23c-087
w23c-088
w23c-089
w23c-090
w23c-091
w23c-092


【書名】 風説水流止
【巻冊】 1冊
【著者】 南総糸川村 能城昌博 写
【成立】 慶応元年(1865)

和本江戸天保9年(1838)仏教写本「東本願寺御由緒抜書」1冊/古書古文書/手書きです。

50丁。25cm×18.5cm。手書き。

中村正五郎正義という人物が写したもの

v23c-079
v23c-080
v23c-081
v23c-082
v23c-083
v23c-085
v23c-086
v23c-084
v23c-087


【書名】 東本願寺御由緒抜書
【巻冊】 1冊
【成立】 天保9年(1838)

和本江戸嘉永4年(1851)写本「阿部仲丸入唐記」全1冊/古書古文書/手書き/阿倍仲麻呂です。

72丁。27.5cm×20cm。手書き。

v23c-042
v23c-043
v23c-044
v23c-045
v23c-046
v23c-047
v23c-048
v23c-049
v23c-050


【書名】 阿部仲丸入唐記
【巻冊】 全1冊
【著者】 越後国魚沼郡六日町の記載がある
【成立】 嘉永4年(1851)写

和本江戸期仏教写本「越後国三度栗縁記/御開山聖人御伝記/富士山人穴縁記/俗問答歓喜文」1冊/古書古文書/手書きです。

47丁。26cm×19cm。手書き。

t23c-018
t23c-019
t23c-020
t23c-021
t23c-022
t23c-023
t23c-025
t23c-026
t23c-024
t23c-027


【書名】 越後国三度栗縁記/御開山聖人御伝記/富士山人穴縁記/俗問答歓喜文
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸宝暦4年(1754)仏教写本「八宗論之事」1冊/古書古文書/手書きです。

11丁。28cm×19cm。手書き。

t23c-010
t23c-011
t23c-012
t23c-013
t23c-014
t23c-015
t23c-016
t23c-017


【書名】 八宗論之事
【巻冊】 1冊
【成立】 宝暦4年(1754)写

和本江戸期青森県弘前あたり「御国神社仏閣」1冊/坂本忠久/古書古文書/手書きです。

22丁。24.5cm×17cm。手書き。

青森県弘前あたりの神社仏閣についての写本です

r23c-052
r23c-053
r23c-054
r23c-055
r23c-056
r23c-057
r23c-058
r23c-059
r23c-060
r23c-061


【書名】 御国神社仏閣
【巻冊】 1冊
【著者】 坂本忠久
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸享保16年(1731)序政治論写本「温知政要」全1冊/徳川宗春/尾張藩主/古書古文書/手書きです。

29丁。29cm×20.5cm。手書き。

r23c-037
r23c-038
r23c-039
r23c-040
r23c-041
r23c-042
r23c-043
r23c-044
r23c-045
r23c-046


【書名】 温知政要
【巻冊】 全1冊
【著者】 徳川宗春
【成立】 享保16年(1731)序

和本江戸期地方行政写本「地方落穂集」全15巻合8冊揃い/古書古文書/手書きです。

57、55、50、30、52、60、36、41丁。24cm×15.5cm。手書き。

o23c-067
o23c-068
o23c-069
o23c-070
o23c-071
o23c-072
o23c-073
o23c-074
o23c-075
o23c-076


『データ』
【書名】 地方落穂集
【巻冊】 全15巻合8冊揃い
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

↑このページのトップヘ