カテゴリ: 神道和本
和本江戸安永7年(1778)国学儒学「和漢明辨」全1冊/佐久間立僊(佐久間太華)/古書古文書/木版摺り
和本江戸延享~宝暦国学神道写本「神明憑談/神学存義録」全1冊/多田南嶺/古書古文書/手書き
和本明治6年(1873)神道「年中神拝略記」全1冊/近衛忠房/古書古文書/木版摺り
和本江戸期神道写本「吉田殿御相伝/陰陽三元十八神道行事次第」1冊/神主陶山信濃正源重玄/古書古文書/手書き
和本江戸享保5年(1720)神道写本「神宮秘伝問答」1冊/度会延佳/古書古文書/手書き
和本江戸期神道写本「大橋忠之進直伝/十種神宝秘伝」1冊/度会延佳/伯家神道/古書古文書/手書き
明治期「皇軍勝利国威顕揚海陸兵士健康祈願祝詞」1点/神道修成派教務支部/埼玉県入間郡三芳野村/古書古文書/木版摺り
和本江戸期神社由来写本「貴船神社略縁記」1冊/上総国望陀郡請西村(千葉県木更津市)/古書古文書/手書き
和本明治元年(1868)序神道祝詞「神事略式」全1冊/神習館主人序/古書古文書/木版摺り
和本明治摺り国学神道「霊能真柱」上下2冊揃/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/死後の世界
明治16年(1883)神道「神木図絵」1点/下村衛/三重県/古書古文書/木版摺り
和本明治16~17年実行教「本教実行録/勧善実行録」3冊/実行教本館/柴田礼一/古書/和紙に活版/山岳信仰/富士講/教派神道13派
和本明治16~17年実行教「本教実行録/勧善実行録」3冊/実行教本館/柴田礼一/古書/和紙に活版/山岳信仰/富士講/教派神道13派です。
10、10、10丁。20cm×13cm。和紙に活版。奥付あり。
実行教とは教派神道 13派の一つ。神道実行教ともいう。扶桑教と同じく富士講の長谷川角行を祖とする。角行の教えが種々の流れに分れるなかで,肥前の柴田花守が教えを受け本教の発展に努力し,1882年教派として独立,初代管長となる。造化三神を主神とし,富士山を崇祀する。名のとおり,空理空論を避け人の道の実行を旨とすることこそ惟神の道であるとする。本庁は埼玉県さいたま市盆栽町にあり,機関誌に『実行教教報』『不二道』がある。
『データ』
【書名】 本教実行録/勧善実行録
【巻冊】 3冊
【著者】 実行教本館/柴田礼一
【成立】 明治16~17年