カテゴリ: 和歌和本
和本江戸寛政11年(1799)国学和歌索引「万葉集類句」5冊揃い/長野美波留/古書古文書/木版摺り
和本江戸文化3年(1806)和歌辞書「歌辞要解」2冊揃/伴資規/古書古文書/木版摺り
和本江戸期和歌「一休禅師悟道世の中百首」1冊/絵入古書古文書/木版摺り
和本江戸安政3年(1856)「万葉仮字小倉百首(小具羅百首)」全1冊/正木龍眠/万葉仮名/和歌/古書古文書/木版摺り
和本江戸寛政8年(1796)和歌辞書「歌枕秋の寝覚」上下2冊揃/有賀長伯/古書古文書/木版摺り
和本江戸文政13年(1830)序和歌女流文学「気布梨の数恵」全1冊/香習院阿実尼(多田千枝子)/古書古文書/木版摺り
和本明治9年(1876)供奉日記「十符の菅薦」4冊揃/近藤芳樹/天皇行幸/古書古文書/木版摺り
和本明治9年(1876)供奉日記「十符の菅薦」4冊揃/近藤芳樹/天皇行幸/古書古文書/木版摺りです。
『データ』
【書名】 十符の菅薦
【巻冊】 4冊揃
【著者】 近藤芳樹(江戸後期-明治時代の国学者,歌人。享和元年5月25日生まれ。村田春門,本居大平,山田以文にまなぶ。天保11年長門萩藩士の近藤家をついで私塾をひらく。藩校明倫館でもおしえる。維新後は宮内省文学御用掛となった。明治13年2月29日死去。80歳。周防(山口県)出身。本姓は田中。初名は裕。字は子潜。通称は晋一郎。号は寄居子庵,風月史生など。著作に「令義解校本」「古風三体考」など。)
【成立】 明治9年(1876)