2023年10月19日 和本江戸期「古今和歌集」上下2冊揃い/古書古文書/木版摺り 和本江戸期「古今和歌集」上下2冊揃い/古書古文書/木版摺りです。2冊で2+5+88丁。22cm×15cm。木版刷り。元題簽。【書名】 古今和歌集【巻冊】 上下2冊揃い【成立】 江戸後期 タグ :和本和歌JAPANantiquebooks
2023年10月18日 和本江戸期和歌学写本「詠歌大概」全1冊/藤原定家/古書古文書/手書き 和本江戸期和歌学写本「詠歌大概」全1冊/藤原定家/古書古文書/手書きです。140丁。25cm×17cm。手書き。【書名】 詠歌大概【巻冊】 全1冊【著者】 藤原定家【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本古文書和歌JAPANantiquebook
2023年10月07日 和本江戸明暦4年(1658)国学和歌「古今集序註」全10巻5冊揃い/了誉/古書古文書/木版摺り/遍照寺 和本江戸明暦4年(1658)国学和歌「古今集序註」全10巻5冊揃い/了誉/古書古文書/木版摺り/遍照寺です。20+13、15+12、12+19、22+15、13+14丁。26.5cm×16.5cm。木版刷り。元題簽。遍照寺の印がある。【書名】 古今集序註【巻冊】 全10巻5冊揃い【著者】 了誉【成立】 明暦4年(1658) タグ :和本和歌国学JAPANantiquebooks
2023年09月07日 和本江戸正徳3年(1713)歌学「初学和歌式」7冊揃い/有賀長伯/古書古文書/木版摺り 和本江戸正徳3年(1713)歌学「初学和歌式」7冊揃い/有賀長伯/古書古文書/木版摺りです。2+34、28、27、27、28、24、28丁。22.5cm×15.5cm。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 初学和歌式【巻冊】 7冊揃い【著者】 有賀長伯【成立】 正徳3年(1713) タグ :和本和歌有賀長伯JAPANantiquebooks
2023年06月19日 和本明治10年(1877)漢詩和歌「落梅集」全1冊/西尾半九郎(千葉県夷隅郡)/古書/和紙に活版 和本明治10年(1877)漢詩和歌「落梅集」全1冊/西尾半九郎(千葉県夷隅郡)/古書/和紙に活版です。3+23丁。15cm×11.5cm。和紙に活版。奥付あり。『データ』【書名】 落梅集【巻冊】 全1冊【著者】 西尾半九郎(千葉県夷隅郡)【成立】 明治10年(1877) タグ :和本漢詩和歌千葉JAPANantiquebook
2023年05月31日 和本江戸期和歌俳諧写本「歌詠百人撰」1冊/古書古文書/手書き 和本江戸期和歌俳諧写本「歌詠百人撰」1冊/古書古文書/手書きです。40丁。23.5cm×16cm。手書き。『データ』【書名】 歌詠百人撰【巻冊】 1冊【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本俳諧和歌古書古文書JAPANantiquebook
2023年05月30日 和本明治15年(1882)幕末明治維新志士和歌伝記「明治英名百人首」全1冊/安井乙熊編輯/絵入古書/銅版摺り 和本明治15年(1882)幕末明治維新志士和歌伝記「明治英名百人首」全1冊/安井乙熊編輯/絵入古書/銅版摺りです。2+50丁。12cm×8.5cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 明治英名百人首【巻冊】 全1冊【著者】 安井乙熊 編輯【成立】 明治15年(1882) タグ :和本幕末維新JAPANantiquebook
2023年05月26日 和本江戸文政6年(1823)和歌漢詩「大宝和漢朗詠集」上下2冊揃い/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸文政6年(1823)和歌漢詩「大宝和漢朗詠集」上下2冊揃い/絵入古書古文書/木版摺りです。40、45丁。22cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 大宝和漢朗詠集【巻冊】 上下2冊揃い【成立】 文政6年(1823) タグ :和本古書古文書和歌漢詩JAPANantiquebooks
2023年05月20日 和本大正15年(1926)非売品短冊カタログ「和歌の浦」1冊/平林縫治ほか/古書 和本大正15年(1926)非売品短冊カタログ「和歌の浦」1冊/平林縫治ほか/古書です。55丁。26.5cm×19.5cm。奥付あり。『データ』【書名】 和歌の浦【巻冊】 1冊【著者】 平林縫治ほか【成立】 大正15年(1926)非売品 タグ :和本和歌短冊JAPANantiquebook
2023年03月22日 和本幕末~明治期国学写本「和歌詠様秘伝書」1冊/藤原家隆/古書古文書/手書き 和本幕末~明治期国学写本「和歌詠様秘伝書」1冊/藤原家隆/古書古文書/手書きです。19丁。27cm×19cm。手書き。『データ』【書名】 和歌詠様秘伝書【巻冊】 1冊【著者】 藤原家隆(鎌倉時代の公卿,歌人。保元3年生まれ。藤原光隆の子。宮内卿となり,従二位にいたる。和歌は藤原俊成に師事。後鳥羽上皇の信任あつく,「新古今和歌集」撰者にくわえられて,藤原定家と双璧と称された。嘉禎3年4月9日死去。80歳。初名は雅隆。通称は壬生二品。家集に「壬二集」。)【成立】 幕末~明治期 タグ :和本和歌古書古文書JAPANantiquebook
2022年12月03日 和本江戸期和歌辞書「和歌組題集」1冊/古書古文書/木版摺り 和本江戸期和歌辞書「和歌組題集」1冊/古書古文書/木版摺りです。81丁。小本。木版刷り。『データ』【書名】 和歌組題集【巻冊】 1冊【成立】 文化の書き入れがある タグ :和本和歌古書古文書JAPANantiquebooks
2022年12月02日 和本江戸寛政11年(1799)国学和歌索引「万葉集類句」5冊揃い/長野美波留/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛政11年(1799)国学和歌索引「万葉集類句」5冊揃い/長野美波留/古書古文書/木版摺りです。23、20、34、23、46丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 万葉集類句【巻冊】 5冊揃【著者】 長野美波留(江戸時代後期の国学者,歌学者。安永4年3月15日生まれ。信濃(長野県)松代藩士の子。江戸で大村光枝に歌学を,塙保己一の門で国学をまなび,「群書類従」を校正。のち和学講談所で歌学を教授した。文政5年4月3日死去。48歳。通称は七郎。号は麻生園。名は三晴,美晴ともかく。著作に「百人一首抄」など。) 編【成立】 寛政11年(1799) タグ :和本万葉集和歌長野美波留国学JAPANantiquebooks
2022年11月24日 和本江戸文化3年(1806)和歌辞書「歌辞要解」2冊揃/伴資規/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化3年(1806)和歌辞書「歌辞要解」2冊揃/伴資規/古書古文書/木版摺りです。2冊で2+97丁。中本。木版刷り。奥付あり。『データ』【書名】 歌辞要解【巻冊】 2冊揃【著者】 伴資規【成立】 文化3年(1806) タグ :和本古書古文書和歌伴資規JAPANantiquebooks
2022年10月27日 和本江戸期和歌「一休禅師悟道世の中百首」1冊/絵入古書古文書/木版摺り 和本江戸期和歌「一休禅師悟道世の中百首」1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。10丁。中本。木版刷り。『データ』【書名】 一休禅師悟道世の中百首【巻冊】 1冊【著者】 東里鼻山【成立】 江戸後期 タグ :和本和歌古書古文書antiquebooksJAPAN
2022年10月21日 和本江戸安政3年(1856)「万葉仮字小倉百首(小具羅百首)」全1冊/正木龍眠/万葉仮名/和歌/古書古文書/木版摺り 和本江戸安政3年(1856)「万葉仮字小倉百首(小具羅百首)」全1冊/正木龍眠/万葉仮名/和歌/古書古文書/木版摺りです。51丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 万葉仮字小倉百首(小具羅百首)【巻冊】 全1冊【著者】 正木龍眠【成立】 安政3年(1856) タグ :和本百人一首万葉仮名古書古文書