2022年12月17日 昭和12年(1937)再版神道古書「はふりのわざ(神葬の原理と仕方)」1冊/京都愛宕神社宮司/瀧本豊之輔 昭和12年(1937)再版神道古書「はふりのわざ(神葬の原理と仕方)」1冊/京都愛宕神社宮司/瀧本豊之輔です。110+76頁。19cm×13cm。奥付あり。『データ』【書名】 はふりのわざ(神葬の原理と仕方)【巻冊】 1冊【著者】 瀧本豊之輔【成立】 昭和12年(1937)再版 タグ :古書神道葬儀瀧本豊之輔
2022年11月12日 明治期ぐらい国学神道木版摺物「大日本国神代之系図」1点/古書古文書/木版摺り 明治期ぐらい国学神道木版摺物「大日本国神代之系図」1点/古書古文書/木版摺りです。88.5cm×59cm。木版刷り。『データ』【書名】 大日本国神代之系図【巻冊】 1点【成立】 明治期ぐらい タグ :和本神道JAPANantiquebooks
2022年09月17日 和本明治11年(1878)序神道禊教「素尊解除神教(素盞嗚尊解除神教)」全1冊/穂積耕雲/古書/和紙に活版 和本明治11年(1878)序神道禊教「素尊解除神教(素盞嗚尊解除神教)」全1冊/穂積耕雲/古書/和紙に活版です。1+10丁。半紙本。和紙に活版。『データ』【書名】 素尊解除神教(素盞嗚尊解除神教)【巻冊】 全1冊【著者】 穂積耕雲【成立】 明治11年(1878)序 タグ :和本神道禊教古書穂積耕雲
2022年09月16日 和本江戸元禄10年(1697)国学神道年中行事「民間年中故事要言」7冊揃い/蔀遊燕/古書古文書/木版摺り 和本江戸元禄10年(1697)国学神道年中行事「民間年中故事要言」7冊揃い/蔀遊燕/古書古文書/木版摺りです。4+1+24、1+18、1+18、1+26、1+24、1+21、1+17丁。大本。木版刷り。『データ』【書名】 民間年中故事要言【巻冊】 7冊揃【著者】 蔀遊燕(江戸時代前期-中期の国学者。河内(大阪府)の人。和漢の学に通じ,故事に精通する。元禄10年(1697)「年中故事要言」7巻をあらわした。) 編【成立】 元禄10年(1697) タグ :和本国学神道有職故実古書古文書
2022年09月16日 和本江戸嘉永3年(1850)国学神道祝詞折本「毎朝神拝詞記」全1帖/平田篤胤/古書古文書/木版摺り 和本江戸嘉永3年(1850)国学神道祝詞折本「毎朝神拝詞記」全1帖/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。33丁。中本。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 毎朝神拝詞記【巻冊】 全1帖【著者】 平田篤胤【成立】 嘉永3年(1850) タグ :和本古書古文書国学神道平田篤胤
2022年09月13日 和本大正15年(1926)神道禊教「神道唯一問答」全1冊/坂田實/直筆はがき付き/古書 和本大正15年(1926)神道禊教「神道唯一問答」全1冊/坂田實/直筆はがき付き/古書です。28+22丁。半紙本。元題簽。奥付あり。『データ』【書名】 神道唯一問答【巻冊】 全1冊【著者】 坂田實【成立】 大正15年(1926) タグ :和本神道禊教坂田實古書
2022年09月13日 和本明治5年(1872)神道葬儀「庶人喪儀式」全1冊/古川躬行/絵入古書古文書/木版摺り 和本明治5年(1872)神道葬儀「庶人喪儀式」全1冊/古川躬行/絵入古書古文書/木版摺りです。1+14丁。21.5cm×15cm。木版刷り。元題簽。『データ』【書名】 庶人喪儀式【巻冊】 全1冊【著者】 古川躬行【成立】 明治5年(1872) タグ :和本神道葬儀古書古川躬行
2022年09月12日 和本昭和6年(1931)熊本神社「藤崎八幡宮略記」全1冊/古書/三宮千春 和本昭和6年(1931)熊本神社「藤崎八幡宮略記」全1冊/古書/三宮千春です。22頁。23cm×17cm。元題簽。『データ』【書名】 藤崎八幡宮略記【巻冊】 全1冊【著者】 三宮千春【成立】 昭和6年(1931) タグ :藤崎八幡宮神社神道
2022年09月12日 和本江戸期富士講神道「不二孝報恩篇」全1冊/丹朝顕/古書古文書/木版摺り 和本江戸期富士講神道「不二孝報恩篇」全1冊/丹朝顕/古書古文書/木版摺りです。1+2+8+2+丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。『データ』【書名】 不二孝報恩篇【巻冊】 全1冊【著者】 丹朝顕【成立】 江戸後期 タグ :和本神道富士講
2022年09月10日 和本江戸期国学神道「六根清浄太祓松風鈔」全1冊/青木永弘/古書古文書/木版摺り 和本江戸期国学神道「六根清浄太祓松風鈔」全1冊/青木永弘/古書古文書/木版摺りです。40丁。中本。木版刷り。『データ』【書名】 六根清浄太祓松風鈔【巻冊】 全1冊【著者】 青木永弘(江戸時代前期-中期の神職,国学者。明暦2年生まれ。家は代々肥前長崎の諏訪神社宮司。京都で吉田神道をまなぶ。各地で神道の普及につとめ,東山天皇にも進講した。その説は尊王論高揚に影響をあたえた。享保9年1月10日死去。69歳。通称は長次。名は長広ともかく。著作に「中臣祓松風抄」「神道大意聞書」など。)【成立】 江戸期 タグ :和本古書神道
2022年09月09日 和本江戸安永7年(1778)国学儒学「和漢明辨」全1冊/佐久間立僊(佐久間太華)/古書古文書/木版摺り 和本江戸安永7年(1778)国学儒学「和漢明辨」全1冊/佐久間立僊(佐久間太華)/古書古文書/木版摺りです。 46丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。『データ』【書名】 和漢明辨【巻冊】 全1冊【著者】 佐久間立僊(佐久間太華) 【成立】 安永7年(1778) タグ :和本儒学国学佐久間太華佐久間立僊古書古文書
2022年09月07日 和本江戸延享~宝暦国学神道写本「神明憑談/神学存義録」全1冊/多田南嶺/古書古文書/手書き 和本江戸延享~宝暦国学神道写本「神明憑談/神学存義録」全1冊/多田南嶺/古書古文書/手書きです。76丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 神明憑談/神学存義録【巻冊】 1冊【著者】 多田南嶺(江戸時代中期の国学者,浮世草子作者。名は義俊,通称は兵部,別名は桂秋斎秀樹。故実,神道,兵学に通じ,著書も多い。)【成立】 延享~宝暦 タグ :和本神道古書古文書
2022年07月02日 和本明治6年(1873)神道「年中神拝略記」全1冊/近衛忠房/古書古文書/木版摺り 和本明治6年(1873)神道「年中神拝略記」全1冊/近衛忠房/古書古文書/木版摺りです。22丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。『データ』【書名】 年中神拝略記【巻冊】 全1冊【著者】 近衛忠房【成立】 明治6年(1873) タグ :和本神道古書古文書
2022年06月11日 和本江戸期神道写本「吉田殿御相伝/陰陽三元十八神道行事次第」1冊/神主陶山信濃正源重玄/古書古文書/手書き 和本江戸期神道写本「吉田殿御相伝/陰陽三元十八神道行事次第」1冊/神主陶山信濃正源重玄/古書古文書/手書きです。14丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 吉田殿御相伝/陰陽三元十八神道行事次第【巻冊】 1冊【著者】 神主陶山信濃正源重玄【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。 タグ :和本神道古文書
2022年06月07日 和本江戸享保5年(1720)神道写本「神宮秘伝問答」1冊/度会延佳/古書古文書/手書き 和本江戸享保5年(1720)神道写本「神宮秘伝問答」1冊/度会延佳/古書古文書/手書きです。13丁。半紙本程度。手書き。『データ』【書名】 神宮秘伝問答【巻冊】 1冊【著者】 度会延佳【成立】 享保5年(1720)写 タグ :和本神道古書古文書度会延佳