北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 神道和本

和本明治39年(1906)天理教「御神楽歌述義」全1冊/中山新治郎(中山眞之亮)/古書/和紙に活版です。

174頁。大本程度。和紙に活版。奥付あり。

d21b-040
d21b-041
d21b-042
d21b-043
d21b-044
d21b-045
d21b-046
d21b-047
d21b-048


『データ』
【書名】 御神楽歌述義
【巻冊】 全1冊
【著者】 中山新治郎(中山眞之亮)
【成立】 明治39年(1906)

和本大正7年(1918)神道古書「皇国経典」全1冊/佐藤範雄/金光教/和紙に活版です。

2+3+60丁。大本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

u21b-056
u21b-057
u21b-058
u21b-059
u21b-060
u21b-061
u21b-062
u21b-063
u21b-064


『データ』
【書名】 皇国経典
【巻冊】 全1冊
【著者】 佐藤範雄
【成立】 大正7年(1918)

和本江戸寛政11年(1799)序神道「三社託宣一毛鈔」2冊揃/亮盛/古書古文書/木版摺りです。 

3+3+40、1+25丁。半紙本。木版刷り。

s21a-054
s21a-055
s21a-056
s21a-057
s21a-058
s21a-059
s21a-060
s21a-061
s21a-062
s21a-063
s21a-064
s21a-065


『データ』
【書名】 三社託宣一毛鈔
【巻冊】 2冊揃
【著者】 亮盛
【成立】 寛政11年(1799)序

和本明治期国学神道「古故路乃波志良」全1冊/権田直助/古書古文書/木版摺りです。

1+21+1丁。大本。木版刷り。元題簽。

o21a-155
o21a-156
o21a-157
o21a-158
o21a-159
o21a-160
o21a-161
o21a-162
o21a-163


『データ』
【書名】 古故路乃波志良
【巻冊】 全1冊
【著者】 権田直助(江戸後期-明治時代の国学者,医師。文化6年1月13日生まれ。安積艮斎,平田篤胤らにまなぶ。尊王攘夷を支持し,西郷隆盛らと行動した。古医方を唱え,維新後は大学中博士,皇漢医道御用掛などをつとめる。明治6年相模(神奈川県)大山阿夫利神社宮司となった。明治20年6月8日死去。79歳。武蔵入間郡(埼玉県)出身。名は玄常。号は名越廼舎。)
【成立】 明治期

和本明治6年(1873)国学神道産土神信仰「産須那社古伝抄」全1冊/六人部是香/古書古文書/木版摺りです。

15丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。

o21a-147
o21a-148
o21a-149
o21a-150
o21a-151
o21a-152
o21a-153
o21a-154



『データ』
【書名】 産須那社古伝抄
【巻冊】 全1冊
【著者】 六人部是香(江戸時代後期の国学者。通称は縫殿,宿弥,美濃守。号は篶舎。山城国乙訓郡向日神社の社司。文政6 (1823) 年江戸に出て平田篤胤に国学,神道を学び,京都三本木に神習舎を興し,関西における平田派の頭領として活躍し,孝明天皇に進講したこともある。主著『顕幽順考論』『長歌玉の小琴』『古道本義伝』『産須那社古伝抄広義』。)
【成立】 明治6年(1873)

和本明治期国学神道「赤県太古伝成文」全1冊/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。

21丁。大本。木版刷り。元題簽。

o21a-139
o21a-140
o21a-141
o21a-142
o21a-143
o21a-144
o21a-145
o21a-146


『データ』
【書名】 赤県太古伝成文
【巻冊】 全1冊
【著者】 平田篤胤
【成立】 明治期

和本幕末~明治期国学神道「牛頭天王暦神辯」全1冊/平田篤胤/古書古文書/木版摺り/袋付きです。

3+27丁。大本。木版刷り。元題簽。

牛頭天王が須佐之男命(素戔男尊)であるとする俗説や、暦法家が天道神は須佐之男命、歳徳神は稲田比売命、八将神はその二神の子であるとする説を批判した書。

o21a-085
o21a-086
o21a-087
o21a-088
o21a-089
o21a-090
o21a-091
o21a-092
o21a-093
o21a-094
o21a-095


『データ』
【書名】 牛頭天王暦神辯
【巻冊】 全1冊
【著者】 平田篤胤 輯考  京祇園社執事江戸為之 校
【成立】 幕末~明治期

和本江戸慶応元年(1865)跋神道葬儀「喪儀略」全1冊/古川躬行/絵入古書古文書/木版摺りです。

21丁。大本。木版刷り。元題簽。

o21a-074
o21a-075
o21a-076
o21a-077
o21a-078
o21a-079
o21a-080
o21a-081
o21a-082
o21a-083
o21a-084


『データ』
【書名】 喪儀略
【巻冊】 全1冊
【著者】 古川躬行
【成立】 慶応元年(1865)跋

和本江戸文化9年(1812)神道祝詞折本「中臣祓ほか」1帖/古書古文書/木版摺りです。

26丁。15cm×6cm。木版刷り。奥付あり。

d21b-073
d21b-074
d21b-075
d21b-076
d21b-077
d21b-078
d21b-079


『データ』
【書名】 中臣祓ほか
【巻冊】 1帖
【成立】 文化9年(1812)

和本江戸嘉永3年(1850)序折本「毎朝神拝詞記」全1帖/国学/神道/祝詞/平田篤胤/古書古文書/木版摺りです。

32丁。17cm×7.5cm。木版刷り。元題簽。

a21b-024
a21b-025
a21b-026
a21b-027
a21b-028
a21b-029
a21b-030
a21b-031
a21b-032
a21b-033
a21b-034
a21b-035


『データ』
【書名】 毎朝神拝詞記
【巻冊】 全1帖
【著者】 平田篤胤
【成立】 嘉永3年(1850)序

和本明治期扶桑教富士講折本「朝夕富士大神拝祝詞/神徳経」2点/古書古文書/木版摺りです

46、13丁。18cm×7.5cm。木版刷り。

z21b-127
z21b-128
z21b-129
z21b-130
z21b-131
z21b-132
z21b-133
z21b-134
z21b-135
z21b-136
z21b-137
z21b-138
z21b-139
z21b-140
z21b-141


『データ』
【書名】 朝夕富士大神拝祝詞/神徳経
【巻冊】 上記の2点
【成立】 明治期

和本明治32年(1899)国学神道「府県郷村神社/神職必携」前編1冊/長谷川千剘/長谷川千代衛/古書古文書/和紙に活版です。

2+2+8+226+28頁。半紙本。和紙に活版。奥付あり。

c20b-145
c20b-146
c20b-147
c20b-148
c20b-149
c20b-150
c20b-151
c20b-152
c20b-153
c20b-154
c20b-155


『データ』
【書名】 府県郷村神社/神職必携
【巻冊】 前編1冊です
【著者】 長谷川千剘/長谷川千代衛
【成立】 明治32年(1899)

和本明治25年(1892)国学神道「祝詞手引草」1冊/岡吉胤/古書古文書/和紙に活版です。

7+78丁。半紙本。和紙に活版。奥付あり。

c20b-114
c20b-115
c20b-116
c20b-117
c20b-118
c20b-119
c20b-120
c20b-121
c20b-122
c20b-123
c20b-124


『データ』
【書名】 祝詞手引草
【巻冊】 1冊
【著者】 岡吉胤(明治時代の国学者,神職。天保2年10月28日生まれ。もと肥前佐賀藩士。儒学を草場佩川に,国学を古川松根らにまなぶ。維新後神祇官につとめ,伊勢神宮禰宜に転じた。のち皇祖教をおこし管長となった。明治40年7月13日死去。77歳。通称は源一郎,源之進。号は楢翁,乃楽舎。著作に「勢海集」「日本紀代集釈」など。)
【成立】 明治25年(1892)

和本明治21年(1888)神道禊教「神道唯一問答」上下書継合1冊揃/井上正鉄/坂田鉄安/古書古文書/木版摺り/鳥の子紙です


28+22+21丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


n20b-101
n20b-102
n20b-103
n20b-104
n20b-105
n20b-106
n20b-107
n20b-108


『データ』

【書名】 神道唯一問答

【巻冊】 上下書継合1冊揃

【著者】 井上正鉄 遺書   坂田鉄安 撰<br>

【成立】 明治21年(1888)

和本明治21869)神道祝詞「祭文例」全1冊/草鹿砥宣隆/国学/古書古文書/木版摺りです。


2+30+3丁。大本。木版刷り。


l20a-142
l20a-143
l20a-144
l20a-145
l20a-146
l20a-147
l20a-148
l20a-149
l20a-150
l20a-151


『データ』

【書名】 祭文例

【巻冊】 全1冊

【著者】 草鹿砥宣隆(江戸時代後期の国学者。文化15年4月9日生まれ。三河(愛知県)一宮の砥鹿神社の神職。吉田東堂に儒学を,平田篤胤に国学をまなぶ。明治元年京都皇学所御用係となるが,2年6月21日急死した。52歳。号は杉廼金戸,杉門主人。著作に「旋頭歌抄」「祭典略」など。)

【成立】 明治21869

↑このページのトップヘ