北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 歌謡和本

和本江戸期歌謡絵入本「清元都々逸」1冊古書古文書です。


20+9丁(清元都々逸20丁の後ろに柱に「サハリ」とある別の本が9丁付いている)。中本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 清元都々逸

【巻冊】 1

【成立】 江戸後期

和本明治期歌謡うた沢「小曲松葉巴」2冊歌沢寅右衛門古書です。


3+483+50丁。半紙本。木版刷り。題簽1冊欠。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 小曲松葉巴

【巻冊】 2編と3編の2冊です

【著者】 平田雪4代目歌沢寅右衛門

【成立】 明治39

和本江戸寛政版地唄本「新増大成糸の節」1冊歌謡古書古文書です。


27+77+76+41+71丁。横本(12cm×18cm)。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 新増大成糸の節

【巻冊】 1

【成立】 寛政6年版

和本江戸期流行歌謡「口説き節ほか」20冊分合1冊お七吉三です。


4+4+6+4+4+3+4+4+4+4+4+4+4+4+4+4+6+4+4+4丁。中本。木版刷り。


市井の情話などを長編の歌物語にしたもの。瞽女などが歌って江戸時代後期に流行した。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 口説き節ほか

【巻冊】 お七吉三くどき上下、お染久松上、阿波鳴門じゅんれいくどき上下、大○宿心中くどき上、いろはしりとり都々一2編、石動丸かるかやくどき上下、あんちんきよひめくどきぶし上下、平井権八小紫くどき上下、鈴木主水しら糸くどき上下、小栗判官照手ひめくどき下、神おろしさんげさんげ、ままははくどき上下、さくら宗吾一代くどき下の20冊が1冊になっています

【成立】 江戸後期

和本明治35年替え歌「座興謡作替文句」上下2冊揃浅野弥助です。


1+461+41丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 座興謡作替文句

【巻冊】 全2

【著者】 浅野弥助

【成立】 明治35

和本明治29詩歌歌謡「訂正増補古今雑歌集」1冊大熊浅次郎です。


49丁。横本(11cm×15cm)。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

                                                

『データ』

【書名】 訂正増補古今雑歌集

【巻冊】 1

【著者】 大熊浅次郎

【成立】 明治29年版

和本明治唄本「新潟西頸城郡上早川谷村夫婦情死一ツふし」です。


3丁。16cm×11.5cm。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 新潟県西頸城郡上早川谷村夫婦情死一ツふし

【巻冊】 1

【著者】 新潟県刈羽郡柏崎 地田多作

【成立】 明治44

和本江戸安政序都々逸「まはし屏風張交どど一」1冊吉原絵入です。

『状態』<br>

24丁。中本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 まはし屏風張交どど一

【巻冊】 1冊

【成立】 序文に丙辰とあるので安政3年のことだと思います

和本明治期歌謡都々逸「吹寄都々一」1冊絵入古書古文書です。


9丁。中本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 吹寄都々一

【巻冊】 1

【成立】 明治期

和本明治15年歌謡都々逸「当世はやり諸げいの大よせ」1冊です。


9丁。中本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 当世はやり諸げいの大よせ

【巻冊】 1

【成立】 明治15

和本明治37新潟版「日露戦争大石橋及摩天領占領一ツふし」です。


3丁。16cm×11cm。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 日露戦争大石橋及摩天領占領一ツふし

【巻冊】 第5号、1冊です

【著者】 新潟県刈羽郡柏崎 地田多作

【成立】 明治37

和本明治24年口説き節「尼崎くどき」上下合1冊新潟版歌謡です。


6丁。中本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 尼崎くどき

【巻冊】 上下合1

【著者】 新潟県古志郡 丸山広蔵

【成立】 明治24年版

和本明治25年歌謡芸能「まことにめでたいごまんざい」新潟版です。


6丁。中本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 まことにめでたいごまんざい

【巻冊】 下1冊です

【著者】 新潟県古志郡 丸山広蔵

【成立】 明治25年版

和本明治32年版古書「西洋楽譜日本詩吟集」1冊尾崎彌太郎です。


4+2+34丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 西洋楽譜日本詩吟集

【巻冊】 1

【著者】 尾崎彌太郎

【成立】 明治32年版

和本幕末~明治期端唄都々逸「俚歌美津の詠」中1冊絵入です。


16丁。11cm×8cm。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 俚歌美津の詠

【巻冊】 中1冊

【著者】 わか本 序

【成立】 幕末~明治期

↑このページのトップヘ