北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 和歌和本

和本明治28~29年短歌雑誌「筆の花」第101~105集合1冊/花雨吟社(水原史郎)/古書/和紙に活版です。

31+35+33+32+36丁。中本。和紙に活版。奥付あり。

z21b-100
z21b-101
z21b-102
z21b-103
z21b-104
z21b-105
z21b-106
z21b-107
z21b-108
z21b-109
z21b-110
z21b-111


『データ』
【書名】 筆の花
【巻冊】 第101~105集合1冊
【著者】 花雨吟社(水原史郎)
【成立】 明治28~29年

和本江戸天保14年(1843)漢詩文和歌「和漢朗詠集」上下2冊揃/山崎美成/古書古文書/木版摺りです。

1+29、1+33丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

z21a-076
z21a-077
z21a-078
z21a-079
z21a-080
z21a-081
z21a-082
z21a-083
z21a-084


『データ』
【書名】 和漢朗詠集
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 山崎美成 撰
【成立】 天保14年(1843)

明治41年(1908)和歌雑誌「歌」12冊/大日本歌道奨励会/古書/井原豊作です。


118+7+8+3+10+2、50+56+2+8+6+3+5+2、49+48+15+6+6+4+6+2、78+45+7+4+2、73+20+5+2、63+8+4+16+1+6+2、64+10+5+4+3+2、57+4+2+4+2、66+8+4+3+4+2、64+4+16+6+12、63+63+2+6+6、56+4+11+6頁。22cm×15cm。

n21b-100
n21b-101
n21b-102
n21b-103
n21b-104
n21b-106
n21b-107
n21b-108
n21b-109


『データ』

【書名】 歌

【巻冊】 第6巻第1~12の12冊です

【著者】 井原豊作

【成立】 明治41年(1908)


和本江戸貞享3年(1686)和歌学「井蛙抄」全6巻合1冊揃/頓阿/古書古文書/木版摺りです。


12+13+13+23+23丁。半紙本。木版刷り。

j21a-132
j21a-133
j21a-134
j21a-135
j21a-136
j21a-137
j21a-138
j21a-139
j21a-140
j21a-141
j21a-142
j21a-143
j21a-144



『データ』

【書名】 井蛙抄

【巻冊】 全6巻合1冊揃

【著者】 頓阿

【成立】 貞享3年(1686)


江戸期豊後府内藩主「松平近儔短冊」1点/大分県/古書古文書/手書きです。

35.5cm×5.5cm。手書き。

i21a-038
i21a-039
i21a-040
i21a-041


『データ』
【書名】 松平近儔短冊
【巻冊】 1点
【著者】 松平近儔(江戸時代中期-後期の大名。宝暦5年3月27日生まれ。松平近形の長男。明和7年豊後(大分県)府内藩主松平(大給)家6代となる。文武を奨励し,武芸稽古場,学問所を開設した。天保11年2月16日死去。86歳。通称は秀之助,五左衛門。号は不騫。)
【成立】 江戸後期ぐらい

和本大正11年(1922)和歌「明治天皇御集」上中下3冊揃/宮内省蔵版/古書古文書です。

76、78、90丁。大本。奥付あり。

d20b-067
d20b-068
d20b-069
d20b-070
d20b-071
d20b-072
d20b-073
d20b-074
d20b-075
d20b-076
d20b-077


『データ』
【書名】 明治天皇御集
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 宮内省蔵版
【成立】 大正11年(1922)

和本江戸安政2年(1855)和歌写本「六々貝歌仙(三十六貝歌合)」1冊/絵入古書古文書/手書きです。

18丁。半紙本程度。手書き。

a20c-028
a20c-029
a20c-030
a20c-031
a20c-032
a20c-033
a20c-034
a20c-035
a20c-036
a20c-037
a20c-038
a20c-039


『データ』
【書名】 六々貝歌仙(三十六貝歌合)
【巻冊】 1冊
【成立】 安政2年(1855)

和本明治13年(1880)和歌「明治十三年一名一首百吟」1冊/武田道年/国学/古書/和紙に活版です。

1+12丁。16.5cm×12cm。和紙に活版。

w20b-044
w20b-045
w20b-046
w20b-047
w20b-048
w20b-049
w20b-050
w20b-051
w20b-052


『データ』
【書名】 明治十三年一名一首百吟
【巻冊】 1冊
【成立】 明治13年(1880)

和本江戸享和31803)和歌書道「新百人一首」全1冊/足利義尚撰/加藤千蔭書/古書古文書/木版摺りです。


55丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

e20a-101
e20a-102
e20a-104
e20a-105
e20a-103
e20a-106
e20a-108
e20a-109
e20a-110
e20a-111


『データ』

【書名】 新百人一首

【巻冊】 全1

【著者】 足利義尚 撰   加藤千蔭 書

【成立】 享和31803

和本江戸期和歌写本「七夕の歌」1冊/駿河国島田駅の印/古書古文書/手書きです。 


23丁。大本程度。手書き。

駿河国島田駅の印が押されている。

e20a-052
e20a-054
e20a-055
e20a-056
e20a-057
e20a-058
e20a-059
e20a-060
e20a-061
e20a-062
e20a-053
e20a-063


『データ』

【書名】 七夕の歌

【巻冊】 1冊

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治131880版幕末維新偉人伝記和歌「現今英名百首」全1冊/鮮斎永濯/絵入古書古文書/木版摺りです。


2+50丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


j20b-011
j20b-012
j20b-013
j20b-014
j20b-015
j20b-016
j20b-017
j20b-018
j20b-019
j20b-020
j20b-021
j20b-022
j20b-023


『データ』

【書名】 現今英名百首

【巻冊】 全1

【著者】 沼尻絓一郎 (真亭逢多) 編   鮮斎永濯 画

【成立】 明治131880

和本大正121923)官僚政治家和歌集「千秋歌集」上下2冊揃/渡辺千秋/古書古文書/木版摺りです。


3845+1丁。27cm×19.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

h20b-182
h20b-183
h20b-184
h20b-185
h20b-186
h20b-187
h20b-188
h20b-189
h20b-190
h20b-191
h20b-192


『データ』

【書名】 千秋歌集

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 渡辺千秋(江戸時代末期・明治期の官僚,政治家,伯爵 宮内相;貴院議員(勅選)。天保14520(1843) 没年大正10(1921)827日。信濃国諏訪郡長地村(長野県岡谷市)。別名幼名=鍋太郎,=楓関。漢学を藩校長善館で修め、明治維新においては倒幕運動に参加。維新後伊那県に出任、高島藩准少参事、筑摩県典事、鹿児島県大書記官、鹿児島県令、滋賀県知事などを歴任。明治25年内務次官となり、27年貴院議員に勅選され42年まで務める。この間、28年宮内省内蔵頭となり、42年宮内次官を経て、43年宮内大臣に就任。4243年には枢密顧問官も務めた。33年男爵を授けられ、40年子爵、44年伯爵に叙せられた。)

【成立】 大正121923

和本江戸寛政81796版和歌「歌枕秋の寝覚」上下2冊揃/有賀長伯/古書古文書/木版摺りです。


2冊で232丁。横本(10.5cm×16cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。

c19a-253
c19a-254
c19a-255
c19a-256
c19a-257
c19a-258
c19a-259
c19a-260


『データ』

【書名】 歌枕秋の寝覚

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 有賀長伯

【成立】 寛政81796

和本江戸元禄131700)和歌学「和歌八重垣」全7冊/有賀長伯/古書古文書/木版摺りです。


2+1+412+434+364+296+386+366+35丁。16cm×11cm。木版刷り。奥付あり。

s19a-245
s19a-246
s19a-247
s19a-248
s19a-249
s19a-250
s19a-251
s19a-252
s19a-253
s19a-254


『データ』

【書名】 和歌八重垣

【巻冊】 全7

【著者】 有賀長伯

【成立】 元禄131700

和本明治271894版和歌集「宝田集」上下2冊揃/佐々木弘綱撰/国学/古書古文書/木版摺りです。


8871丁。16cm×12cm程度。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

i19b-123
i19b-124
i19b-125
i19b-126
i19b-127
i19b-128
i19b-129
i19b-130


『データ』

【書名】 宝田集

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 佐々木弘綱 撰

【成立】 明治271894

↑このページのトップヘ