2023年01月10日 和本明治7年(1874)国学神道「古事記略解附録」全1冊/三国幽民/神代系図/古書古文書/木版摺り 和本明治7年(1874)国学神道「古事記略解附録」全1冊/三国幽民/神代系図/古書古文書/木版摺りです。34丁。18cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 古事記略解附録【巻冊】 全1冊【著者】 三国幽民(江戸後期-明治時代の儒者。文化7年10月1日生まれ。家は越前(えちぜん)(福井県)三国の豪商。京都で鷹司家の侍講となり,梁川星巌ら尊攘派とまじわる。安政の大獄で追放処分をうけ,維新後は教部省権大講義。明治29年5月31日死去。87歳。名は直準。字は士縄。通称は大学。別号に鷹巣,碌々山人。著作に「孝経傍訓」など。)【成立】 明治7年(1874) タグ :和本国学三国幽民JAPANantiquebooks
2023年01月04日 和本明治14年(1881)国学神道「天地鎔造化育論」上中下3冊揃/佐藤信淵/古書古文書/木版摺り/宇宙/霊魂 和本明治14年(1881)国学神道「天地鎔造化育論」上中下3冊揃/佐藤信淵/古書古文書/木版摺り/宇宙/霊魂です。1+4+2+31、45、37丁。22.5cm×15cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 天地鎔造化育論【巻冊】 上中下3冊揃【著者】 佐藤信淵【成立】 明治14年(1881) タグ :和本国学神道佐藤信淵
2022年12月02日 和本江戸文政3年(1820)国学神道「天満宮御伝記略」上下2冊揃/平田篤胤/絵入古書古文書/木版摺り/鍬形蕙斎 和本江戸文政3年(1820)国学神道「天満宮御伝記略」上下2冊揃/平田篤胤/絵入古書古文書/木版摺り/鍬形蕙斎です。2冊で2+2+45+1丁。23cm×16cm。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 天満宮御伝記略【巻冊】 上下2冊揃【著者】 平田篤胤【成立】 文政3年(1820) タグ :和本菅原道真天神様古書古文書JAPANantiquebooks
2022年11月07日 和本明治17年(1884)国学古典「標註土佐日記」全1冊/久留間璵三/古書古文書/木版摺り 和本明治17年(1884)国学古典「標註土佐日記」全1冊/久留間璵三/古書古文書/木版摺りです。3+29丁。25.5cm×18.5cm。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 標註土佐日記【巻冊】 全1冊【著者】 久留間璵三【成立】 明治17年(1884) タグ :和本国学久留間璵三
2022年10月18日 和本幕末~明治期神道国学写本「春日若宮神楽歌」1冊/古書古文書/手書き 和本幕末~明治期神道国学写本「春日若宮神楽歌」1冊/古書古文書/手書きです。2丁。25.5cm×17.5cm。手書き。『データ』【書名】 春日若宮神楽歌【巻冊】 1冊【成立】 幕末~明治期 タグ :和本写本国学神道
2022年10月08日 和本明治7年(1874)国学神道「神代千字文」全1冊/越後/小川長秋/古書古文書/木版摺り 和本明治7年(1874)国学神道「神代千字文」全1冊/越後/小川長秋/古書古文書/木版摺りです。1+2+15+4丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。『データ』【書名】 神代千字文【巻冊】 全1冊【著者】 越後/小川長秋【成立】 明治7年(1874) タグ :和本国学神道往来物古書古文書
2022年09月20日 和本明治期ぐらい国学神道写本「寶剣攻證附録」1冊/富永芳久/大國主神の天の広矛/古書古文書/手書き 和本明治期ぐらい国学神道写本「寶剣攻證附録」1冊/富永芳久/大國主神の天の広矛/古書古文書/手書きです。19丁。大本程度。手書き。大國主神の天の広矛を注解した写本『データ』【書名】 寶剣攻證附録【巻冊】 1冊【著者】 富永芳久(江戸後期-明治時代の神職,国学者。文化10年1月24日生まれ。家は代々出雲大社の社家。千家俊信,本居内遠の門にまなび,和歌をよくした。のち楯廼舎塾をひらいた。明治13年9月6日死去。68歳。名ははじめ愛之助,多計知,のち楯津。号は楯斎。著作に「出雲風土記仮字書」など。)【成立】 明治の終わりぐらいの写本だと思います タグ :和本国学神道富永芳久天の広矛
2022年09月16日 和本江戸元禄10年(1697)国学神道年中行事「民間年中故事要言」7冊揃い/蔀遊燕/古書古文書/木版摺り 和本江戸元禄10年(1697)国学神道年中行事「民間年中故事要言」7冊揃い/蔀遊燕/古書古文書/木版摺りです。4+1+24、1+18、1+18、1+26、1+24、1+21、1+17丁。大本。木版刷り。『データ』【書名】 民間年中故事要言【巻冊】 7冊揃【著者】 蔀遊燕(江戸時代前期-中期の国学者。河内(大阪府)の人。和漢の学に通じ,故事に精通する。元禄10年(1697)「年中故事要言」7巻をあらわした。) 編【成立】 元禄10年(1697) タグ :和本国学神道有職故実古書古文書
2022年09月16日 和本江戸嘉永3年(1850)国学神道祝詞折本「毎朝神拝詞記」全1帖/平田篤胤/古書古文書/木版摺り 和本江戸嘉永3年(1850)国学神道祝詞折本「毎朝神拝詞記」全1帖/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。33丁。中本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 毎朝神拝詞記【巻冊】 全1帖【著者】 平田篤胤【成立】 嘉永3年(1850) タグ :和本古書古文書国学神道平田篤胤
2022年08月13日 和本明治15年(1882)国学和文「本朝文範」上中下3冊揃/稲垣千頴/松岡太愿/古書古文書/木版摺り 和本明治15年(1882)国学和文「本朝文範」上中下3冊揃/稲垣千頴/松岡太愿/古書古文書/木版摺りです。49、51、45丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 本朝文範【巻冊】 上中下3冊揃【著者】 稲垣千頴/松岡太愿【成立】 明治15年(1882) タグ :和本国学和文
2022年05月21日 和本明治25年(1892)日本の古典国学神道「標註古事記読本」上中下3冊揃/加藤高文/古書/和紙に活版 和本明治25年(1892)日本の古典国学神道「標註古事記読本」上中下3冊揃/加藤高文/古書/和紙に活版です。79、102、86丁。半紙本程度。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 標註古事記読本【巻冊】 上中下3冊揃【著者】 加藤高文(江戸後期-明治時代の国学者。文化10年7月13日生まれ。大国隆正にまなび,歌にすぐれた。明治37年8月16日死去。92歳。播磨出身。本姓は中田。通称は篤太郎。著作に「古事記読本」「古事記神名略解」など。)【成立】 明治25年(1892) タグ :和本古事記国学神道加藤高文
2022年04月24日 和本明治2年(1869)神道「国学入門」全1冊/古書古文書/木版摺り 和本明治2年(1869)神道「国学入門」全1冊/古書古文書/木版摺りです。19+2丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 国学入門【巻冊】 全1冊【成立】 明治2年(1869) タグ :和本国学
2022年04月18日 和本明治摺り国学神道「霊能真柱」上下2冊揃/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/死後の世界 和本明治摺り国学神道「霊能真柱」上下2冊揃/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/死後の世界です。5+3+56、58+3丁。大本。木版刷り。元題簽。袋付き。『データ』【書名】 霊能真柱【巻冊】 上下2冊揃【著者】 平田篤胤【成立】 明治摺り タグ :和本国学神道平田篤胤死後の世界
2022年03月10日 和本江戸文政3年(1820)国学「雅語訳解」全1冊/鈴木朖/古書古文書/木版摺り/古語辞書 和本江戸文政3年(1820)国学「雅語訳解」全1冊/鈴木朖/古書古文書/木版摺り/古語辞書です。2+4+76丁。16cm×11.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 雅語訳解【巻冊】 全1冊【著者】 鈴木朖(江戸時代後期の国学者,儒者。宝暦14年3月3日生まれ。本居宣長にまなぶ。文政4年尾張名古屋藩の藩儒。晩年に藩校明倫堂の教授並となり,国学を講じ,言語学にすぐれた。天保8年6月6日死去。74歳。本姓は山田。字は叔清。通称は常介。号は離屋。著作に「活語断続譜」「雅語音声考」「言語四種論」など。)【成立】 文政3年(1820) タグ :和本国学古語辞書
2022年02月03日 和本江戸文化13年(1816)国学日本語活用摺物「てにをは紐鏡」1点/本居宣長/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化13年(1816)国学日本語活用摺物「てにをは紐鏡」1点/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。 145cm×30cm程度。木版刷り。元題簽傷みあり。『データ』【書名】 てにをは紐鏡【巻冊】 1点【著者】 本居宣長【成立】 文化13年(1816) タグ :和本国学本居宣長