北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 昭和古書

昭和16年(1941)非売品紀行文「漫文旅行随談」全1冊/岡部栄信/古書/群馬です。

192+96+111頁。22cm×15cm。奥付あり。

著者から新井洞厳(慶応2年(1866年) - 昭和23年(1948年)は、明治から昭和前期に活躍した南画家。上野国(後の群馬県吾妻郡原町、現在の東吾妻町)出身。)に送られたものを譲り受けたと書き入れがある。

b21b-027
b21b-028
b21b-029
b21b-030
b21b-031
b21b-032
b21b-033
b21b-034
b21b-035
b21b-036
b21b-037
b21b-038


『データ』
【書名】 漫文旅行随談
【巻冊】 全1冊
【著者】 岡部栄信
【成立】 昭和16年(1941)非売品

昭和5年(1930)非売品古書「仏都善光寺八勝」全1冊/伊藤鐵蓮/漢詩/和歌/俳句です。

22丁。22cm×13cm。奥付あり。

y21b-035
y21b-036
y21b-037
y21b-038
y21b-039
y21b-040
y21b-041
y21b-042
y21b-043
y21b-044
y21b-045
y21b-046


『データ』
【書名】 仏都善光寺八勝
【巻冊】 全1冊
【著者】 伊藤鐵蓮
【成立】 昭和5年(1930)非売品

昭和10年(1935)斯文会「日本現存文廟」1冊/儒学/儒教/孔子/中山久四郎/古書/写真/沖縄/台湾/朝鮮/湯島です。

31葉。横本(18cm×26cm)。奥付あり。

x21b-021
x21b-022
x21b-023
x21b-024
x21b-025
x21b-026
x21b-027
x21b-028
x21b-029
x21b-030
x21b-031
x21b-032


『データ』
【書名】 日本現存文廟
【巻冊】 1冊
【著者】 中山久四郎
【成立】 昭和10年(1935)斯文会

昭和5年(1930)古書「対支問題」1冊/吉野作造/中国です。

4+154頁。18.5cm×13cm。奥付あり。

l21b-097
l21b-098
l21b-099
l21b-101
l21b-100
l21b-102
l21b-103
l21b-104
l21b-105


『データ』
【書名】 対支問題
【巻冊】 1冊
【著者】 吉野作造
【成立】 昭和5年(1930)

和本昭和9年(1934)非売品伝記「河村瑞賢伝」全1冊/国立正呉/古書/和紙に活版です。

66頁。23.5cm×15.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

j21b-043
j21b-044
j21b-045
j21b-046
j21b-047
j21b-048
j21b-049
j21b-050
j21b-051
j21b-052
j21b-053
j21b-054
j21b-055


『データ』
【書名】 河村瑞賢伝
【巻冊】 全1冊
【著者】 国立正呉
【成立】 昭和9年(1934)非売品

和本昭和9年(1934)非売品「江戸時代書誌学者自筆本展覧会目録」1冊/川瀬一馬/東京神田帝国教育会館/古書です。

56頁。29cm×20cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

x20b-132
x20b-133
x20b-134
x20b-135
x20b-136
x20b-137
x20b-138
x20b-139
x20b-140


『データ』
【書名】 江戸時代書誌学者自筆本展覧会目録
【巻冊】 1冊
【著者】 川瀬一馬
【成立】 昭和9年(1934)非売品

昭和16年(1941)奈良地誌古書「当麻寺」1冊/黒田曻義です。


60頁。18.5cm×12.5cm。奥付あり。

x20b-114
x20b-115
x20b-116
x20b-117
x20b-118
x20b-119
x20b-120
x20b-121


『データ』

【書名】 当麻寺

【巻冊】 1冊

【著者】 黒田曻義

【成立】 昭和16年(1941)


昭和16年(1941)非売品福島県安積中学校の同窓会名簿「安積に学びし人々」1冊/古書です。


203頁。21cm×15cm。奥付あり。

福島県安積中学校の同窓会名簿

w20b-102
w20b-103
w20b-104
w20b-105
w20b-106
w20b-107
w20b-108
w20b-109
w20b-110


『データ』

【書名】 安積に学びし人々

【巻冊】 1冊

【著者】 兼谷賢治

【成立】 昭和16年(1941)非売品


昭和10年(1935)非売品千葉の偉人伝記「安房先賢偉人略伝」1冊/古書/顕彰会です。

6+87+16頁。19cm×13cm。奥付あり。

w20b-090
w20b-091
w20b-092
w20b-093
w20b-094
w20b-095
w20b-096
w20b-097
w20b-098
w20b-099
w20b-100
w20b-101


『データ』
【書名】 安房先賢偉人略伝
【巻冊】 1冊
【著者】 安房先賢偉人略伝記編纂委員(顕彰会)
【成立】 昭和10年(1935)非売品

昭和24年(1949)古書「日本五六七教会の本」4冊/世界救世教の前身/岡田茂吉ほかです。


奥付あり。

信仰雑話(117頁)、地上天国(2号と3号の2冊です。64、64頁)、讃歌集(88頁)

q20b-072
q20b-073
q20b-074
q20b-075
q20b-076
q20b-077
q20b-078
q20b-079
q20b-080
q20b-081
q20b-082
q20b-083
q20b-084


『データ』

【書名】 日本五六七教会の本

【巻冊】 4冊

【著者】 岡田茂吉ほか

【成立】 昭和24年(1949)


昭和15年(1940)古書「伝説の日向と宮崎名所」1冊/日高重孝/宮崎市観光課です。


66頁。18cm×13cm程度。奥付あり。

l20b-136
l20b-137
l20b-138
l20b-139
l20b-140
l20b-141
l20b-142
l20b-143
l20b-144
l20b-145


『データ』

【書名】 伝説の日向と宮崎名所

【巻冊】 1冊

【著者】 日高重孝

【成立】 昭和15年(1940)

和本昭和61931)「八隣通聘攷」5冊揃/権藤成卿/農本主義思想家/古書です。


294+1+2+12+2017+22+1621+24+2111+17+22丁。23.5cm×15.5cm。奥付あり。

e20b-110
e20b-112
e20b-113
e20b-114
e20b-115
e20b-116
e20b-117
e20b-118



『データ』

【書名】 八隣通聘攷

【巻冊】 5冊揃

【著者】 権藤成卿(1868年4月13日(慶応4年3月21日) - 1937年(昭和12年)7月9日)は、日本の農本主義思想家、制度学者。本名は善太郎。号は成卿、間々道人,間々子など。明治政府の絶対国家主義や官治主義(官僚制),資本主義,都会主義を批判し、農村を基盤とした古代中国の社稷型封建制を理想として共済共存の共同体としての「社稷国家」の実現と農民・人民の自治および、東洋固有の「原始自治」(「自然而治」)を唱えた)

【成立】 昭和61931

和本昭和111936非売品印譜漢詩「如竹斎印府」全1冊/片岡長信/古書/和紙に活版です。


120+23丁。24.5cm×12.5cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

e20b-099
e20b-100
e20b-101
e20b-102
e20b-103
e20b-104
e20b-105
e20b-106
e20b-107
e20b-108
e20b-109


『データ』

【書名】 如竹斎印府

【巻冊】 1

【著者】 片岡長信

【成立】 昭和111936非売品

昭和31928非売品古書「旭荘小品」全1冊/広瀬旭荘/田中蛇湖の蔵書印です。


2+2+2+2+28+2+2+26+12+6+10頁。22cm×15cm。奥付あり。

田中蛇湖の蔵書印がある。

y20b-081
y20b-082
y20b-083
y20b-084
y20b-085
y20b-086
y20b-087
y20b-088
y20b-089
y20b-090
y20b-091


『データ』

【書名】 旭荘小品

【巻冊】 全1

【著者】 広瀬旭荘(幕末の儒者。豊後生。兄は淡窓。名は謙、字は吉甫、梅暾と号する。亀井昭陽、のち菅茶山に入門する。天保2年淡窓に代り家塾の咸宜園を監督する。のち江戸で林述斎に学び、晩年大阪に住する。詩学で知られる。『梅暾詩鈔』の著がある。文久3年(1863)歿)

【成立】 昭和31928非売品

昭和91934)福島古書「会津三十三霊所御詠歌」1冊/高橋金六です。


82頁。18.5cm×12.5cm。奥付あり。

v20b-114
v20b-115
v20b-116
v20b-117
v20b-118
v20b-119
v20b-120
v20b-121
v20b-122
v20b-123
v20b-124


『データ』

【書名】 会津三十三霊所御詠歌

【巻冊】 1

【著者】 高橋金六

【成立】 昭和91934

↑このページのトップヘ