カテゴリ: 国学和本
和本明治2年(1869)神道「国学入門」全1冊/古書古文書/木版摺り
和本明治摺り国学神道「霊能真柱」上下2冊揃/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/死後の世界
和本江戸文政3年(1820)国学「雅語訳解」全1冊/鈴木朖/古書古文書/木版摺り/古語辞書
和本江戸文化13年(1816)国学日本語活用摺物「てにをは紐鏡」1点/本居宣長/古書古文書/木版摺り
和本江戸天保13年(1842)跋国学「字音仮字つかひ(字音仮字用格)」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺り
和本江戸寛政6年(1794)国学和歌「万葉集佳調」全1冊/長瀬真幸/古書古文書/木版摺り
和本江戸元文4年(1739)神道「神学千百年玄櫛」下1冊/野州藤原清篤/高崎の本屋/近江屋喜兵衛/古書古文書/木版摺り
和本江戸文政13年(1830)国学紀行文「出雲路日記」全1冊/藤井高尚/古書古文書/木版摺り
和本江戸文政13年(1830)国学紀行文「出雲路日記」全1冊/藤井高尚/古書古文書/木版摺りです。
『データ』
【書名】 出雲路日記
【巻冊】 全1冊
【著者】 藤井高尚(江戸後期の国学者。備中国加陽郡宮内字三日市(岡山市北区)に住する。父は高久。通称忠之丞、名は高尚、家を松屋と号する。吉備津宮宮司となり、従五位下長門守に任ぜられる。本居宣長に入門。著書『三のしるべ』(1826刊)は古道論を説く上巻「道のしるべ」と、中巻「歌のしるべ」、下巻「ふみのしるべ」からなる。歌論では宣長の「物のあはれ」説を継承し、小沢蘆庵の「ただこと」論を非難している。ほかに『伊勢物語新釈』(1813)、『松屋自選歌集』などがある。)
【成立】 文政13年(1830)
和本江戸文政4年(1821)序国学紀行文「やつれ蓑の日記」全1冊/衣川長秋/古書古文書/木版摺り/美徳山紀行/雨滝紀行
和本江戸文政4年(1821)序国学紀行文「やつれ蓑の日記」全1冊/衣川長秋/古書古文書/木版摺り/美徳山紀行/雨滝紀行です。
2+14+6+6丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 やつれ蓑の日記
【巻冊】 全1冊
【著者】 衣川長秋(1765-1822。江戸時代中期-後期の国学者。明和2年生まれ。本居宣長,本居春庭にまなぶ。享和3年因幡鳥取藩主池田斉邦にまねかれ,藩の国学教授となった。文政5年2月10日死去。58歳。伊勢(三重県)出身。本姓は池田。通称は宰記,直記。号は瓊斎。著作に「百人一首峯梯」「田簑の日記」など。)
【成立】 文政4年(1821)序