北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 写本

和本明治元年(1868)伊達騒動写本「寛濶伊達鏡」5冊揃い/仙台藩/御家騒動/古書古文書/手書きです。

43、35、39、31、34丁。24cm×16.5cm。手書き。

m24c-084
m24c-085
m24c-086
m24c-088
m24c-089
m24c-087
m24c-090
m24c-091


【書名】 寛濶伊達鏡
【巻冊】 5冊揃い
【成立】 明治元年(1868)写

和本江戸期関ヶ原の戦い写本「関原正譌/附録三方原戦誌」全1冊/古書古文書/手書き/新井白石/上毛桐生街長澤仁右衛門の蔵書印です。

38丁。22.5cm×16.5cm。手書き。

l24c-103
l24c-104
l24c-105
l24c-106
l24c-107
l24c-108
l24c-109
l24c-110
l24c-111


【書名】 関原正譌/附録三方原戦誌
【巻冊】 全1冊
【著者】 上毛桐生街長澤仁右衛門の蔵書印がある
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明

和本江戸期武家の女性伝記「玉轡記」1冊/古書古文書/手書き/武州足立郡中仙道上尾宿です。

38丁。23cm×16.5cm。手書き。

l24c-094
l24c-095
l24c-096
l24c-097
l24c-098
l24c-099
l24c-100
l24c-101
l24c-102


【書名】 玉轡記
【巻冊】 巻1と2が1冊になっています
【著者】 武州足立郡中仙道上尾宿の記載がある
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期外国地誌「采覧異言」全1冊/新井白石/古書古文書/手書きです。

36丁。27cm×19cm。手書き。

k24c-067
k24c-066
k24c-068
k24c-069
k24c-070
k24c-071
k24c-072
k24c-073
k24c-074
k24c-075


【書名】 采覧異言
【巻冊】 全1冊
【著者】 新井白石
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸享保11年(1726)跋儒学儒教写本「天命或問」全1冊/伊藤東涯/古書古文書/手書きです。

18丁。23cm×16cm。手書き。

i24a-107
i24a-108
i24a-109
i24a-110
i24a-112
i24a-113
i24a-111
i24a-114
i24a-115


【書名】 天命或問
【巻冊】 全1冊
【著者】 伊藤東涯
【成立】 享保11年(1726)跋

和本江戸期実録写本「武蔵野千秋草花」5冊/古書古文書/手書きです。

52、55、56、50、55丁。26cm×16cm。

信州佐久郡で写されたもの

f24c-081
f24c-082
f24c-083
f24c-084
f24c-085
f24c-086
f24c-087
f24c-088
f24c-089


【書名】 武蔵野千秋草花
【巻冊】 5冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期実録写本「殺法転輪」3冊揃い/古書古文書/手書き/敵討ちです。

36、25、27丁。27cm×18cm。手書き。

d23c-095
d23c-096
d23c-097
d23c-098
d23c-099
d23c-100
d23c-101
d23c-102


【書名】 殺法転輪
【巻冊】 3冊揃い
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸宝暦3年(1753)寛永白岩一揆写本「白岩御目安状」1冊/出羽国村山郡白岩郷/古書古文書/手書きです。

14丁。28cm×18.5cm。手書き。

d23c-048
d23c-049
d23c-050
d23c-051
d23c-052
d23c-053
d23c-054
d23c-055
d23c-056
d23c-057


【書名】 白岩御目安状
【巻冊】 1冊
【著者】 陸奥国大沼郡湯八木沢村(福島県)で写されたもの
【成立】 宝暦3年(1753)

和本江戸期田沼意知暗殺事件写本「佐田伝聞集」1冊/佐野政言/古書古文書/手書きです。

19丁。24cm×16cm。手書き。

c23c-065
c23c-066
c23c-067
c23c-068
c23c-069
c23c-070
c23c-071
c23c-072
c23c-073
c23c-074


【書名】 佐田伝聞集
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期写本「榊原刑部大輔政房公江井伊掃部頭直孝公御物語之覚ほか」1冊/古書古文書/手書きです。

26丁。23.5cm×17.5cm。手書き。

c23c-056
c23c-057
c23c-058
c23c-059
c23c-060
c23c-061
c23c-062
c23c-063
c23c-064


【書名】 榊原刑部大輔政房公江井伊掃部頭直孝公御物語之覚ほか
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本幕末期武士の記録「雑記」1冊/西洋の兵法/火薬の調合/大砲/鉄砲/英語/西洋科学/古書古文書/手書き/美濃◯藩です。

144丁。横本(13cm×18.5cm)。手書き。

西洋の兵法や火薬の調合、大砲の事、鉄砲のこと、英語などが書かれています。関東に美濃◯藩の印があります。

b23c-081
b23c-082
b23c-083
b23c-084
b23c-085
b23c-086
b23c-087
b23c-088
b23c-089
b23c-090


【書名】 雑記
【巻冊】 1冊
【著者】 不明
【成立】 幕末期

和本江戸期大名家家紋写本「諸家紋尽紋起抄(諸家紋起抄)」全5巻合1冊揃い/古書古文書/手書きです。

43丁。26.5cm×19.5cm。手書き。

b23c-036
b23c-037
b23c-038
b23c-039
b23c-040
b23c-041
b23c-042
b23c-043
b23c-044
b23c-045


【書名】 諸家紋尽紋起抄(諸家紋起抄)
【巻冊】 全5巻合1冊揃い
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸明和8年(1771)序写本「小野小町物語」全10冊揃い/皇都山人百花庵/古書古文書/手書きです。

25、24、21、23、22、27、25、19、22、24丁。23cm×17cm。手書き。

a23c-082
a23c-083
a23c-084
a23c-085
a23c-086
a23c-087
a23c-088
a23c-089


【書名】 小野小町物語
【巻冊】 全10冊揃い
【著者】 皇都山人百花庵
【成立】 明和8年(1771)序

和本江戸安永5年(1776)崎門学派朱子学写本「仁説問答打聞(仁説問答聞書)」1冊/山崎闇斎?/尾関正義の旧蔵書/古書古文書です。

40丁。24cm×18.5cm。手書き。

尾関文庫の蔵書印がある。尾関正義の旧蔵書。

a23c-036
a23c-037
a23c-038
a23c-039
a23c-040
a23c-041
a23c-042
a23c-043
a23c-044
a23c-045


【書名】 仁説問答打聞(仁説問答聞書)
【巻冊】 1冊
【著者】 山崎闇斎?
【成立】 安永5年(1776)

和本明治3年(1870)崎門学派朱子学写本「道学字義筆記」1冊/若林強斎/古書古文書/手書きです。

13丁。24.5cm×17cm。手書き。

a23c-026
a23c-027
a23c-028
a23c-029
a23c-030
a23c-031
a23c-032
a23c-034
a23c-035


【書名】 道学字義筆記
【巻冊】 1冊
【著者】 若林強斎(江戸時代中期に活躍した儒学者、神道家である。名は進居。通称は新七。別号に寛斎・自牧、神道号を守中という。山本復斎と並び浅見絅斎門の双璧と称された。) 
【成立】 明治3年(1870)写

↑このページのトップヘ