北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 国学和本

和本明治25年(1892)日本の古典国学神道「標註古事記読本」上中下3冊揃/加藤高文/古書/和紙に活版です。

79、102、86丁。半紙本程度。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。

z22b-045
z22b-046
z22b-047
z22b-048
z22b-049
z22b-050
z22b-051
z22b-052
z22b-053
z22b-054


『データ』
【書名】 標註古事記読本
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 加藤高文(江戸後期-明治時代の国学者。文化10年7月13日生まれ。大国隆正にまなび,歌にすぐれた。明治37年8月16日死去。92歳。播磨出身。本姓は中田。通称は篤太郎。著作に「古事記読本」「古事記神名略解」など。)
【成立】 明治25年(1892)

和本明治2年(1869)神道「国学入門」全1冊/古書古文書/木版摺りです。

19+2丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

v22b-065
v22b-066
v22b-067
v22b-068
v22b-070
v22b-069
v22b-071
v22b-072


『データ』
【書名】 国学入門
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治2年(1869)

和本明治摺り国学神道「霊能真柱」上下2冊揃/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/死後の世界です。

5+3+56、58+3丁。大本。木版刷り。元題簽。袋付き。

u22b-085
u22b-086
u22b-087
u22b-088
u22b-089
u22b-090
u22b-091
u22b-092
u22b-093
u22b-094
u22b-095


『データ』
【書名】 霊能真柱
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 平田篤胤
【成立】 明治摺り

和本江戸文政3年(1820)国学「雅語訳解」全1冊/鈴木朖/古書古文書/木版摺り/古語辞書です。


2+4+76丁。16cm×11.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。

p22a-043
p22a-044
p22a-045
p22a-046
p22a-047
p22a-048
p22a-049
p22a-050
p22a-051
p22a-052


『データ』

【書名】 雅語訳解

【巻冊】 全1冊

【著者】 鈴木朖(江戸時代後期の国学者,儒者。宝暦14年3月3日生まれ。本居宣長にまなぶ。文政4年尾張名古屋藩の藩儒。晩年に藩校明倫堂の教授並となり,国学を講じ,言語学にすぐれた。天保8年6月6日死去。74歳。本姓は山田。字は叔清。通称は常介。号は離屋。著作に「活語断続譜」「雅語音声考」「言語四種論」など。)

【成立】 文政3年(1820)


和本江戸文化13年(1816)国学日本語活用摺物「てにをは紐鏡」1点/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。 

145cm×30cm程度。木版刷り。元題簽傷みあり。

k22a-063
k22a-064
k22a-065
k22a-066


『データ』
【書名】 てにをは紐鏡
【巻冊】 1点
【著者】 本居宣長
【成立】 文化13年(1816)

和本江戸天保13年(1842)跋国学「字音仮字つかひ(字音仮字用格)」全1冊/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。

60丁。中本。木版刷り。元題簽。

i22a-087
i22a-088
i22a-089
i22a-090
i22a-091
i22a-092
i22a-093
i22a-094
i22a-095
i22a-096


『データ』
【書名】 字音仮字つかひ(字音仮字用格)
【巻冊】 全1冊
【著者】 本居宣長
【成立】 天保13年(1842)跋

和本江戸寛政6年(1794)国学和歌「万葉集佳調」全1冊/長瀬真幸/古書古文書/木版摺りです。

7+3+55丁(うち27丁目が欠)。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

g22a-136
g22a-137
g22a-138
g22a-139
g22a-140
g22a-141
g22a-142
g22a-143
g22a-144
g22a-145


『データ』
【書名】 万葉集佳調
【巻冊】 全1冊
【著者】 長瀬真幸(1765-1835 江戸時代後期の国学者。明和2年生まれ。肥後熊本藩士。草野潜渓に儒学を,父長瀬正常に礼式と故実をまなぶ。寛政5年伊勢の本居宣長の門人となる。また江戸で加藤千蔭,村田春海らとまじわった。天保6年5月28日死去。71歳。通称は七郎平。号は田廬,双松園。著作に「肥後事蹟考証」,歌集に「田廬歌集」など。)
【成立】 寛政6年(1794)

和本江戸元文4年(1739)神道「神学千百年玄櫛」下1冊/野州藤原清篤/高崎の本屋/近江屋喜兵衛/古書古文書/木版摺りです。

20+2丁。大本。木版刷り。奥付あり。

奥付部に高崎の本屋/近江屋喜兵衛の名前がある

f22a-127
f22a-128
f22a-129
f22a-130
f22a-131
f22a-132
f22a-133
f22a-134
f22a-135
f22a-136


『データ』
【書名】 神学千百年玄櫛
【巻冊】 下1冊
【著者】 野州藤原清篤
【成立】 元文4年(1739)

和本江戸文政13年(1830)国学紀行文「出雲路日記」全1冊/藤井高尚/古書古文書/木版摺りです。 

17丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

b21a-058
b21a-059
b21a-060
b21a-061
b21a-062
b21a-063
b21a-064


『データ』
【書名】 出雲路日記
【巻冊】 全1冊
【著者】 藤井高尚(江戸後期の国学者。備中国加陽郡宮内字三日市(岡山市北区)に住する。父は高久。通称忠之丞、名は高尚、家を松屋と号する。吉備津宮宮司となり、従五位下長門守に任ぜられる。本居宣長に入門。著書『三のしるべ』(1826刊)は古道論を説く上巻「道のしるべ」と、中巻「歌のしるべ」、下巻「ふみのしるべ」からなる。歌論では宣長の「物のあはれ」説を継承し、小沢蘆庵の「ただこと」論を非難している。ほかに『伊勢物語新釈』(1813)、『松屋自選歌集』などがある。)
【成立】 文政13年(1830)

和本江戸文政4年(1821)序国学紀行文「やつれ蓑の日記」全1冊/衣川長秋/古書古文書/木版摺り/美徳山紀行/雨滝紀行です。

2+14+6+6丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。

衣川長秋が鳥取から米子までの約二ヶ月の旅の様子を記した日記。

b21a-049
b21a-050
b21a-051
b21a-052
b21a-053
b21a-054
b21a-055
b21a-056
b21a-057


『データ』
【書名】 やつれ蓑の日記
【巻冊】 全1冊
【著者】 衣川長秋(1765-1822。江戸時代中期-後期の国学者。明和2年生まれ。本居宣長,本居春庭にまなぶ。享和3年因幡鳥取藩主池田斉邦にまねかれ,藩の国学教授となった。文政5年2月10日死去。58歳。伊勢(三重県)出身。本姓は池田。通称は宰記,直記。号は瓊斎。著作に「百人一首峯梯」「田簑の日記」など。)
【成立】 文政4年(1821)序

和本明治期国学神道「古故路乃波志良」全1冊/権田直助/古書古文書/木版摺りです。

1+21+1丁。大本。木版刷り。元題簽。

o21a-155
o21a-156
o21a-157
o21a-158
o21a-159
o21a-160
o21a-161
o21a-162
o21a-163


『データ』
【書名】 古故路乃波志良
【巻冊】 全1冊
【著者】 権田直助(江戸後期-明治時代の国学者,医師。文化6年1月13日生まれ。安積艮斎,平田篤胤らにまなぶ。尊王攘夷を支持し,西郷隆盛らと行動した。古医方を唱え,維新後は大学中博士,皇漢医道御用掛などをつとめる。明治6年相模(神奈川県)大山阿夫利神社宮司となった。明治20年6月8日死去。79歳。武蔵入間郡(埼玉県)出身。名は玄常。号は名越廼舎。)
【成立】 明治期

和本明治6年(1873)国学神道産土神信仰「産須那社古伝抄」全1冊/六人部是香/古書古文書/木版摺りです。

15丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

o21a-147
o21a-148
o21a-149
o21a-150
o21a-151
o21a-152
o21a-153
o21a-154



『データ』
【書名】 産須那社古伝抄
【巻冊】 全1冊
【著者】 六人部是香(江戸時代後期の国学者。通称は縫殿,宿弥,美濃守。号は篶舎。山城国乙訓郡向日神社の社司。文政6 (1823) 年江戸に出て平田篤胤に国学,神道を学び,京都三本木に神習舎を興し,関西における平田派の頭領として活躍し,孝明天皇に進講したこともある。主著『顕幽順考論』『長歌玉の小琴』『古道本義伝』『産須那社古伝抄広義』。)
【成立】 明治6年(1873)

和本明治期国学神道「赤県太古伝成文」全1冊/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。

21丁。大本。木版刷り。元題簽。

o21a-139
o21a-140
o21a-141
o21a-142
o21a-143
o21a-144
o21a-145
o21a-146


『データ』
【書名】 赤県太古伝成文
【巻冊】 全1冊
【著者】 平田篤胤
【成立】 明治期

和本幕末~明治期国学神道「牛頭天王暦神辯」全1冊/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/袋付きです。

3+27丁。大本。木版刷り。元題簽。

牛頭天王が須佐之男命(素戔男尊)であるとする俗説や、暦法家が天道神は須佐之男命、歳徳神は稲田比売命、八将神はその二神の子であるとする説を批判した書。

o21a-085
o21a-086
o21a-087
o21a-088
o21a-089
o21a-090
o21a-091
o21a-092
o21a-093
o21a-094
o21a-095


『データ』
【書名】 牛頭天王暦神辯
【巻冊】 全1冊
【著者】 平田篤胤 輯考  京祇園社執事江戸為之 校
【成立】 幕末~明治期

和本江戸寛政8年(1796)国学日本外交史「馭戎慨言」4冊揃/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。 

11+41、41、48、40丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

本居宣長による歴史書。江戸時代以前の日本外交史について記述している。

g21a-050
g21a-051
g21a-052
g21a-053
g21a-054
g21a-055
g21a-056
g21a-057
g21a-058
g21a-059


『データ』
【書名】 馭戎慨言
【巻冊】 4冊揃
【著者】 本居宣長
【成立】 寛政8年(1796)

↑このページのトップヘ