2021年09月03日 和本明治期国学神道「赤県太古伝成文」全1冊/平田篤胤/古書古文書/木版摺り 和本明治期国学神道「赤県太古伝成文」全1冊/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。21丁。大本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 赤県太古伝成文【巻冊】 全1冊【著者】 平田篤胤【成立】 明治期 タグ :和本古書古文書国学神道平田篤胤
2021年09月02日 和本幕末~明治期国学神道「牛頭天王暦神辯」全1冊/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/袋付き 和本幕末~明治期国学神道「牛頭天王暦神辯」全1冊/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/袋付きです。3+27丁。大本。木版刷り。元題簽。牛頭天王が須佐之男命(素戔男尊)であるとする俗説や、暦法家が天道神は須佐之男命、歳徳神は稲田比売命、八将神はその二神の子であるとする説を批判した書。『データ』【書名】 牛頭天王暦神辯【巻冊】 全1冊【著者】 平田篤胤 輯考 京祇園社執事江戸為之 校【成立】 幕末~明治期 タグ :和本国学神道牛頭天王暦神辯
2021年07月08日 和本江戸寛政8年(1796)国学日本外交史「馭戎慨言」4冊揃/本居宣長/古書古文書/木版摺り 和本江戸寛政8年(1796)国学日本外交史「馭戎慨言」4冊揃/本居宣長/古書古文書/木版摺りです。 11+41、41、48、40丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。本居宣長による歴史書。江戸時代以前の日本外交史について記述している。『データ』【書名】 馭戎慨言【巻冊】 4冊揃【著者】 本居宣長【成立】 寛政8年(1796) タグ :和本国学本居宣長
2021年06月29日 和本明治24年(1891)「国体一覧」1冊/佐田白茅/古書古文書/木版摺り 和本明治24年(1891)「国体一覧」1冊/佐田白茅/古書古文書/木版摺りです。16+1丁。24cm×16.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 国体一覧【巻冊】 全1冊【著者】 佐田白茅(幕末-明治時代の武士,官僚。 天保3年12月10日生まれ。佐田竹水の長男。筑後(福岡県)久留米藩士。昌平黌にまなび,尊攘運動にくわわる。明治2年外務省にはいり,朝鮮に派遣され,翌年帰国。征韓の建白書を提出したが,4年に辞職した。晩年は史談会幹事。明治40年10月4日死去。76歳。名は直寛。通称は素一郎)【成立】 明治24年(1891) タグ :和本国学
2021年06月25日 和本明治26年(1893)国学天皇「御諡号年号読例」全1冊/松浦詮/古書古文書/木版摺り/袋付き 和本明治26年(1893)国学天皇「御諡号年号読例」全1冊/松浦詮/古書古文書/木版摺り/袋付きです。18丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。袋付き。『データ』【書名】 御諡号年号読例【巻冊】 全1冊【著者】 松浦詮(幕末-明治時代の大名,華族。 天保11年10月18日生まれ。松浦秋の長男。伯父曜の養子となり,安政5年肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦家12代。海防を整備し,倹約と殖産興業を推進した。伯爵,貴族院議員。茶道石州流鎮信派家元。歌会始奉行もつとめた。明治41年4月11日死去。69歳。字は景武。通称は源三郎。号は心月。)【成立】 明治26年(1893) タグ :和本国学松浦詮
2021年05月31日 和本江戸嘉永3年(1850)序折本「毎朝神拝詞記」全1帖/国学/神道/祝詞/平田篤胤/古書古文書/木版摺り 和本江戸嘉永3年(1850)序折本「毎朝神拝詞記」全1帖/国学/神道/祝詞/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。32丁。17cm×7.5cm。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 毎朝神拝詞記【巻冊】 全1帖【著者】 平田篤胤【成立】 嘉永3年(1850)序 タグ :和本国学神道平田篤胤
2020年12月05日 和本明治元年(1868)序神道有職故実「神官衣体図式」1点/忌部満宝(神習舘主人)/板橋貫雄/古書古文書/木版多色摺り 和本明治元年(1868)序神道有職故実「神官衣体図式」1点/忌部満宝(神習舘主人)/板橋貫雄/古書古文書/木版多色摺りです。15丁。16.5cm×6cm。木版刷り。『データ』【書名】 神官衣体図式【巻冊】 1点【著者】 忌部満宝(神習舘主人) 編 板橋貫雄 画【成立】 明治元年(1868)序 タグ :和本神道国学有職故実
2020年10月17日 和本明治3年(1870)国学神道「訂正古訓古事記」上中下3冊揃/本居宣長/古書古文書/木版摺り/万葉仮名 和本明治3年(1870)国学神道「訂正古訓古事記」上中下3冊揃/本居宣長/古書古文書/木版摺り/万葉仮名です。3+4+72、84、54+2丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 訂正古訓古事記【巻冊】 上中下3冊揃【著者】 本居宣長【成立】 明治3年(1870) タグ :和本本居宣長国学神道
2020年09月11日 和本江戸享和4年(1804)跋国学語学活用「ひも鏡うつし詞ほか」2冊/市岡猛彦/古書古文書/木版摺り/手書き 和本江戸享和4年(1804)跋国学語学活用「ひも鏡うつし詞ほか」2冊/市岡猛彦/古書古文書/木版摺り/手書きです。10、8丁。小本。木版刷り/手書き。元題簽。『データ』【書名】 ひも鏡うつし詞ほか【巻冊】 2冊【著者】 市岡猛彦【成立】 享和4年(1804)跋 タグ :和本国学活用
2020年05月18日 和本江戸天保9年(1838)国学国語学「活語雑話」1冊/東条義門/古書古文書/木版摺り 和本江戸天保9年(1838)国学国語学「活語雑話」1冊/東条義門/古書古文書/木版摺りです。 3+46丁。大本。木版刷り。 『データ』 【書名】 活語雑話 【巻冊】 3編1冊です 【著者】 東条義門(江戸末期の浄土真宗僧侶,国語学者。法名は霊伝,義門は通称。若狭国小浜の人。独学で国語学を研究し,用言の活用,品詞分類,音韻の研究に業績が多い。) 【成立】 天保9年(1838) タグ :和本国学国語学
2020年03月06日 和本明治摺り国学日本語文法「あゆひ抄」全6冊揃/富士谷成章/古書古文書/木版摺り 和本明治摺り国学日本語文法「あゆひ抄」全6冊揃/富士谷成章/古書古文書/木版摺りです。 31、30、23、24、28、17丁。半紙本。木版刷り。元題簽。 『データ』 【書名】 あゆひ抄 【巻冊】 全6冊揃 【著者】 富士谷成章 口授 吉川彦富/井上義胤 筆記 【成立】 明治摺り タグ :和本国学富士谷成章
2020年03月06日 和本明治摺り国学日本語文法「かざし抄」上中下3冊揃い/富士谷成章/古書古文書/木版摺り 和本明治摺り国学日本語文法「かざし抄」上中下3冊揃い/富士谷成章/古書古文書/木版摺りです。 4+22、21、19丁。半紙本。木版刷り。元題簽。 『データ』 【書名】 かざし抄 【巻冊】 全上中下3冊揃い 【著者】 富士谷成章 授 吉川彦富 記 【成立】 明治摺り タグ :和本国学富士谷成章
2020年02月17日 和本明治摺平田篤胤国学神道「弘仁歴運記考」全1冊/銅鐸絵入/古書古文書/木版摺り 和本明治摺平田篤胤国学神道「弘仁歴運記考」全1冊/銅鐸絵入/古書古文書/木版摺りです。 4+3+43+20+5丁。大本。木版刷り。元題簽。 『データ』 【書名】 弘仁歴運記考 【巻冊】 全1冊 【著者】 平田篤胤 【成立】 明治摺 タグ :和本国学銅鐸
2019年12月07日 和本江戸文化10年(1813)跋国学和文「文苑玉露」上下2冊揃/蓮阿(川島茂樹)/古書古文書/木版摺り 和本江戸文化10年(1813)跋国学和文「文苑玉露」上下2冊揃/蓮阿(川島茂樹)/古書古文書/木版摺りです。 2+4+65、3+52丁。中本。木版刷り。元題簽。 『データ』 【書名】 文苑玉露 【巻冊】 上下2冊揃 【著者】 蓮阿(川島茂樹) 編 【成立】 文化10年(1813)跋 タグ :和本国学和文蓮阿川島茂樹
2019年11月04日 和本江戸安政3年(1856)版国学「言葉のやちまた」上下2冊揃/本居春庭/古書古文書/木版摺り 和本江戸安政3年(1856)版国学「言葉のやちまた」上下2冊揃/本居春庭/古書古文書/木版摺りです。 3+50、53+2丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。 『データ』 【書名】 言葉のやちまた 【巻冊】 上下2冊揃 【著者】 本居春庭 【成立】 安政3年(1856)版 タグ :和本国学本居春庭