北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 神道和本

和本江戸期国学神道「六根清浄太祓松風鈔」全1冊/青木永弘/古書古文書/木版摺りです。

40丁。中本。木版刷り。

p22a-156
p22a-157
p22a-158
p22a-159
p22a-160
p22a-161
p22a-162
p22a-163


『データ』
【書名】 六根清浄太祓松風鈔
【巻冊】 全1冊
【著者】 青木永弘(江戸時代前期-中期の神職,国学者。明暦2年生まれ。家は代々肥前長崎の諏訪神社宮司。京都で吉田神道をまなぶ。各地で神道の普及につとめ,東山天皇にも進講した。その説は尊王論高揚に影響をあたえた。享保9年1月10日死去。69歳。通称は長次。名は長広ともかく。著作に「中臣祓松風抄」「神道大意聞書」など。)
【成立】 江戸期

和本江戸安永7年(1778)国学儒学「和漢明辨」全1冊/佐久間立僊(佐久間太華)/古書古文書/木版摺りです。 

46丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。

p22a-045
p22a-046
p22a-047
p22a-048
p22a-049
p22a-050
p22a-051
p22a-052
p22a-053
p22a-054


『データ』
【書名】 和漢明辨
【巻冊】 全1冊
【著者】 佐久間立僊(佐久間太華) 
【成立】 安永7年(1778)

和本江戸延享~宝暦国学神道写本「神明憑談/神学存義録」全1冊/多田南嶺/古書古文書/手書きです。

76丁。半紙本程度。手書き。

o22c-053
o22c-054
o22c-055
o22c-056
o22c-057
o22c-058
o22c-059
o22c-060
o22c-061
o22c-062


『データ』
【書名】 神明憑談/神学存義録
【巻冊】 1冊
【著者】 多田南嶺(江戸時代中期の国学者,浮世草子作者。名は義俊,通称は兵部,別名は桂秋斎秀樹。故実,神道,兵学に通じ,著書も多い。)
【成立】 延享~宝暦

和本明治6年(1873)神道「年中神拝略記」全1冊/近衛忠房/古書古文書/木版摺りです。

22丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。

f22b
f22b-001
f22b-002
f22b-003
f22b-004
f22b-005
f22b-006
f22b-007
f22b-008


『データ』
【書名】 年中神拝略記
【巻冊】 全1冊
【著者】 近衛忠房
【成立】 明治6年(1873)

和本江戸期神道写本「吉田殿御相伝/陰陽三元十八神道行事次第」1冊/神主陶山信濃正源重玄/古書古文書/手書きです。

14丁。半紙本程度。手書き。

c22a-156
c22a-157
c22a-158
c22a-159
c22a-160
c22a-161
c22a-162
c22a-163
c22a-164


『データ』
【書名】 吉田殿御相伝/陰陽三元十八神道行事次第
【巻冊】 1冊
【著者】 神主陶山信濃正源重玄
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸享保5年(1720)神道写本「神宮秘伝問答」1冊/度会延佳/古書古文書/手書きです。

13丁。半紙本程度。手書き。

b22c-043
b22c-044
b22c-045
b22c-046
b22c-047
b22c-048
b22c-049


『データ』
【書名】 神宮秘伝問答
【巻冊】 1冊
【著者】 度会延佳
【成立】 享保5年(1720)写

和本江戸期神道写本「大橋忠之進直伝/十種神宝秘伝」1冊/度会延佳/伯家神道/古書古文書/手書きです。

29丁。22cm×17cm。手書き。

伯家神道の記載がある。

a22c-032
a22c-033
a22c-034
a22c-035
a22c-036
a22c-037
a22c-038
a22c-039
a22c-040
a22c-041


『データ』
【書名】 大橋忠之進直伝/十種神宝秘伝
【巻冊】 1冊
【著者】 度会延佳
【成立】 寛文10年の記載があるがもう少し後の写しだと思います

明治期「皇軍勝利国威顕揚海陸兵士健康祈願祝詞」1点/神道修成派教務支部/埼玉県入間郡三芳野村/古書古文書/木版摺りです。

24cm×32cm。木版刷り。

y22b-037
y22b-038
y22b-039


『データ』
【書名】 皇軍勝利国威顕揚海陸兵士健康祈願祝詞
【巻冊】 1点
【著者】 埼玉県入間郡三芳野村  神道修成派教務支部
【成立】 明治期

和本江戸期神社由来写本「貴船神社略縁記」1冊/上総国望陀郡請西村(千葉県木更津市)/古書古文書/手書きです。

4丁。半紙本程度。手書き。

上総国望陀郡請西村(千葉県木更津市)

v22c-072
v22c-073
v22c-074
v22c-075
v22c-076


『データ』
【書名】 貴船神社略縁記
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治元年(1868)序神道祝詞「神事略式」全1冊/神習館主人序/古書古文書/木版摺りです。

2+17丁。26cm×18cm程度。木版刷り。元題簽。

v22b-105
v22b-106
v22b-107
v22b-108
v22b-109
v22b-110
v22b-112
v22b-111
v22b-113
v22b-114


『データ』
【書名】 神事略式
【巻冊】 全1冊
【著者】 神習館主人序
【成立】 明治元年(1868)序

和本明治摺り国学神道「霊能真柱」上下2冊揃/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/死後の世界です。

5+3+56、58+3丁。大本。木版刷り。元題簽。袋付き。

u22b-085
u22b-086
u22b-087
u22b-088
u22b-089
u22b-090
u22b-091
u22b-092
u22b-093
u22b-094
u22b-095


『データ』
【書名】 霊能真柱
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 平田篤胤
【成立】 明治摺り

明治16年(1883)神道「神木図絵」1点/下村衛/三重県/古書古文書/木版摺りです。

56cm×43cm。木版刷り。袋付き。

s22b-096
s22b-097
s22b-098
s22b-099
s22b-100
s22b-101


『データ』
【書名】 神木図絵
【巻冊】 1点
【著者】 下村衛
【成立】 明治16年(1883)

和本明治16~17年実行教「本教実行録/勧善実行録」3冊/実行教本館/柴田礼一/古書/和紙に活版/山岳信仰/富士講/教派神道13派です。

10、10、10丁。20cm×13cm。和紙に活版。奥付あり。

実行教とは教派神道 13派の一つ。神道実行教ともいう。扶桑教と同じく富士講の長谷川角行を祖とする。角行の教えが種々の流れに分れるなかで,肥前の柴田花守が教えを受け本教の発展に努力し,1882年教派として独立,初代管長となる。造化三神を主神とし,富士山を崇祀する。名のとおり,空理空論を避け人の道の実行を旨とすることこそ惟神の道であるとする。本庁は埼玉県さいたま市盆栽町にあり,機関誌に『実行教教報』『不二道』がある。

o22b-067
o22b-068
o22b-069
o22b-070
o22b-071
o22b-072
o22b-073
o22b-074
o22b-075
o22b-076


『データ』
【書名】 本教実行録/勧善実行録
【巻冊】 3冊
【著者】 実行教本館/柴田礼一
【成立】 明治16~17年

和本明治30年ぐらい木曽御嶽信仰写本「御祓神道御嶽巴講教」1冊/板橋氏/古書古文書/手書き/御嶽教です。

25丁。半紙本程度。手書き。

n22c-026
n22c-027
n22c-028
n22c-029
n22c-030
n22c-031
n22c-032
n22c-033
n22c-034
n22c-035
n22c-036
n22c-037
n22c-038
n22c-039
n22c-040


『データ』
【書名】 御祓神道御嶽巴講教
【巻冊】 1冊
【著者】 板橋氏
【成立】 明治30年ぐらいか

和本江戸元文4年(1739)神道「神学千百年玄櫛」下1冊/野州藤原清篤/高崎の本屋/近江屋喜兵衛/古書古文書/木版摺りです。

20+2丁。大本。木版刷り。奥付あり。

奥付部に高崎の本屋/近江屋喜兵衛の名前がある

f22a-127
f22a-128
f22a-129
f22a-130
f22a-131
f22a-132
f22a-133
f22a-134
f22a-135
f22a-136


『データ』
【書名】 神学千百年玄櫛
【巻冊】 下1冊
【著者】 野州藤原清篤
【成立】 元文4年(1739)

↑このページのトップヘ