北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

カテゴリ: 明治古書

明治34年(1901)農業園芸古書「梅譜」全1冊/小川安村/東京三田育種場蔵版です。

54頁。18.5cm×12.5cm。奥付あり。

東京三田育種場蔵版。

a22b-036
a22b-037
a22b-038
a22b-039
a22b-040
a22b-041
a22b-042
a22b-043
a22b-044
a22b-045


『データ』
【書名】 梅譜
【巻冊】 全1冊
【著者】 小川安村
【成立】 明治34年(1901)

和本明治20年(1887)「実説賤ヶ岳七本鎗」全1冊/鎌田在明/絵入古書/銅版摺りです。

12丁。11.5cm×8cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

a22b-028
a22b-029
a22b-030
a22b-031
a22b-032
a22b-033
a22b-034
a22b-035


『データ』
【書名】 実説賤ヶ岳七本鎗
【巻冊】 全1冊
【著者】 鎌田在明
【成立】 明治20年(1887)

和本明治40年(1907)美術随筆「鉄園画談」全1冊/佐久間鉄園/古書/和紙に活版です。

5+5+50丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。袋付き。経年の傷みはありますが、状態はいい方だと思います。

y22b-124
y22b-125
y22b-126
y22b-127
y22b-128
y22b-129
y22b-130
y22b-131


『データ』
【書名】 鉄園画談
【巻冊】 全1冊
【著者】 佐久間鉄園(明治・大正期の日本画家。嘉永3年11月22日(1850年) ~大正10(1921)年 本名佐久間健寿。生家は15代にわたって仙台藩に画師として仕えた家で、東北碩儒として聞こえた中祖佐久間洞巌などを輩出している。菊田伊洲は外祖父。幼時より祖父六所、父晴岳に北宗漢画を学び、あわせて漢学も学ぶ。新聞社の編集者や印刷業などを経て、40歳頃から創作活動を開始。明治30年より1年間中国を漫遊、帰国後「支那歴代名画論評」「鉄園画談」を刊行。日本美術協会で受賞を重ね、33年下条桂谷が審査長となって以後、下条門下の四天王の一人と称された。画論に通じ、若手作家に「芥子園画伝」などを講じた。40年文展開設に際し正派同志会結成に参加、幹事となる。日本美術協会顧問をつとめ、また43年より大正2年まで文展審査員を務めた。)
【成立】 明治40年(1907)

和本明治30/大正2年皇室葬儀「昭憲皇太后陛下御大葬儀御行列明細図/大葬図鑑」2点/古書です。

y22b-042
y22b-043
y22b-044
y22b-045
y22b-046
y22b-047
y22b-048
y22b-049
y22b-050


『データ』
【書名】 昭憲皇太后陛下御大葬儀御行列明細図/大葬図鑑
【巻冊】 上記の2点です
【成立】 明治30/大正2年

和本明治期天皇御巡幸記録「御巡幸供奉官姫路宿割」1冊/古書/和紙に活版です。

6丁。中本。和紙に活版。

u22b-011
u22b-012
u22b-013
u22b-014
u22b-015
u22b-016


『データ』
【書名】 御巡幸供奉官姫路宿割
【巻冊】 1冊
【成立】 明治期

和本明治15年(1882)日本の歴史「渉史偶筆」全6巻3冊揃/仙台/岡千仞/古書/和紙に活版です。

2+1+15+19、22+20、20+20+2丁。中本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。

u22b
u22b-001
u22b-002
u22b-003
u22b-004
u22b-005
u22b-006
u22b-007
u22b-008
u22b-009


『データ』
【書名】 渉史偶筆
【巻冊】 全6巻3冊揃
【著者】 仙台 岡千仞
【成立】 明治15年(1882)

明治34年(1901)古書「洗心洞箚記」全1冊/大塩平八郎/儒学/陽明学です。

4+10+6+4+122+130+6+4+2+2+9+40頁。18.5cm×13cm。活版。奥付あり。

o22b-057
o22b-058
o22b-059
o22b-060
o22b-061
o22b-062
o22b-063
o22b-064
o22b-065
o22b-066


『データ』
【書名】 洗心洞箚記
【巻冊】 全1冊
【著者】 大塩平八郎
【成立】 明治34年(1901)

明治27年(1894)絵入古書「絵本日清戦争実記」第2編1冊/石原貞堅です。


3+99頁。18cm×12cm。奥付あり。

n22b-057
n22b-058
n22b-059
n22b-060
n22b-061
n22b-062
n22b-063
n22b-064
n22b-065
n22b-066
n22b-067
n22b-068
n22b-069
n22b-070


『データ』

【書名】 絵本日清戦争実記

【巻冊】 第2編、1冊です

【著者】 石原貞堅

【成立】 明治27年(1894)


明治29年(1896)東洋医学古書「養生要訓」全1冊/武藤法道です。

2+39頁。17cm×12cm。奥付あり。

m22b-078
m22b-079
m22b-080
m22b-081
m22b-082
m22b-083
m22b-084
m22b-085
m22b-086
m22b-087
m22b-088
m22b-089


『データ』
【書名】 養生要訓
【巻冊】 全1冊
【著者】 武藤法道
【成立】 明治29年(1896)

明治23年(1890)世界の偉人伝記「世界百傑伝」1冊/ビスマルク/キリスト/アレキサンダー大王/韓非子/孫子など/絵入古書です。

298頁。19cm×13cm。挿絵は石版画。奥付あり。

ビスマルク、フェルディナン・ド・レセップス、キリスト、アレキサンダー大王、ジュゼッペ・ガリバルディ、韓非子、孫子などを収録。

k22b-136
k22b-137
k22b-138
k22b-139
k22b-140
k22b-141
k22b-142
k22b-143
k22b-144
k22b-145
k22b-146
k22b-147
k22b-148
k22b-149


『データ』
【書名】 世界百傑伝
【巻冊】 第2編、1冊です
【著者】 北村三郎
【成立】 明治23年(1890)

和本明治16年(1883)読本古書「隅田川梅柳新書」2冊揃/曲亭馬琴/絵入/表紙は木版刷りです。

107頁。中本。表紙は木版刷り。本文は活版。奥付あり。

i22b-031
i22b-032
i22b-033
i22b-034
i22b-035
i22b-036
i22b-037
i22b-038
i22b-039
i22b-041
i22b-040


『データ』
【書名】 隅田川梅柳新書
【巻冊】 2冊揃
【著者】 曲亭馬琴
【成立】 明治16年(1883)

和本明治45年(1912)福島郷土史「磐城史料」乾坤2冊揃/大須賀筠軒/古書/和紙に活版です。

2+2+3+2+2+98、102+2+2丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

大須賀筠軒著の磐城郷土史。

c21b-034
c21b-035
c21b-036
c21b-037
c21b-038
c21b-039
c21b-040
c21b-041
c21b-042
c21b-043


『データ』
【書名】 磐城史料
【巻冊】 乾坤2冊揃
【著者】 大須賀筠軒 (次郎) 
【成立】 明治45年(1912)

和本明治28~29年短歌雑誌「筆の花」第101~105集合1冊/花雨吟社(水原史郎)/古書/和紙に活版です。

31+35+33+32+36丁。中本。和紙に活版。奥付あり。

z21b-100
z21b-101
z21b-102
z21b-103
z21b-104
z21b-105
z21b-106
z21b-107
z21b-108
z21b-109
z21b-110
z21b-111


『データ』
【書名】 筆の花
【巻冊】 第101~105集合1冊
【著者】 花雨吟社(水原史郎)
【成立】 明治28~29年

明治34年(1901)講談速記本「探偵実話官員小僧」全1冊/錦城斎貞玉講演/今村次郎速記/古書です

224頁。21.5cm×14cm。奥付あり。

z21b-049
z21b-050
z21b-051
z21b-052
z21b-053
z21b-054
z21b-055
z21b-056
z21b-057
z21b-058


『データ』
【書名】 探偵実話官員小僧
【巻冊】 全1冊
【著者】 錦城斎貞玉 講演  今村次郎 速記
【成立】 明治34年(1901)

明治29年(1896)おまじない古書「幻妙不可思議奇術」全1冊/オカルト/幽玄居士(瀬川米三)です。

5+33頁。18.5cm×12.5cm。奥付あり。

s21b-066
s21b-067
s21b-068
s21b-069
s21b-070
s21b-071
s21b-072
s21b-073
s21b-074
s21b-075


『データ』
【書名】 幻妙不可思議奇術
【巻冊】 全1冊
【著者】 幽玄居士(瀬川米三)
【成立】 明治29年(1896)

↑このページのトップヘ