カテゴリ: 昭和古書
昭和5年(1930)非売品古書「仏都善光寺八勝」全1冊/伊藤鐵蓮/漢詩/和歌/俳句
昭和10年(1935)斯文会「日本現存文廟」1冊/儒学/儒教/孔子/中山久四郎/古書/写真/沖縄/台湾/朝鮮/湯島
昭和5年(1930)古書「対支問題」1冊/吉野作造/中国
和本昭和9年(1934)非売品伝記「河村瑞賢伝」全1冊/国立正呉/古書/和紙に活版
和本昭和9年(1934)非売品「江戸時代書誌学者自筆本展覧会目録」1冊/川瀬一馬/東京神田帝国教育会館/古書
昭和16年(1941)奈良地誌古書「当麻寺」1冊/黒田曻義
昭和16年(1941)非売品福島県安積中学校の同窓会名簿「安積に学びし人々」1冊/古書
昭和10年(1935)非売品千葉の偉人伝記「安房先賢偉人略伝」1冊/古書/顕彰会
昭和24年(1949)古書「日本五六七教会の本」4冊/世界救世教の前身/岡田茂吉ほか
昭和15年(1940)古書「伝説の日向と宮崎名所」1冊/日高重孝/宮崎市観光課
和本昭和6年(1931)「八隣通聘攷」5冊揃/権藤成卿/農本主義思想家/古書
和本昭和6年(1931)「八隣通聘攷」5冊揃/権藤成卿/農本主義思想家/古書です。
29、4+1+2+12+20、17+22+16、21+24+21、11+17+22丁。23.5cm×15.5cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 八隣通聘攷
【巻冊】 5冊揃
【著者】 権藤成卿(1868年4月13日(慶応4年3月21日) - 1937年(昭和12年)7月9日)は、日本の農本主義思想家、制度学者。本名は善太郎。号は成卿、間々道人,間々子など。明治政府の絶対国家主義や官治主義(官僚制),資本主義,都会主義を批判し、農村を基盤とした古代中国の社稷型封建制を理想として共済共存の共同体としての「社稷国家」の実現と農民・人民の自治および、東洋固有の「原始自治」(「自然而治」)を唱えた)
【成立】 昭和6年(1931)