北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 歌謡和本

和本江戸期歌謡口説き節「新板鈴木主水白糸くどき」上下合1冊/馬喰町三丁目吉田屋小吉版/古書古文書/木版摺りです。

8丁。17cm×11cm。木版刷り。

j24b-039
j24b-040
j24b-041
j24b-042
j24b-043
j24b-044
j24b-045
j24b-046
j24b-047


【書名】 新板鈴木主水白糸くどき
【巻冊】 上下合1冊
【著者】 馬喰町三丁目吉田屋小吉版
【成立】 幕末期ぐらい

和本明治24年(1891)歌謡「くりくりづくしあほだら経」1冊/愛知県額田郡岡崎町/木俣浅吉/古書/木版摺りです。

4丁。16cm×11cm。木版刷り。奥付あり。

p23b-081
p23b-082
p23b-083
p23b-084
p23b-085


『データ』
【書名】 くりくりづくしあほだら経
【巻冊】 1冊
【著者】 愛知県額田郡岡崎町 木俣浅吉
【成立】 明治24年(1891)

和本江戸期端唄都々逸歌謡「歌沢稽古本(新古端唄集初編)」1冊/歌沢能六斎(萩原乙彦)/古書古文書/木版摺りです。 

70丁。中本。木版刷り。元題簽。

a22a-048
a22a-049
a22a-050
a22a-051
a22a-052
a22a-053
a22a-054
a22a-055
a22a-056


『データ』
【書名】 歌沢稽古本(新古端唄集初編)
【巻冊】 2篇、1冊です
【著者】 歌沢能六斎(萩原乙彦)
【成立】 幕末期ぐらい

和本幕末~明治期端唄歌謡「はうた文庫」1冊/光盛舎作丸/絵入古書古文書/木版摺りです。

29+12丁。中本。木版刷り。元題簽。

v22a-153
v22a-154
v22a-155
v22a-156
v22a-157
v22a-158
v22a-159
v22a-160
v22a-161
v22a-162
v22a-163


『データ』
【書名】 はうた文庫
【巻冊】 1冊
【著者】 光盛舎作丸 選
【成立】 幕末~明治期

和本明治27年(1894)音楽全書第5編「胡弓之栞」1冊/百足登/博文館/古書です。

1+2+98頁。19cm×13cm。表紙は木版刷り。本文は洋紙に活版。奥付あり。

w21b-054
w21b-055
w21b-056
w21b-057
w21b-058
w21b-059
w21b-060
w21b-061
w21b-062
w21b-063
w21b-064


『データ』
【書名】 胡弓之栞
【巻冊】 音楽全書第5編
【著者】 百足登
【成立】 明治27年(1894)

和本明治19年(1886)都々逸歌謡「文明開化都々一集」1冊/金沢/田中重信/絵入古書古文書/木版摺りです。

8丁。16cm×12cm。木版刷り。奥付あり。

t21a-055
t21a-056
t21a-057
t21a-058
t21a-059
t21a-060
t21a-061
t21a-062
t21a-063
t21a-064
t21a-065


『データ』
【書名】 文明開化都々一集
【巻冊】 1冊
【著者】 金沢 田中重信
【成立】 明治19年(1886)

和本幕末~明治期歌謡流行歌「越前まんざい北国下道中ほか」3冊/加賀万歳/古書古文書/木版摺りです。

19.5cm×15.5cm。木版刷り。

越前まんざい北国下道中(6丁)、越前まんざい東海道五十三次(6丁)、目蓮尊者地獄めぐり(16+2丁)

r21a-141
r21a-142
r21a-143
r21a-144
r21a-145
r21a-146
r21a-147
r21a-148


『データ』
【書名】 越前まんざい北国下道中ほか
【巻冊】 3冊
【成立】 幕末~明治期

和本江戸期浄瑠璃新内節「恋衣対の白無垢/浮名初物日/若木仇名草ほか」1冊/鶴賀若狭掾/古書古文書/木版摺りです。

6+6+7+6+9+10丁。半紙本程度。木版刷り。

l21a-115
l21a-116
l21a-117
l21a-118
l21a-119
l21a-120
l21a-121
l21a-122
l21a-123
l21a-124
l21a-125
l21a-126
l21a-127
l21a-128


『データ』
【書名】 恋衣対の白無垢/浮名初物日/若木仇名草/仇比恋浮橋ほか
【巻冊】 1冊
【著者】 鶴賀若狭掾ほか(新内節の浄瑠璃太夫、三味線方の名跡。)
【成立】 嘉永7年の書き入れがある

和本明治期歌謡音楽「懐中浄瑠璃音曲玉揃」1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。

5+7+5+3丁。中本。木版刷り。

f21b-024
f21b-025
f21b-026
f21b-027
f21b-028
f21b-029
f21b-030
f21b-031


『データ』
【書名】 懐中浄瑠璃音曲玉揃
【巻冊】 8編、1冊です
【成立】 明治期

和本明治期歌謡「語一真字解都々逸」1冊/竹堂梅兄/景年/絵入古書古文書/木版摺りです。

18丁。中本。木版刷り。

a20a-162
a20a-163
a20a-164
a20a-165
a20a-166
a20a-167
a20a-168
a20a-169
a20a-170


『データ』
【書名】 語一真字解都々逸
【巻冊】 1冊
【著者】 竹堂梅兄 著   景年 画
【成立】 明治期

和本明治281895)能狂言「宝生流小謡集」全1冊/矢田八太郎/宝生九郎/絵入古書古文書/木版摺りです。


1+7+1+24丁。19cm×13.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

g20b-049
g20b-050
g20b-051
g20b-052
g20b-053
g20b-054
g20b-055
g20b-056
g20b-057
g20b-058
g20b-059
g20b-060


『データ』

【書名】 宝生流小謡集

【巻冊】 全1

【著者】 矢田八太郎 選   宝生九郎 校訂

【成立】 明治281895

和本明治271894非売品遊興文芸「磐井の雫」1冊/鶯亭金升/岩手県の情酔連本部/古書/都々逸/和紙に活版です。


11丁。19cm×13.5cm。和紙に活版。奥付あり。

岩手県の情酔連本部

f20b-038
f20b-039
f20b-040
f20b-041
f20b-042
f20b-043
f20b-044
f20b-045
f20b-046
f20b-047


『データ』

【書名】 磐井の雫

【巻冊】 第13回、1冊です

【著者】 鶯亭金升(戯作者・新聞記者。下総生。本名は長井総太郎。梅亭金鵝の門人となり、「団団珍聞」の編集にあたる。「万朝報」「都新聞」などに戯作、落語をかいたほか、長唄・常盤津などの作詞をした。) 撰

【成立】 明治271894非売品

和本江戸期歌謡「都々逸うかれ駒」1冊/六馬/盛春/絵入古書古文書/木版摺りです。


9丁。中本。木版刷り。

f20a-069
f20a-070
f20a-071
f20a-072
f20a-073
f20a-074
f20a-075
f20a-076
f20a-077


『データ』

【書名】 都々逸うかれ駒

【巻冊】 1

【著者】 六馬 撰 盛春 画

【成立】 幕末期

和本江戸嘉永頃歌謡都々逸「浜の真砂端唄のつれづれほか」3冊合1冊/古今亭/五面堂長良/花林堂糸道/古書古文書/木版摺りです。


18+18+18丁。12cm×8.5cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 浜の真砂端唄のつれづれほか

【巻冊】 表題のほか3冊の本が1冊に綴じられています

【著者】 古今亭/五面堂長良/花林堂糸道<br>

【成立】 嘉永頃

和本江戸元文2年(1737)初演浄瑠璃丸本「太政入道兵庫岬」全1冊/竹田小出雲/竹田正蔵/古書古文書/木版摺りです。


65丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 太政入道兵庫岬

【巻冊】 全1

【著者】 竹田小出雲(竹田出雲二世)/竹田正蔵

【成立】 元文21737初演

↑このページのトップヘ