北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 国学和本

和本江戸文化2年(1805)国学有職故実「冠位通考」全1冊/石原正明/古書古文書/木版摺りです。

39丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。

z23a-040
z23a-041
z23a-042
z23a-043
z23a-044
z23a-045
z23a-046
z23a-047


【書名】 冠位通考
【巻冊】 全1冊
【著者】 石原正明
【成立】 文化2年(1805)

和本江戸天保6年(1835)吉川神道国学写本「神代辺津鑑」6冊揃い/吉川惟足/興津藤左衛門正辰/安藤駿河頭定延/日本書紀です。

30、29、30、16、32、36丁。26cm×19cm。手書き。

興津藤左衛門正辰は信濃国松代藩士のようです。

v23c
v23c-001
v23c-002
v23c-003
v23c-004
v23c-005
v23c-006


【書名】 神代辺津鑑
【巻冊】 6冊揃い
【著者】 安藤駿河頭定延写
【成立】 天保6年(1835)写

和本江戸文政元年(1818)国学「伊勢物語新釈」6冊揃い/藤井高尚/古書古文書/木版摺りです。

5+4+48、49、34、53、58、54+3丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

v23a-095
v23a-096
v23a-097
v23a-098
v23a-099
v23a-100
v23a-101
v23a-102


【書名】 伊勢物語新釈
【巻冊】 6冊揃い
【著者】 藤井高尚
【成立】 文政元年(1818)

和本江戸享保4年(1719)国学神道写本「日本書紀」神代上下2冊/古書古文書/手書きです。

90、92丁。27cm×19.5cm。手書き。

s23c-057
s23c-058
s23c-059
s23c-060
s23c-061
s23c-062
s23c-063
s23c-064
s23c-065


【書名】 日本書紀
【巻冊】 神代上下2冊です
【成立】 享保4年(1719)

和本江戸嘉永4年(1851)国学「言葉の道行ぶり」全1冊/小板橋好里/古書古文書/木版摺りです。

8+1丁。25.5cm×18cm。木版刷り。

s23a-036
s23a-037
s23a-038
s23a-039
s23a-040
s23a-041
s23a-042
s23a-043
s23a-044


【書名】 言葉の道行ぶり
【巻冊】 全1冊
【著者】 小板橋好里
【成立】 嘉永4年(1851)

和本江戸天明8年(1788)序国学「正誤仮名遣」全1冊/賀茂季鷹/古書古文書/木版摺りです。

3+59+2丁。横本(13.5cm×18.5cm)。木版刷り。

j23b-086
j23b-087
j23b-088
j23b-089
j23b-090
j23b-091
j23b-092
j23b-093
j23b-094


『データ』
【書名】 正誤仮名遣
【巻冊】 全1冊
【著者】 賀茂季鷹
【成立】 天明8年(1788)序

和本江戸文化8年(1811)国学「対照仮字法」1点/麻生園主人/古書古文書/木版摺りです。

11丁(両面)。18.5cm×6cm。木版刷り。奥付あり。

j23b-070
j23b-071
j23b-072
j23b-073
j23b-074
j23b-075
j23b-076


『データ』
【書名】 対照仮字法
【巻冊】 1点
【著者】 麻生園主人
【成立】 文化8年(1811)

和本江戸明暦3年(1657)跋「続日本紀」全40巻20冊揃い/菅野真道ほか/古書古文書/木版摺りです。

4+15+17、28+22、17+23、19+35、35+33、23+27、26+16、20+20、35+16、24+43、21+30、22+26、33+27、22+25、34+35、32+30、26+31、35+56、35+41、35+55+2丁。25.5cm×18.5cm。木版刷り。

平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らによって延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。

v23a-078
v23a-079
v23a-080
v23a-081
v23a-082
v23a-083
v23a-084
v23a-085
v23a-086


『データ』
【書名】 続日本紀
【巻冊】 全40巻20冊揃い
【著者】 菅野真道ほか
【成立】 明暦3年(1657)跋

和本江戸寛政7年(1795)版「続日本後紀」20冊揃い/藤原良房ほか/古書古文書/木版摺りです。

27、12、26、22、32、18、19、31、39、28、15、32、32、16、16、26、18、31、32、15+1丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

日本の平安時代に成立された歴史書。六国史の第四にあたり、仁明天皇の代である天長10年(833年)から嘉祥3年(850年)までの18年間を扱う。文徳天皇の勅命により斉衡2年(855年)に編纂が開始され、貞観11年(869年)に完成した。天皇の動静の記録を詳述し、天皇親政から摂関政治へうつる時代の根本史料である。編年体全二十巻からなる。

v23a-070
v23a-071
v23a-072
v23a-073
v23a-074
v23a-075
v23a-076
v23a-077


『データ』
【書名】 続日本後紀
【巻冊】 20冊揃い
【著者】 藤原良房ほか
【成立】 寛政7年(1795)版
伊豆国の神社の蔵書だったようです。

和本江戸文政2年(1819)序国学「土佐日記考証」上下合1冊揃い/岸本由豆流/古書古文書/木版摺りです。

4+41+44+3丁。26cm×18cm。木版刷り。元題簽。

u23a
u23a-001
u23a-002
u23a-003
u23a-004
u23a-005
u23a-006
u23a-007
u23a-008
u23a-009


『データ』
【書名】 土佐日記考証
【巻冊】 上下合1冊揃い
【著者】 岸本由豆流(江戸時代後期の国学者。天明8年生まれ。幕府弓弦師岸本讃岐の子,一説には養子。村田春海没後,門人にくわえられる。3万巻の蔵書をもちい,平安朝・中世文学の文献学的な考証をおこなった。弘化3年閏5月17日死去。59歳。本姓は朝田。通称は大隅。名は別に弓弦。著作に「万葉集攷証」「土佐日記考証」など)
【成立】 文政2年(1819)序

和本明治2年(1869)跋国学神道「祭典略」全1冊/草鹿砥宣隆/古書古文書/木版摺りです。

2+17+2丁。大本。木版刷り。元題簽。

l23b-072
l23b-073
l23b-074
l23b-075
l23b-076
l23b-077
l23b-078
l23b-079
l23b-080
l23b-081


『データ』
【書名】 祭典略
【巻冊】 全1冊
【著者】 草鹿砥宣隆
【成立】 明治2年(1869)跋

和本明治3年(1870)序国学神道「古語拾遺」全1冊/斎部広成/渡辺重石丸/古書古文書/木版摺りです。

3+4+23丁。26.5cm×18.5cm。木版刷り。元題簽。

l23b-063
l23b-064
l23b-065
l23b-066
l23b-067
l23b-068
l23b-069
l23b-070
l23b-071


『データ』
【書名】 古語拾遺
【巻冊】 全1冊
【著者】 斎部広成 撰   渡辺重石丸 訓点
【成立】 明治3年(1870)序

幕末~明治期神様の系図「大日本天地神系図」1巻/古書古文書/木版摺りです。

7cm×1m60cm程度。木版刷り。

l23a-046
l23a-047
l23a-048
l23a-049
l23a-050
l23a-051
l23a-052


『データ』
【書名】 大日本天地神系図
【巻冊】 1巻
【成立】 幕末~明治期

和本明治3年(1870)国学神道「古事記」上中下3冊揃/本居宣長/万葉仮名/古書古文書/木版摺りです。 

3+4+72、84、54+2丁。26.5cm×19cm。木版刷り。奥付あり。

l23a-036
l23a-037
l23a-038
l23a-039
l23a-040
l23a-041
l23a-042
l23a-043
l23a-044
l23a-045


『データ』
【書名】 古事記
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 本居宣長
【成立】 明治3年(1870)

和本江戸期国学神道日本書紀「神代巻」上下2冊揃/古書古文書/木版摺りです。

42、38+2+1丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。

k23a-051
k23a-052
k23a-053
k23a-054
k23a-055
k23a-056
k23a-057
k23a-058
k23a-059


『データ』
【書名】 神代巻
【巻冊】 上下2冊揃
【成立】 幕末期

↑このページのトップヘ