北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 和歌和本

和本明治22年(1889)仏教和歌「釈教百首」全1冊/福田循誘/深川本誓寺/古書古文書/木版摺りです。

25丁。27cm×18cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

g24b-046
g24b-047
g24b-048
g24b-049
g24b-050
g24b-051
g24b-052
g24b-053


【書名】 釈教百首
【巻冊】 全1冊
【著者】 福田循誘(幕末-大正時代の僧。嘉永2年11月20日生まれ。浄土宗。江戸伝通院の福田行誡に師事し,のち深川本誓寺の住職となる。古銭の鑑識にすぐれ,古経の書写にひいでた。大正4年2月27日死去。67歳。江戸出身。本姓は岡田。)
【成立】 明治22年(1889)

和本江戸期「古今和歌集」上下2冊揃い/古書古文書/木版摺りです。

2冊で2+5+88丁。22cm×15cm。木版刷り。元題簽。

v23a-028
v23a-029
v23a-030
v23a-031
v23a-032
v23a-033
v23a-034
v23a-035
v23a-036
v23a-037


【書名】 古今和歌集
【巻冊】 上下2冊揃い
【成立】 江戸後期

和本江戸期和歌学写本「詠歌大概」全1冊/藤原定家/古書古文書/手書きです。

140丁。25cm×17cm。手書き。

u23c-081
u23c-082
u23c-083
u23c-085
u23c-086
u23c-087
u23c-088
u23c-089
u23c-090


【書名】 詠歌大概
【巻冊】 全1冊
【著者】 藤原定家
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸明暦4年(1658)国学和歌「古今集序註」全10巻5冊揃い/了誉/古書古文書/木版摺り/遍照寺です。

20+13、15+12、12+19、22+15、13+14丁。26.5cm×16.5cm。木版刷り。元題簽。

遍照寺の印がある。

t23a-084
t23a-085
t23a-086
t23a-087
t23a-088
t23a-089
t23a-090
t23a-091
t23a-092
t23a-093


【書名】 古今集序註
【巻冊】 全10巻5冊揃い
【著者】 了誉
【成立】 明暦4年(1658)

和本江戸正徳3年(1713)歌学「初学和歌式」7冊揃い/有賀長伯/古書古文書/木版摺りです。

2+34、28、27、27、28、24、28丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。奥付あり。

p23a-114
p23a-115
p23a-116
p23a-117
p23a-118
p23a-119
p23a-120


『データ』
【書名】 初学和歌式
【巻冊】 7冊揃い
【著者】 有賀長伯
【成立】 正徳3年(1713)

和本明治10年(1877)漢詩和歌「落梅集」全1冊/西尾半九郎(千葉県夷隅郡)/古書/和紙に活版です。

3+23丁。15cm×11.5cm。和紙に活版。奥付あり。

d23b-055
d23b-056
d23b-057
d23b-058
d23b-059
d23b-060
d23b-061
d23b-062
d23b-063


『データ』
【書名】 落梅集
【巻冊】 全1冊
【著者】 西尾半九郎(千葉県夷隅郡)
【成立】 明治10年(1877)

和本江戸期和歌俳諧写本「歌詠百人撰」1冊/古書古文書/手書きです。

40丁。23.5cm×16cm。手書き。

a23c-050
a23c-051
a23c-052
a23c-053
a23c-054
a23c-055
a23c-056
a23c-057
a23c-058
a23c-059


『データ』
【書名】 歌詠百人撰
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治15年(1882)幕末明治維新志士和歌伝記「明治英名百人首」全1冊/安井乙熊編輯/絵入古書/銅版摺りです。

2+50丁。12cm×8.5cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

a23b-060
a23b-061
a23b-063
a23b-064
a23b-065
a23b-066
a23b-067
a23b-068
a23b-069


『データ』
【書名】 明治英名百人首
【巻冊】 全1冊
【著者】 安井乙熊 編輯
【成立】 明治15年(1882)

和本江戸文政6年(1823)和歌漢詩「大宝和漢朗詠集」上下2冊揃い/絵入古書古文書/木版摺りです。

40、45丁。22cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

a23a-078
a23a-079
a23a-080
a23a-081
a23a-082
a23a-083
a23a-084
a23a-085
a23a-086
a23a-087


『データ』
【書名】 大宝和漢朗詠集
【巻冊】 上下2冊揃い
【成立】 文政6年(1823)

和本大正15年(1926)非売品短冊カタログ「和歌の浦」1冊/平林縫治ほか/古書です。

55丁。26.5cm×19.5cm。奥付あり。

z23b
z23b-001
z23b-003
z23b-004
z23b-002
z23b-005
z23b-006
z23b-007
z23b-008


『データ』
【書名】 和歌の浦
【巻冊】 1冊
【著者】 平林縫治ほか
【成立】 大正15年(1926)非売品

和本幕末~明治期国学写本「和歌詠様秘伝書」1冊/藤原家隆/古書古文書/手書きです。

19丁。27cm×19cm。手書き。

q23c
q23c-001
q23c-002
q23c-003
q23c-004
q23c-005
q23c-006
q23c-007
q23c-008
q23c-009


『データ』
【書名】 和歌詠様秘伝書
【巻冊】 1冊
【著者】 藤原家隆(鎌倉時代の公卿,歌人。保元3年生まれ。藤原光隆の子。宮内卿となり,従二位にいたる。和歌は藤原俊成に師事。後鳥羽上皇の信任あつく,「新古今和歌集」撰者にくわえられて,藤原定家と双璧と称された。嘉禎3年4月9日死去。80歳。初名は雅隆。通称は壬生二品。家集に「壬二集」。)
【成立】 幕末~明治期

和本江戸期和歌辞書「和歌組題集」1冊/古書古文書/木版摺りです。

81丁。小本。木版刷り。

b22a-141
b22a-142
b22a-143
b22a-144
b22a-145
b22a-146
b22a-147
b22a-148


『データ』
【書名】 和歌組題集
【巻冊】 1冊
【成立】 文化の書き入れがある

和本江戸寛政11年(1799)国学和歌索引「万葉集類句」5冊揃い/長野美波留/古書古文書/木版摺りです。

23、20、34、23、46丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

b22a-094
b22a-095
b22a-096
b22a-097
b22a-098
b22a-099
b22a-100
b22a-101
b22a-102


『データ』
【書名】 万葉集類句
【巻冊】 5冊揃
【著者】 長野美波留(江戸時代後期の国学者,歌学者。安永4年3月15日生まれ。信濃(長野県)松代藩士の子。江戸で大村光枝に歌学を,塙保己一の門で国学をまなび,「群書類従」を校正。のち和学講談所で歌学を教授した。文政5年4月3日死去。48歳。通称は七郎。号は麻生園。名は三晴,美晴ともかく。著作に「百人一首抄」など。) 編
【成立】 寛政11年(1799)

和本江戸文化3年(1806)和歌辞書「歌辞要解」2冊揃/伴資規/古書古文書/木版摺りです。

2冊で2+97丁。中本。木版刷り。奥付あり。

a22a-085
a22a-086
a22a-087
a22a-088
a22a-089
a22a-090
a22a-091
a22a-092
a22a-093
a22a-094


『データ』
【書名】 歌辞要解
【巻冊】 2冊揃
【著者】 伴資規
【成立】 文化3年(1806)

和本江戸期和歌「一休禅師悟道世の中百首」1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

10丁。中本。木版刷り。

w22a-039
w22a-040
w22a-041
w22a-042
w22a-043
w22a-044
w22a-045
w22a-047


『データ』
【書名】 一休禅師悟道世の中百首
【巻冊】 1冊
【著者】 東里鼻山
【成立】 江戸後期

↑このページのトップヘ